ブログ記事2,615件
いつもブログを読んでくださり、ありがとございますシドニー在住20年以上、現地企業でフルタイム勤務のかたわらエコプリントと草木染で起業して、一緒に地球と動物に優しい生活をしましょう✨と推奨しているマイユーカのえみですシドニーからこんにちは~✨たまには染めの話をします。うちの職場では朝のスタッフはコーヒーマシンを使ったコーヒーを飲んでもいいことになってますオージーのカフェで王道の、コーヒーマシンに引いた豆をセットして、下にカップを置いて抽出して、その間にミルクをフ
昨日ローズマリーの剪定をして、その剪定枝の葉を使ってローズマリー染めをしました。今回のローズマリー染めは、旦那さんが担当。前に私がやったときの段取りなど聞きながら、染液を作ったり煮染めしたり。私はというと、その横で邪魔にならないように刺し子糸の紅茶染めをしていました。染める材料は、・手ぬぐいサイズに裁った晒しもめん→DIYをするときに、頭に巻く手ぬぐいにしたいそうです。・刺し子糸ダルマの刺し子糸細口(白)から、輪にして巻いていきました。20メートルはローズマリー染め、10メート
さて、煩悩を昇華させたわたくし。こころはればれ。見世のしつらいの素晴らしさ、重厚さに初めて目がいきました。(いつもなら最初にうっとりするところです)良い材で建てられた、手入れの行き届いた建物。当時のまま使われている、活きた江戸期の商家。大好物が全く目に入ってなかったことに、自分が1番驚きました🤣母屋を出た蔵の前の雑貨コーナーで。素敵な日傘です。JUPAマークなかったので泣く泣く断念。(地元で修理できない😢。長傘の送料は高いのです)続いて、竹田嘉兵衛商店さんへ。重厚な建物。
ゴールデンウィーク明け雨上がりのこの日、最高気温22℃気持ちの良い五月晴れで、風も爽やか!きものを着るのにぴったりの日でした着用した着物の組み合わせは長襦袢:単衣仕立ての楊柳。着物:単衣仕立ての鹿児島大島紬帯:板締め絞り染めの全通し柄名古屋帯私が着付けを習ったとき(約20年前)は、5月はまだ袷の着用すると教わりましたが、それから時代と共に気温も大きく変わり、今では自己判断で気温が高いと感じる日は単衣仕立ての着物にしています。この大島紬はとても軽く、しなやかで柔らかいです。今ま
GW後半戦はじまりました。今日はとてもいい天気もあり、電車もいつもの休日よりも倍くらいは混んでたように思いますくれぐれも水分補給と日傘を忘れずにね本日、第二弾は夏の絽の小紋コーデのご紹介ですいつものごとく縞模様なので画像にモアレが出て見えづらいかと思います子持ち縞の粋な雰囲気のある絽の小紋です。たて縞模様というのは江戸時代の中期に大流行したということですので今まさにやっている大河「べらぼう」でも沢山見られるかもですね。(意識して見てみたいと思います)そ
ゲストハウスのある藍染め工房IndiogBlue4Uを徳島県鳴門市ではじめたMakikoですインスタは継続的に更新しているのですがこちらのブログへの投稿はすっかりご無沙汰になっていましたごめんなさ~い!本日は工房の様子について↑染め液が新しいと仕上げに使うのでどんどん新しい染め物が出来上がっていきますこれらは手ぬぐいたちですね↑時間がある時はあんな事こんな事染めの勉強していますこれは嵐絞り、ホースじゃないですよ背景のちっ
ゲストハウスのある藍染め工房IndiogBlue4Uを徳島県鳴門市ではじめたMakikoです本日はゲストハウスについて工房同様ゲストハウスは長年の夢でした💕昔から国内外よりホームステイを受け入れたり、ホームステイに行ったりしていました🍀あ、韓国では娘2人とホームステイしたなぁ💕今は楽しかった思い出を藍と共に是非再現したい❣️と念じています💕その強い思いが運を呼んでくれたのか😊工房の近所でゲストハウスを始める事になりました🍀
今日は、おうちの大掃除🧹浴衣を洗いました。💦要らない浴衣は捨てました。黒の浴衣、着心地が悪い浴衣を捨てて、残ったのがこの5点👆💓私は浴衣が大好きです❤️特に絞りの浴衣が好きです💓日本の伝統工芸が好きなので絞り染めの手の細かさにぐっときますこちらの浴衣が人生で初めて購入した絞り染めの浴衣❣️タンス屋さんで中古のもの。10,000円でした。そこから浴衣にハマっちゃってたくさん買う様になりました。こちらとても可愛い❣️こちらはモバオクで買いました❣️こちらもお気に入
此方先日メルで購入しました。中古ですので色は選べませんでしたが可愛いですリアビューフルジップフーディです右袖だけ色褪せが出ているのでお安く購入させて頂きましたこの色はわりと古いモデルですので他でもお安く出てきてるので買い時を悩んでおりました。それでもリアビューフルジップフーディは値段が落ちにくいのです(カラーにもよりますが)さて、到着して暫くにらめっこリメイクしようか悩みました意を決しって手芸店へ行き染め粉を買いました〜〜ネイビーと色止めこれしないと色が洗っても洗っても
アボカド染めが大成功だったので、覚書用にプロセスを詳しく書いておきます1、アボカドの皮と種を集めるこつこつと冷凍して取っておいたアボカドの皮と種。皮も種もよ〜く洗って果肉が残らないように。種は細かく切ってから冷凍。*追記種は細かく切ってからしばらく放置して、赤っぽくなってから冷凍すると良いです。アボカドの種や皮が赤くなるのは、酸化しているからです!この「酸化」というのが、アボカド染料の成功のミソです。皮は黒くなってた方がいいので、緑の皮は黒くなってから冷
4月20日〜29日まで開催いたしました『絵絞庵工房展示会』を昨日無事終えることができました。お越しいただきました皆さま、心より感謝申し上げます。新緑の美しいこの時期に、お天気にも恵まれ、有難いことです。工房展示会中の初めての試みである半衿ワークショップも、皆様からご好評いただき楽しんでくださいました。いただいたご意見ご感想を糧に益々精進しますので、今後とも絵絞庵をよろしくお願い申し上げます。訪問着『舞花』バラ科のバレリーナというお花をモチーフにしました。
おはようございます。今日は着物コーディネートです。春の装い❢四月に着る着物四月に入りすっかり春めいてきました。着物は10月から5月までは「袷」、6月と9月は「単衣」、7月と8月は「薄物」を着るとされていますが、地球温暖化で4月でも初夏のような暑い日があります。最近は、その日の気温により4月でも「単衣」を着る方が増えてきているようです。着物の種類や柄昔から季節を先取りする柄を選ぶことが粋に通じ、お洒落とされていますが、最近は季節を感じ
もう半年も前のことだけど一年生の、夏休み自由研究朝顔の花びら染め備忘録。たくさん咲いた(けど、チラホラ咲いた)朝顔の花は量が集まるまでジップロックに入れて冷凍保存しました。100輪くらい集まったので少しのお水と一緒にグツグツ煮詰めて…煮詰めて…こんな濃い色が出てきたところへクエン酸を入れたら…あっと言う間にこんな感じに色変化。「わあ!」の歓声にもうこれで自由研究終わっていいんじゃないかと思ったほどでした。初めてゆっくり教えたお裁縫。針と糸を使って
横浜の整理収納アドバイザー、長島ゆかです。(インスタはコチラ→★)今日はお片付けに関係ない話題です。きのう、息子の通う幼稚園で、園児による藍染めの行事がありました。(父母は参加しない園児だけの行事です)事前に親が真っ白なTシャツに、輪ゴムや紐、縫ったりして模様を仕込み、当日は子供達が藍染液で染めてきてくれます。大きなタライにいっぱいの液の中に小さな子供達の手で、ジャブジャブ。子供達の腕や爪まで、紺色に染まります1週間くらいのあいだ、みんなゾンビみたいな手で過ご
化学染料を使ったカラフル染めの方法をご紹介します。化学染料を使うときに大事なのは、用法、用量をよく守ること!特にこの3点です。1.どの素材が染まるのか2.一袋でどのくらい染まるのか3.どうやったら染まるのか今回はソメルンを使いました。ソメルン一袋に塩小さじ一杯を入れ300MLの熱湯を入れてよくとかします。ソメルンの場合は無水芒硝または塩が助剤となります。例えばこのように輪ゴムで縛ったさらしに筆やスポイトで色を入れたり、直接染料に付けたりして染め分けします。輪ゴムで縛った
昨日、洗濯物を畳んでる時にやっぱりユナのTシャツについたシミが取れなかった・・・って気づきました。ユナの自分の不注意で白いTシャツにケチャップ系の食べこぼしのシミ。アイロンかけてないからヨレってなってるけど、うっすらとシミがわかるでしょ?そこで思いついたのが、ユナと共同プロジェクト。お家にあるもので染めてみよう!!インターネットでお家にある食べ物でどんな物で染めれるかってユナに先に調べさせてみました。玉ねぎの皮とかもあったんだけれど、我が家にあった
先日、保育園で絞り染めTシャツを作成してきました作成にいたるまで、いろいろありましたが、無事に出来てよかったです昨年までは、保育園ですべて準備してくれていたんですが、今年から、Tシャツ作りすら危うくて。。。材料調達からすべて保護者が準備することで、許可が出て、保育園でみんなで作成することができました各自手作業で作るため、一人一人柄が変わります完成形を見た時に、ほんとにいろいろだったので、面白かったです
●=●-●=●-●=●-●=●-●=●ブルーベリー狩り農園「ブルーベリーファームみさき」大阪府の最南端のまち岬町で、ここでしか味わえないブルーベリー狩りの食べ比べ体験!!2022年6月11日から8月初旬までオープンしています。詳細およびご予約はホームページをご確認ください。https://blueberry-misaki.osaka●=●-●=●-●=●-●=●-●=●昨日は強い風が吹いていました。雨や風が強かった日の翌日は、朝一のパトロールは念入りにします。
GWに満開だったジャーマンアイリス。もう今年の花期は終了していますが、この茎と葉を使って草木染めができるというのです。ジャーマンアイリスはだんだん横に増え続け、今では牡丹の葉と混じり合ってる状態。(上の写真の左側)少し整理しないとと思っていたので、いい機会です。暑くなってきてもう一枚手ぬぐいが欲しくなってきたところ。手ぬぐいにするなら、今回は模様を入れてみたい!板締め絞りをやってみることにしました。板締め絞りの方法はネットでも見られます。↓こことか丁寧に解説されています。ただこ
こんにちは。サンノゼの着付け教室*玲*のRenaです。先日の板締め絞りのあと、某所でアクリル絵の具で出来るかという話題がありました。結果的に言えば出来ます。めっちゃ手軽に出来ます。折角なので、家にあるアクリル絵の具を使って実験してみました。普通に売ってるクラフト用のアクリル絵の具です。たまたま手元にあった、ミントチョコレート色。乾くと耐水性になります。お湯で適当な濃さに溶かして、布を畳んで模様になるように色を付けてみました。2枚に対してはちょっとたくさん染め液
作業場の準備と並行して自宅では久しぶりに絞り染めで素材作り以前、教えていただいた輪ゴムで絞る以外に今回は、割り箸やWクリップで“はさむ”柄にも挑戦しましたポイントは布を蛇腹に折ることのようなのですが生機を使ったので色定着にはGOODかな?その分厚みも硬さも結構あって、ちょっと不安だわ~まだ、思い通りの柄が出せるように絞る・挟む技がなくて染め→ほどきまで出来上がりがわからないけれど返って、それがワクワク☆ドキドキそして今回は先染めしたので、仕立て上がりが楽しみ
こんにちは!横浜の整理収納アドバイザー、長島ゆかです。きのうは、息子の通う幼稚園で、園児による藍染めのイベントがありました。(父母は参加しない園児だけの行事です)事前に真っ白なTシャツがくばられ、各家庭で、藍染めの模様の下準備をします。一般的には、輪ゴムやタコ糸でぎゅっと縛ったりするだけが多いのですが、うちの幼稚園では、みんなキャラものの模様をつけるべく、お母さんたちが本気で縫って下準備をします。わたしも、まわりにならって、本気モードで針仕事しました。