ブログ記事3,800件
久しぶりの絵手紙教室。「手持ちのお気に入りを描こう」急なお題で、バッグ内ごそごその人多し〜Oさんに貰ったがま口(いつもバッグに有り)を描いて、さて文章、行き当たりばったりで書いていたら、案の定先生から指摘。ちょっと考えてから書きなよ〜と。ははぁ〜遅かりし…とっ散らかったままで始めて、尻すぼみの文字の大きさ。まるでダメ〜そして2つ目のテーマ「辞書を裂きハガキに貼り自由に描く」先生ご持参の不要ドイツ語辞書の1ページをもらい、貼り、出したままのがま口裏側のモダンガール?を描く。時
書道教室を始めて24年、愛知県一宮市千秋町にあります佳月書道教室の森です。岩倉市、江南市からも近い場所にございます。7月のお稽古スケジュールはこちら→https://ameblo.jp/kagetsu-teshigoto/entry-12681132671.htmlお月謝などの詳細はこちら→https://ameblo.jp/kagetsu-teshigoto/entry-12576277671.html駐車場に関するお願いはこちら→https://ameblo.jp/k
梅雨と台風がやって来て一気に湿度の高い月曜日です。梅の実る頃に降る雨が梅雨の語源というので…今日のはじめての絵手紙講座は店先に並ぶ「梅の実」を描いてみましょう。「梅の実」の絵手紙まず、梅の実をどう描くか?梅を描きたいように並べますが…立体的に積み上げると動きのある構図になります。梅の実を一つずつ「よく見て」描いていきます。こういう単純な形のモノはよく見ないで頭の中で考えて描いてしまいがちですがこういうものこそゆっくりとよく見て描いてください
今日はこどもの日🎏祝日だけど関係なく絵手紙教室の日なので朝から気忙しい💦睡眠の質が悪くて頭がぼーっとしてたから菖蒲を入れたお風呂に浸かった朝ごはんと片付けを済ませ洗濯物を外干ししたらテクテク歩いて地区センターへ❗️今日は、先生と生徒さんが持ち寄ったお花を描く事にまずは縦長の和紙にムラサキツメクサを。次に、緑色のシンビジウムを。まだ時間があったので珍しい?薔薇の原種も祝日だからか、出席率悪し先生の他に、近所のK子さんリーダー的存在のMさんと私の4人だけだった
ゴールデンウイークの前半も今日で終わり、家路へ向かう高速道路の渋滞に巻き込まれた方は大変でしたね。今日は月曜日。はじめて絵手紙はじまるよ〜うっかり描き方を忘れてしまったときにはこちらをよく読んで思い出してくださいね〜①はじめて絵手紙はじめるよ〜②はじめて絵手紙〜基本のレ。③はじめてのキュウリ④はじめてのニンジン今日は『じゃがいも(馬鈴薯)』です。さて…潤筆(じゅんぴつ)と渇筆(かっぴつ)について少しご説明します。潤筆とは字のごと
ゴールデンウィークも折り返し?今朝は雨です今から岐阜県へ向かいます〜先日来年の年賀状デザインの納品も無事に終了。年度の切り替わりで忙しかった4月を乗り切りました。ホッ😌でも、5月も盛り沢山〜中旬には今年も狛江の全国大会へお出かけ予定でまた、いろんな出会いがあるかな?とそちらも楽しみですが…さて、桜梅桃李5月号を作りました桜梅桃李5月/2025より一部抜粋してご紹介します〜*****●「古梅園」へ奈良の古梅園の工房を見学して
こんにちは1年半振りに絵手紙教室へ行ってきました!既に体調が悪くなり出していた2年前の2月にこのままじっといていては駄目だ!何かに取り組みたいと通い出した絵手紙教室でしたが更に体調が悪くなり確か半年も通えず休んでいたんです家ではたまに書いてブログにも載せたりしていましたが自己流になり過ぎてる感じは否めずやっと行こう!やっぱり先生に習おう!と言う気持ちになったんです結果行って良かった!楽しかったのはもちろん先生も他の生徒さんも歓迎してく
友愛の家たのしい絵手紙5月のテーマ「文具を描く」「息子へ」↑途中中断することがあり線に動揺が出ていますネ…今日はダーマトグラフを使って描きます。黒っぽい文房具には明るい色のダーマトグラフを使います。色を付ける時も黒いものは黒ではなく別の色で表現しましょう。絵手紙は「手紙」気取らず自分の言葉で。細かい部分が多いので、拡大して大きく描こう。という点に注意して…。皆さんの「文房具」の絵手紙はこんな感じです。小さなクリップが大
絵手紙教室5月「ヘタでいいヘタがいい」日本絵手紙教室公認講師摩湯道子先生指導による○日時5月14日水曜日午後2時半~午後4時半○会費2000円(教材・貸し用具含む)○持参品ティシュパー(筆ふき用)○申し込み先清寿院へ電話&FAXで電話06-6771-4460FAX06-6771-1463
長野市柳原でアートにハマっている美容師青嶋まりりん♪です今日は絵手紙教室の日お花はあやめ・コデマリ・ジャーマンアイリスなどがありました私は家の庭にも生えているあやめを描きたかったので描いてみました中々いい感じに描けましたね結構あやめは難しくよーく見ると花びらが9枚ありますでもジャーマンアイリスの方が難しそうでした。ジャーマンアイリスも庭にあるので、いつか描いてみたいです青嶋まりりん♪
絵手紙教室4月「ヘタでいいヘタがいい」日本絵手紙教室公認講師摩湯道子先生指導による○日時4月9日水曜日午後2時半~午後4時半○会費2000円(教材・貸し用具含む)○持参品ティシュパー(筆ふき用)○申し込み先清寿院へ電話&FAXで電話06-6771-4460FAX06-6771-1463
こんにちは。素直に表現することでよりよい人生を創造するあみです。昨日は先日の小田真嘉さん、新田佑士さんが主催されているネクストディメンションのセミナーでのスポットライトのお話をしました。その続きがあります。それは「光を見つけること」です。「この人だめだわ!」って思うことありますよね。ネクストディメンションではだめ!と思わないでその人が輝くにはどうしたらいいのか?と夜空に星がないか探す感覚でその人の光を探すかかわり方をしましょう!と言
毎回、絶対に誰かが言います。「言葉を何にしたらいいかわからない〜」絵手紙に添える言葉が思い浮かばない。言葉が難しい。ということをよく言われます。いつもヒントをお伝えしていますが今月は、テキストを作成し絵手紙に添える言葉の勉強をしました。西区民センターの絵手紙教室。相手を思い浮かべるのは大前提で絵に関する単語をいっぱい連想する方法やユニークな言葉やハッとさせる言葉、元気になる言葉、駄洒落、俳句、頭文字を統一などなど。早速、一生懸命考えて書かれていました。たらしこみ技法で紫陽花を書い
みなさん、おはようございます。不死鳥です。昨日、絵手紙教室に行きました。そこでは、色んな物で描くでした。私は、葦ペンとガラスペンで描きました。だんだん描くのが楽しくなってきました。今、ゴールデンウィーク真っ只中、どのようにお過ごしですか?私は、家族と楽しくやってます。ゴールデンウィーク中もお仕事の方、お疲れさまです。お休みの方は、良い休日をおすごしくださいね。
ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいました家族でゆったりと過ごすためにブログもお休みしていましたが…今日は月曜日。はじめて絵手紙はじまるよ〜うっかり描き方を忘れてしまったときにはこちらをよく読んで思い出してくださいね〜①はじめて絵手紙はじめるよ〜②はじめて絵手紙〜基本のレ。③はじめてのキュウリ④はじめてのニンジン⑤はじめてのじゃがいももう、ずいぶん描き慣れてきたでしょうか?少し、複雑な構図にも挑戦です。今日は『スナップえんどう』。
友愛の家たのしい絵手紙6月のテーマ「梅雨を楽しむ」~割り箸に挑戦~カエルはつらいよコポーカエルはつらいよ70840734円Amazon梅雨というと「カエル」ということで蛙グッズを持っている方も少ないのでネットで検索した「カエルの置物」をいくつかプリントアウトして皆さんに好きなものをチョイスして今回は~割り箸に挑戦~してもらいました。カエルは目。ギョロっとした目と大きな口が特徴的。口は赤ボールペンやダマートグラフを使って描く。割
ほぼ月1回の『はじめての』シリーズテーマ「はじめての絵手紙」ではいろいろなモノの描き方をを時系列でご紹介してますよろしければテーマを絞ってご覧くださいね。テーマ「初めての絵手紙」本日のモチーフは親指姫の花101/365本当はこんな淡い色なのですがこれを赤色のバラにしてみました。バラは花弁が多くて花が咲いている状態はちょっと難しいので蕾の状態からトライしてみてくださいね。この場合は手前の花弁がめくれている所から描いていますが蕾
はじめてのピーマン今日は月曜日。はじめて絵手紙はじまるよ〜夏野菜がスーパーでピカピカ光って美味しそうです。ということで…今日ははじめての絵手紙の王道「ピーマン」絵手紙ではよく初心者にはピーマンを描いてもらうことが多いのですが…ピーマンは一つとして同じ形が無いのでどんな出来上がりでも大丈夫なのがピーマン。でも、実際は難しい形をしてますよね〜もう、どこから描いたらいいのか分かってきたとおもいますが…。ヘタから描いていきますよ~よく
先週の金曜日に退院して、月・火は滋賀の病院に通院して、絵手紙教室に行ったりして後はなるべく休息を取ってました。昨日は大学院のzoomでの第一回ゼミでした。実は私、4月から大学院生なのです。通信で学べるので大丈夫だと思って。文芸領域で研究課題は小説を書くこと。一年時に短編と中編を一作ずつ、二年時に卒業研究として長編を書きます。まず年間計画を出し、課題図書を分析しながら読んで読書メモを作り、エッセイを書き、レポートを書き、それを4月中にやらねば。次のゼミまでに読まなあかん課題図書もあり、超タイ
2020年1月の絵手紙教室魚さかな魚☆お料理教室ではありません🤣うるめイワシやアジの開き、キビナゴ、鯛などなどをモチーフに用意。光ってる✨✨みなさん、はじめてお魚を書きましたがうまーい!生きてるみたい✨キラキラ光る魚は、銀色で光らせてコーヒーフィルターに書いたり、いろいろ試してもらいました。輪郭は書けるのですが、自然の色を考えて塗るのが難しかったようです。みなさん、初体験でしたが素敵な仕上がりになりました✨私も当然書きたくなり、夜に書きました。割り箸でキビナゴを書いて。前に
絵手紙教室の作品は元気に泳ぐこいのぼり母の手今年豊作たけのこコルクの板に万能のビニールシートを貼lりしっかりした葉書ケースリニューアルしました次回は5月21日㈬です