ブログ記事5,307件
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!今日の記事は珍しいよ!今までまいご日記ではやってなかったこと♬もう2,000回を達成したまいご日記なのですが、その中で気をつけてることの一つに……【金策を記事にしない】っていうルールを設定しててね。みんなが知ってる金策なら記事にすることもないし、「儲かる」っていうのを試して記事にしてたら、真似する人が増えて高く売れなくなっちゃうんだって。得する人がいれば、損する人もいるのなら書かないほうがいいかなって事で書かないようにしてるんだ。ずっと金
どうも、えびです。今回は私の大学紹介part2でございます。これで慶應の、特に「商学部」に入りたい!という受験生が増えればいいかなーなんて思ったりしてます。(この記事、日本への留学希望者がみてるらしいので、できるだけ簡単な日本語を使って書いていきますね。)まずは商学の学問的立ち位置から説明していきましょうか。商学は経営学・商業学(マーケティング)・会計学を包含します。記号で書くなら商学⊃経営学・商業学・会計学です。じゃあ、経済学は?と思われた方はたぶんいないと思いますが、経済学は商
1歳3歳の男の子を育てる(2017.7、2019.5生まれ)外資IT勤務で育休中のアラフォーワーママですblogは子育てや、ワーママの生活もろもろを書いています自己紹介はこちらですどうぞよろしくお願いします10月にAmazon創業者/CEOのジェフベゾスがモンテッソーリプリスクールを開校するとのこと。JeffBezostoopenfirstnonprofitpreschoolinWashingtonaspartof$2billionDayOne
多分、これが最後のマンキュー入門経済学【第3版】を解釈した記事となりますもしかすると、いつかマンキュー経済学ミクロ、マクロの書評をやるかもしれませんが、…正直、誤った貨幣観に基づく「経済学」を読んだところで、ジカンノムダの可能性が高いので…躊躇するのは当然かもしれませんね😅さて本題となりますが、第8〜10原理はマクロについて書かれています第8原理:一国の生活水準は、財・サービスの生産能力に依存している各国で「格差」が生じている原因は、生産性の相違とマンキューは主張しますたしかに
先日、Nonsukeさん(ツイッター、ブログ)にお誘いいただき、経済学101界隈の方たちのお食事会に同席させていただきました。参加者はNonsukeさん、経済学101理事を務めるWARE_bluefieldさん、そして、MMT四天王の望月慎さんとりっきーさん(ブログ)と、私。まぁ正直、何でお前ここにおんねん?と総ツッコミを食らってもおかしくない状況、というか、心の中で自分自身にツッコミまくっていたわけですが、心臓の変なところに
ただ知らないだけで損している。そう感じることが結構あったと、先日のこの記事の中で書きました。『啓蒙派のつぶやき』啓蒙ということについて考えている。毛(け)-毛(もう)ではない。啓蒙である。毛のことは考えなくなって久しい。私自身はいつも何かしらに啓蒙され続けて、自分自身…ameblo.jp自分の経験で言えば、たくさんありますが、具体的にじゃあどんな話だ?と聞かれると説明が難しいかもしれません。でも、思いつくかぎり箇条書きにしてみます。経済学の面白さ学歴の持つ価値大学で何を
御無沙汰しています。柿野うたねです。冬スクが終わって以来ブログをサボっていました(;・∀・)ここ1ヶ月非常にてんやわんやしていたのです。なかなかブログを書く気力が湧かなかったのですが、なんとか戻ってまいりました(/・ω・)/そして、私がバタバタしている間に2019年度の成績が出そろっていました。黄色で塗られた行は今年度履修した科目です。「我ながら頑張ったなぁ」と思う反面、「もっとしっかり勉強すればよかったなぁ」と思う科目もあります。とはいえ、終わってしまった
「日本経営論」の代替リポートを前回の記事で提出したのですが、このたび成績が出ました。評価は・・・・・・、S。歓喜(*´ω`*)代替リポートは慣れない形でしたが、実際に会場で解答するよりもじっくり取り組めて楽しかったように感じます。とはいえ、毎回毎回代替リポート方式だと楽しくなくなってくるのでしょうが('ω')いろいろな形で刺激を受けることは大切だというよい経験になりました。ええ。「日本経営論」全体を通してみますと、日本的経営と呼ばれる仕組みが本当に日本独自なのかを考えるこ
立教大学大学院は、Kalsの説明会で聞くまでは、あまりイメージがなかったのですが、やはり練馬区民としては、池袋という立地は魅力的でした。それが志望理由ということはもちろんないのですが。さて、立教は、経済学研究科が税法免除制度に対応したカリキュラムになっています。わたしは大学で経済学を専攻していたので、それを究めつつ、税法の研究にいそしむ、というのもある種、ビジネスという自分の日中のフィールドをいったん離れ、違う環境でもまれるという点で、魅力的に見えました。立教の院で税法科目
ビル・ゲイツは読書を大事にしていると聞きます。年間50冊の精読をしっかりする。かつ書き込んだり、ノートを作ったりというストイックな読み方です。上記動画の関連記事https://www.lifehacker.jp/2018/07/169736bill_reading_book.htmlリモートワークだし、娘の勉強時間に合わせて自分も、読書を通して勉強量を増やそうと思っています。子育てしながら、自分がもっと賢くならないといけないと感じる日々です。勉強は教えられても、世界は教えられていな
Quantsを得意科目にするには、とにかく統計学の知識を徹底的に身に付けることです。マニアックな内容ではなく、基礎的な内容を完璧に理解することが重要です。参考書は世の中にたくさんありますので、自分にとって使いやすい本を1冊選びましょう。前提として、最低限の数学はCMA用のテキストなどを使って理解しておきましょう。ここでいう最低限の数学とは、数列、微分、対数など、高校数学(ⅡBまで)のレベルです。Quantsに限らず、他分野の科目でも必要になってきますので、避けようと考えるのはやめましょう。
あるセミナーでテーマとなったバナジー教授の「貧乏人の経済学」が面白かった。貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考えるAmazon(アマゾン)3,135円例えば、"極貧状態では「働こうとするとカロリーが足りないから働けない」という考えがあるが、それは間違い"ということらしい。もっというと、働くために食べないと動けない。だから働けないなら、お金があったら食べればいいのにそういう選択をしないということらしい。例として、臨時収入を与えた時の行動について書かれていて
経済学とはイルミナティが自分達の都合の良いインチキ理論を、学問のように見せ掛けて作った物です。最近の新自由主義に基づいた経済学は、ロックフェラーが作ったアメリカのシカゴ大学で教え始め世界に権威付けているだけで内容はデタラメです。ましてやノーベル経済学賞などは存在せず(過去記事に書いてある)インチキ理論を広めた学者にアルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞中央銀行が選んだ賞で正式なノーベル賞では無い物で正しい理論と錯覚させているのです。シカゴ大学は100人以上のノーベル賞学
さて台湾との二重国籍で問題になったあの蓮舫議員が国債の意味すら解らずにインタビューにしゃあしゃあと答えていたのがwebニュースに掲載されていました。台湾国籍もあると言われるが実は中国籍もあるとかで中国共産党の攪乱スパイ議員かも?『国債は国民の借金だから!』えっ?国民の借金ではなくて政府の借金でしょう!経済政策を知らない立憲民主党には数多くいます。枝野代表は昔は中核派の活動家でしたからおかしな議員がとても多い。それと自民党の財務大臣のこの方は、経済政策本当は良く知っているが、突然国民