ブログ記事3,923件
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。改めて、グリムの昔話がめちゃくちゃ面白い。昔話大学専門コース「グリム兄弟とグリム童話」のオンデマンド受講が、今月の25日まで・・・ということに日曜日に気づいて、16時間分の講義を駆け込み受講中。『昔話の語法』小澤俊夫/著福音館書店昔話の語法(福音館の単行本)[小澤俊夫]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}モニター越しでも、久しぶりに小澤俊夫先
まいど~プランクトンからクジラまで生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。やっとこさ絵本講座報告。3月は3回。書いておかないと忘れてしまう。毎回の感動と、講座でその絵本を紹介するに至るまでの自分の心の動きを。3/10神戸市立須磨区文化センター子どもの心に届く読み聞かせ教室3人の絵本講師で担当している。3月は自分の回だった。今回、頂いたテーマは、「絵本で紡ぐ・世代を超えてつながる」。受講生さんとのやり取りも楽しい
まいど~プランクトンからクジラまで生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。絵本講座報告の続きです。『絵本で紡ぐ・世代を超えてつながる。(3/10絵本講座報告)』まいど~プランクトンからクジラまで生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。やっとこさ絵本講座報告。3月は3回。書いておかないと忘れてしまう。毎回…ameblo.jp子どもの心に届く読み聞かせ教室絵本で紡ぐ・世代を超えてつながる(後半)折しも受験シーズン真っ只中。
まいど〜=333絵本講師のくがやよいです(前回の続きです)イギリス軍のスピットファイアとドイツ軍のメッサーシュミットがビュンビュン交戦する映画「ダンケルク」を観た後、私の中でリンクした絵本。(※この絵本の最初の記事はこちら。一部再録します)『そらいろ男爵』LEBARONBLEUジル・ボム/文、ティエリー・デデュー/絵、中島さおり/訳主婦の友社フランスで出版された絵本。邦訳も名訳です!「原書が読みたい」と思って昨夏
まいど~生きもの自然科学大好き絵本講師のくがやよいです。去年の夏、絵本ナイターで読んだ一冊の絵本がきっかけで、急きょ決まった「中学生と読みたい絵本の講座」。改めて今まで読んできた絵本のことを思い返している中で、ブログの記事を掘り出して、読み返してみました。中学生たちと絵本を読んでいたそのときそのときの感動と、情熱を注いでいた自分とボランティア仲間のことが思い出されて新鮮な気持ちになりました。そして、その感動は薄れるどころか自分の
まいど~生きもの大好き絵本講師のくがやよいです。12月、いろいろな場所へいろんな人のお話を聞きに行っています。絵本講師の仕事のための研修、と言ってしまうと味気ないけどぜんぶが自分の学びです。学ぶって、どういうこと?わたしはいくつもの、忘れられない瞬間を自分の中に沈殿させている感じがします。先生の言葉が心の中に静かに降り積もってやがて自分の一部になる。そんな感じです。昔話大
4月20日(日)から、いよいよ、第23期絵本よみきかせマイスターⓇ資格認定講座が始まります。今も、審査は続いています。前期となる第22期の皆様のお写真が、きのう私の手元に届きました。一応、Japan絵本よみきかせ協会の公式キャラクターがうさちゃんなので、皆さんから「その恰好をしましょう」とのことだったのですが・・・・(笑)ねずみ・・いる??第21期の皆様の卒業のお写真はこちらです(#^.^#)こちらは、最後にわたしへのサプラ
よくいただく質問のひとつに「小学校高学年の読み聞かせで読む絵本はどんな絵本がいいですか?」というものがあります。「わたしは、学年によって、そんなに絵本を変えないんですよ」とお話ししますと「でも、高学年で、あんまり、こどもっぽい絵本はちょっと・・・」とおっしゃるんですね。「でも、相手は、こども、ですよ。まだ、たった10年くらいしか生きてないんです」「それに、いつも、難しい勉強を朝から夕方まで、しゃかりきにやってるんです(やらされてるんです)だから、絵本の時間くらい、ホッとできる
見に留めていただき、ありがとうございます♪絵本講師yukaです子育てに自信がなくイライラと自己嫌悪をくり返していたわたしが、自分を好きになれて、子どもとの時間を笑顔で楽しめるようになった絵本の魅力をお届けしています♪まずはママのメンタルを整えるのが一番!1日10分!絵本を取り入れて、自分軸の幸せな人生を手に入れましょう絵本講師yuka子育て心理アドバイザー5y3y息子たちも、絶賛絵本で子育て中!お疲れ出ていませんか?新学期が始まってしばらくですが、
こんにちは気づけば4月も残り一週間ですGWが目の前です大阪・関西万博も開催されていますしお出かけの予定の方も多いと思いますが「自宅でゆっくり過ごす」という方も4割弱いらっしゃるようです近場のお出かけに片男波公園でゆっくり過ごすのもおすすめです芝生の上寝転がって青い空を眺めて過ごす貸自転車もあります🚴(無料です)日本遺産にもなった絶景の宝庫和歌の浦へ是非お越しくださいさて5月31日土曜日に【絵本講座】~心をゆたかにする絵本が開催されます☆忙しい毎
絵本と孫ちゃん大好き絵本講師しみずちえこです。無事、絵本講座を終えました。NPO法人「絵本で子育て」センターの修了生の学びと交流の場で講座実演をさせていただき真摯に、あたたかく受けとってくれる皆さんの力強い頷きや、涙を見てこの時間をいただけたことを心から幸せだと思いました。NPO法人「絵本で子育て」センター所属絵本講師です。子育て中のお母さんお父さん、保育園幼稚園で子どもたちと過ごす先生がたに、絵本の力、絵本を読むことで育めるものをお伝えしています。熱く語っている過去
絵本de子育てコーチ大久保徳久子です。きょうは読者さんの質問にお答えします。ブログとは別に発行しているメルマガ読者さんから質問がありました。Qずーっと疑問だったことお尋ねしたく絵本の表紙に、作〇〇、絵〇〇、など、著者の名前が書いてありますよね。時々、画〇〇、と書いてあるものがあります。絵と画、何か違いがあるのでしょうか?はい、不思議に思いますよね。今回は絵と画の違いについてのご質問でしたが文と作の違いも実はよく
絵本のチカラで育児と育自をお手伝いEQ絵本講師®︎おぎのわかなはじめましての方は、プロフィールから本日は、【ことばの大切さに気付かされる絵本】をご紹介します今朝あった出来事で、ふと思ったんです。「息子のことばって、やさしいなぁ」ってその時、頭をよぎった絵本がこちらでした📚=======================『ことばのかたち』作:おーなり由子出版社:講談社==================
へええ。へええ。へええ。これが、ベストアンサーか。ネットで検索していてヒットしたこちらのYahoo!知恵袋以下引用子育てにおける読み聞かせ習慣は絶対になくてはならない良い習慣である事は間違いないと思いますその中で気になったのはお子さんの年齢です6歳とありますね6歳は親が読み聞かせる年齢でなく一人で読書をしていて良い年齢だと思いますつまり読み聞かせを4,5歳辺りで止めておかなかった事が原因なのではありませんか?子供から本を読んでと言われた時例えば今度は〇〇