ブログ記事7,819件
どうも、えびです。今回は私の大学紹介part2でございます。これで慶應の、特に「商学部」に入りたい!という受験生が増えればいいかなーなんて思ったりしてます。(この記事、日本への留学希望者がみてるらしいので、できるだけ簡単な日本語を使って書いていきますね。)まずは商学の学問的立ち位置から説明していきましょうか。商学は経営学・商業学(マーケティング)・会計学を包含します。記号で書くなら商学⊃経営学・商業学・会計学です。じゃあ、経済学は?と思われた方はたぶんいないと思いますが、経済学は商
UnsplashのVasilyKolodaが撮影した写真今回は短く。アメリカと日本では、多くの学生を集めている人気の専攻にかなり違いがあると感じます。今回は、たまたま日米でそうした違いが分かる統計を見つけたので簡単に紹介しようと思います。参考:アメリカの大学・院を知るための10のデータ早速統計は下表のとおり。アメリカは4年制大学の専攻別の履修者数、日本は大学の専攻別の入学者数です。対象年も違い、Apple-to-Appleで比較できるようなものでもないと思いますが、大まか
中学生の子をもつおりみと申しますブログをご覧下さりありがとうございます子どもの中学受験時、なかなか読書しない我が子に本読ませたいと図書館本屋を歩くうち自分のほうが読書習慣を取り戻しました子どもに薦められる本を借りつつ話題だったり気になったことの調べ物だったりで手にした書録をつけているブログです。読者さんが、またお子さんが気になる本が見つかりましたら幸いです連休いかがでしたか?私は日帰り旅行したら歩きすぎたせいか腰を痛めて寝ています以下読書録です※おすすめ本ではなく読
昨日の雨に濡れたお庭の紅葉が、色鮮やかに美しく。「AI時代の新・ベーシックインカム論」を読了しました。AI時代の新・ベーシックインカム論(光文社新書)Amazon(アマゾン)336〜2,845円経済用語とか難しすぎて、飛ばし読みのページも多発。超ムズ箇所ありでした。(。´Д⊂)半年ほど前にTwitterでバズった投稿↓。いや、私にはその一行すらも理解出来ない箇所とかあってね。頭いい人っているもんだなあと。(。´Д⊂)井上智洋氏のベーシックインカム論(国民の一人一
マーケティングの思想は、人生に応用できます。仕事で思うような結果を出せていなかった著者は、マーケター思考を習得して以降、成果を上げられるようになった。またマーケター思考を仕事以外にも応用することで、人生が変わったと実感しています。本書ではマーケティングを以下の4つのステップに分けています。(1)市場を定義する:「自分がもっと輝く場所」が見つかる(2)価値を定義する:「相手が本当に欲するもの」がわかる(3)価値をつくりだす:「自分がやるべきこと」がわかる(4)価
こんにちは~皆さん本読んでますか自分はごく、たま~に読みますそれは小説だったり、なんだりと難しい内容のものではないんですけどねですが、自分の悪いクセで見たい読みたいと思って購入してもいざ、自分の手元に来ると寝かしてしまう癖がありまして・・・今回、ご紹介する本はそんな1冊ですが興味深い内容でしたのでお知らせしたく書きましたそれが・・・書いてはいけない日本経済墜落の真相森永卓郎購入したきっかけはいつものように都市ボーイズさんの動画を見てからなかなか面白そ
立教大学大学院は、Kalsの説明会で聞くまでは、あまりイメージがなかったのですが、やはり練馬区民としては、池袋という立地は魅力的でした。それが志望理由ということはもちろんないのですが。さて、立教は、経済学研究科が税法免除制度に対応したカリキュラムになっています。わたしは大学で経済学を専攻していたので、それを究めつつ、税法の研究にいそしむ、というのもある種、ビジネスという自分の日中のフィールドをいったん離れ、違う環境でもまれるという点で、魅力的に見えました。立教の院で税法科目
随分前の発言だけどホリエモンさんのこの言葉は忘れることはないでしょうそして、カナダの大学の経済学で教えていた内容もねpic.twitter.com/4QvGx61w4m—Mitz(@hellomitz3)May1,2025hirokoでしたメインブログはこちらからEternalEarth✿地球とともにセッションメニューはこちらからセッションメニュー
UnsplashのMickHauptが撮影した写真一年前にこんな記事を書きました。本ブログではアメリカのビジネス系のプログラムを中心にいろいろな専門職課程を紹介していますが、日本で特に文系の人の場合はこうしたプログラムは限られますので、日本で勉強する限りは教養的な勉強をする人が多いものと思います。今回は、そうした分野の定番として、経済学について書いてみることにしました。日本の経済学の研究が世界の最先端の水準にあるかというと必ずしもそうではないのだと思いますが、少なくとも学部レベ
このあほんだらっ!客の注文聞き逃すやつがあるか!客はその場限りで、二度とこないぞ!*市場原理主義はいよいよ終わりを迎えようとしている。もちろん市場は残るし、ジンルイだけが使用可能な貨幣経済も残るだろうただし、既存の概念とは違うものだろう、私のような凡愚には想像もつかないのだが私が知っている経済社会とは何だったのだろうか市場は無限で右肩上がり、その中で競合があり、ごく僅かな適者が勝者となるそのためには秘策が必須で、それを戦略と読んでいたりした(笑)
こんばんは、澤田英語学院のMattです。相変わらず寒いですが、今日から2月ですね。気持ちも新たに頑張っていきたいです。英検のリスニングの原稿が英検の公式ホームページにアップされました。級ごとに公開ページが違います。1級はココです。https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_1/solutions.htmlリスニングが苦手な人はまず、いきなりリスニングを聞くのではなく、原稿を読んで、わからない単語
今から約7千年前から9千年前の縄文時代、現在より数℃以上も気温が高く「縄文海進(じょうもん・かいしん)」と呼ばれる海水面か今より数メートル高い時期がありました。ビジネス的に、現在は温暖化と言われてますが、縄文時代と比較するとかなりの寒冷化が進んでいることになります。縄文海進の原因は諸説ありますが、天文学的な太陽と地球の位置関係による気温変化で氷河が融け、海水の変動で海底のマントルが陸側に移動し陸域が隆起したとも言われています。気候変動の原因も深層海流の蛇行によるもので、数百年単位
今日は風が強くて花粉の量がすごくつらかったです・・・(>_<)先日提出した【経済学】のリポート成績結果が出ていました。結果は88点でした。テキストから回答を探すのも結構大変だったので自分ではこれでも十分です。無事に合格できたので4月のSCの申込みできます。21日に忘れずに申込みしないと。お仕事の方は今週第二弾の引継ぎを受けていて結構頭がパンパンですがやっと「在宅勤務OK」が
給付と減税はどちらが良いのか、経済学アナリスト馬渕磨理子氏にメリットとデメリットを聞きました。【急ぐなら給付】・最低でも1人4万円必要・所得制限を設けるべき【経済効果なら減税】・減税の方が経済波及効果は2倍・複数年実施しないと効果は薄い所得制限をどのくらいのラインに設けるかなど含めて、馬淵さんに細かく解説していただきます。経済アナリスト馬渕磨理子さん:公明党は一律に皆さんに差別なく給付したいというマインドを持っている政党なのですが、やはりバラマキの色合いが強いので、もし給付を
2月17日から前期メディアスクーリングの申請が始まります。経済学部よりですが、これまで受講して良かった科目をまとめました。メディア講義には、テキストを読み上げるだけのような講義もあるので、内容そのものに加え、伝え方や言葉選びを選定のポイントにしました。選定ポイント・オリジナリティを感じる・説明がわかりやすい・言葉選びのセンスが良い①生物学2指定テキストなし。担当は木原教授で、多様性生物学が専門です。講義がとにかく面白く、もう一度受けたい科目です。講義を受けているというよ
中学2年生の僕:サッチョウさん(木戸隼人)は、全員クラブ活動のくじ引きで第1希望のサッカー、第2希望のハンドボールともに落選し、そろばん勘定クラブに入部することになった。生徒は、どうやら僕とビャッコさん(福島乙女)の二人だけのようだ。丸眼鏡のデカくて外国人っぽい江守先生(カイシュウ先生)は、さっそく僕たちに、自分の値段はいくらかと最初の問題を出した。僕は生涯賃金から換算して1億円と答えた。しかし、ビャッコさんの答えは、10億円。もしも、自分が誘拐されたら、祖母は、それくらい払うだ
2020年、コ・ス主演あらすじ政府の持分の5割が投入されたジョンイン銀行が不渡りの危機に瀕し、政府は調整に追われていた。そんな中行われた監査の場で、金融委員会金融政策局の課長チェ・イホン(コ・ス)は「銀行に対する政府の処置が間違っていた」と自身の考えを発し、問題となる。事態を収拾するため委員長は首を切られ、次期委員長にホ・ジェ(イ・ソンミン)の名が上がるのだが…。登場人物チェ・イホン(コ・ス)金融政策局課長。真面目で不器用なエリート。経済学教授である父と対立した
ドイツ産のビールでホワイトビールとピルスナー(一般的なビール)とが売られているダルグナー。1本200円と低価格ながら本格的な味で、初めて飲んだ時には感動しました。(そのときの記事は下に貼っておきます)そんなダルグナーのホワイトビールのほうがなんと値下げされていました。200円→198円って、2円だけ・・・DargunerWEISSBIERちょっと甘みがあって、ふくよかで、美味しい、本格的ドイツビール。それが、198円!!安い!!のは
産能からメールが届き中止になった4月19・20日の【経済学】のスクーリングの振り替え日が決まりました。振り替え日は6月21・22日とのこと。うわーー6月は【法学入門】のSCを受けるつもりなのになぁ。受けたい先生だけどもし「他の先生でもいいや」って思っても7月は【厚生年金法】と被るし8月は月初だからぜぇーーーったいに休めない!そうなると必然的に6月2週続けて受けることに。そしてカモシュ
産能から19・20日の【経済学】のSCが開講中止とお知らせが来ました。これに合わせて有給も申請しているし8月までのSCの予定も組んでるから困ったなぁ・・・。先生の体調不良だから仕方ないのですが別のスクーリングを希望の先生以外で取るとか月に2つスクーリング受けるとかそんな感じで調整しないと卒業までに単位を取るのが難しくなりました。どうしよう。取り合えず21日の有給申請を取り下げようかな
久しぶりの連日通学スクーリングでした。夏スクは1科目あたり半日講義が6日間あります。履修科目は平日午後だったので、前後は仕事に追われ、慌ただしい6日間でした。おすすめ度★★★講師は舩木先生、参加者は200名弱でした。教室はかなり混み合い、昨年度に比べて生徒が増えている気がしました。講義は丁寧でわかりやすかったです。経済学者それぞれの理論を整理できた点が良かったです。難易度★★マルクスの資本論を基に、現代社会の問題について学びました。主流の古典派経済学、異端派と呼ばれるマルクス経済学やケイ
こんにちは、ゆうたです。今回は私が落ちてしまった令和5年度大阪大学経済学部3年次編入試験について書いていこうと思います。不合格になってしまったので、参考にはならないかもしれませんが私が行った対策を紹介します。まず、大阪大学経済学部3年次編入試験ではTOEICの証明書が求められます。さらに筆記試験では180分でマクロ経済学、ミクロ経済学、経済史、統計、会計から4科目を選択して解きます。私はマクロ経済学、ミクロ経済学、経済史、統計を選択したのでこの4科目について書いてい
今日はスクーリングの申込み開始日ですね今回は4月と5月の2ヶ月分の申込みです8時過ぎにログインして4月経済学、5月労働基準法無事に申込み完了しました2年次のテキストが届いて早1週間社労士の基本と文章力を磨くの2冊を読み終えました今は↓の文章力トレーニングに取りかかっていますこれが終わってあと2〜3冊読み終えたらまた簿記の勉強に戻ろうかな〜。リポート提出までまだ時間もあるし最近こんなの↓を初めてみました今まで勉強時間を集計したことはなかったんですが自分の頑張りを見え
2025年5月4日日曜日先ほどこの本を読み終えました。2001年ノーベル経済学賞を受賞した経済学者ジョセフ・E・スティグリッツ教授の「スティグリッツプログレッシブ・キャピタリズム」。原著は2019年第1期ドナルド・トランプ政権発足を受けて書かれました。トランプ政権以前の1981年発足したレーガン政権以降の共和党政権下の経済政策を批判しつつ、それを踏まえてトランプ政権を批判し、それに対抗する経済政策を主張するために書かれたものです。2020年購入し、5年間積
こんにちは、ゆうたです。今回は私が落ちてしまった令和5年度横浜国立大学経済学部3年次編入試験について書いていこうと思います。横浜国立大学経済学部3年次編入試験は出願時にTOEICで620点以上を取得したことを証明する書類を提出する必要があります。これは足切りに使われるようで合否の結果は試験当日の経済学で決まるようです。さらに、当日の試験は経済学Ⅰと経済学Ⅱのどちらかを選択します。経済学Ⅰは経済史よりの問題です。それに対してほとんどの受験生が計算問題がメインの経済学Ⅱ
10日からwebリポートの提出が始まり・社労士の基本・社会人の常識とマナー・文章力を磨く・ディズニーに学ぶ心くばりの技法・人生100年時代の健康づくりと社会保障5科目提出して何れも合格6月のカモシュウに向けて最低ノルマの5科目はクリアしました一旦リポート提出はお休みをして今は4月カモシュウの社会学概論の復習をしてるところですがテキスト分厚くて中々進まない土日で復習終わらせて月曜には試験受けたいな〜中止になった経済学のスクーリングは6月21,22日に振替が決まりまし
こんにちは、ゆうたです。今回は私が落ちてしまった令和5年度神戸大学経済学部3年次編入試験について書いていこうと思います。不合格になってしまったので、参考にはならないかもしれませんが私が行った対策を紹介します。6月末にTOEIC対策を終え、そこから未履修の経済学を3週間かけて●試験対応新・らくらくミクロ経済学入門●試験対応新・らくらくマクロ経済学入門●試験対応新・らくらくミクロ・マクロ経済学入門計算問題編上記の3冊をひたすら読み込みました。初学者でも取り組みやす
Quantsを得意科目にするには、とにかく統計学の知識を徹底的に身に付けることです。マニアックな内容ではなく、基礎的な内容を完璧に理解することが重要です。参考書は世の中にたくさんありますので、自分にとって使いやすい本を1冊選びましょう。前提として、最低限の数学はCMA用のテキストなどを使って理解しておきましょう。ここでいう最低限の数学とは、数列、微分、対数など、高校数学(ⅡBまで)のレベルです。Quantsに限らず、他分野の科目でも必要になってきますので、避けようと考えるのはやめましょう。
あの1990年代を生きた人ならば、伝説的な野島ドラマフィーバーを覚えているだろう。そしてその頂点は間違いなくドラマ「未成年」だった。ブレイク前の浜崎あゆみが、けっこう無茶させられる役で出てたり、ド下手くそな歌をリリースして本性が判明する前のクソカッコ良い反町隆史が出てたりするが、その話は置いておこう。このドラマ、ものすごい視聴率だったような記憶だが、とにかく当時はみんなテレビ見てた。そして最終回。いしだ壱成は、校舎の屋上から、テレビ中継に向かって十分あまりの高校生ひとり語りという、難し