ブログ記事1,242件
八手花笠(やつではながさ)クリスマスローズ厳しい寒さの中拳を握ったような蕾🌷大きな葉の間に現れました🌱クリスマスローズ和名は「八手花笠」やつではながさヤツデのような大きな葉花は頭に被る笠のよう下向きに花が開くので茶室床の間には掛花入れを床柱に掛けて高い所に飾り下から見上げて観賞するのもいいです八手花笠かわいいお花控えめな強さも感じます『お茶会に参加しませんか』『大寒の茶会』参加者を募集します2022年1月21日~2月2日午後1時から時間、9
茶を飲むを「一服」?4月20日は抹茶を飲む、喫茶を伝え広めた栄西禅師の降誕会(誕生日)一服して頭を切り替えた方が良い考えも浮かぶ「一服千考」栄西禅師、喫茶をテーマに「一服千考の茶会」なぜ茶を飲むを一服?古代中国の書物に薬草を体にまとい(薬草の汁を布に浸し)皮膚から体に入れ邪気(病)を払ったとあります…これを「外服」薬を口から体の中に入れる「内服」「服」は薬を飲むの意味服用して病を治癒し、体を整える「茶」は、元は薬として伝わり飲まれたので「一服」「一
九年、壁に向かい座禅をして禅宗を開いた厳しい顔で赤い服をまとった達磨(達磨大師、菩提達磨)10/5は「達磨忌」今は願い事を叶える御守りとして丸くて、可愛らしいダルマさん茶の湯とはとても関わりか深い「禅」床の間には「禅語」が多く掛かり茶室の座が引き締まります🍵茶の湯に「禅」の精神を取り入れて「わび茶」もしも床の間に掛軸が無ければ…?茶の湯に「禅」の教えが無ければ…?今、茶の湯は存在しない…?一華開五葉結果自然成いっか
お茶会では抹茶を飲む前にお菓子を食べます懐紙の上にのせて懐紙ごと左手に持ち菓子切り、黒文字楊枝で切り分けて食べます和菓子やさんがおすすめする食べ方1.縦半分に切ります2.右半分を横半分に切り3.手前、向こうと食べます4.左半分を横半分に切り5.手前、向こうと食べますお茶会で出る上生菓子の大きさだとこのように四等分にして食べるときれいに食べることができます因みにお饅頭は懐紙の上にのせて懐紙ごと左手に持ち菓子切り、黒文字楊枝を使わずに手で一口の大きさに割って食
『結庵』床の間に飾られているガチャ、「戦国の茶器」九十九茄子(つくもなす)左は文琳(リンゴ形)右は茄子(ナス形)足利義満が所持し、戦国時代、あの!松永久秀が織田信長に献上し、引続き大和一国の支配を任され安堵しました😌その後、豊臣秀吉に渡り、大阪城落城のあと、徳川家康の命で、探し出され、漆で繕われ、修復されます。家康は、その見事な出来栄えを褒め城址から探し出し、漆繕いをした、藤重藤元親子に与えたそうです何故あまりの素晴らしさに感動太っ腹度々の戦火を潜り抜け
二十四節気「穀雨」七十二候「葭始生」「百穀春雨」は二十四節気「穀雨」4/20〜5/4穀物(百穀)の種子を蒔き成長を促す🌱恵みの雨(春雨)が降る候七十二候「葭始生あしはじめてしょうず」4/20~4/24葭=葦アシ=ヨシ「アシ」は悪しにつながるので良し「ヨシ」と呼ばれます水辺に生える葦は水を浄化しさまざまな生物の生息地となります葦の茎は日除けのすだれ葦簀(よしず)や屋根壁の材料になります葦は、昔から人の生活に欠かせない大切な植物…パスカルの言葉にも「人間は考える葦(あし