ブログ記事702件
ウチでは組織診をしました…がんが、出ました。悪性度の高い、内膜癌漿液性癌(有無を言わさずハイグレード)、もしくは類内膜癌グレード3私「いちばん悪いやつやん」先生「…そうなんです…」この時点で先生、悲しむ出来るだけ早く治療せなあかん、あんまり待ったらあかん。進行の早いタイプ、とのこと子宮から飛び出てることを想定してます。3期は子宮から飛び出して骨盤の中に収まっているものリンパ節転移の可能性があるので3cⅠを想定3期、4期を考えられる人の手術内容になると思われます内容1子
(前回に続き)組織診をしてぐーっと力強く抑えられている間先生が言ったこと。「乳がんを疑っています」それまで具体的な病名や診断はされなかったというより言わないようにされてた感じでも初めて聞いた時(これだけ検査されるんだもん、やっぱそうだよね)と思いつつもきちんと言葉にされ、少し衝撃。「はい」って答えながらまだずっと抑えられてます。「今回の組織を調べてまた結果をお伝えします。あと造影剤を使ったCTもやった方がいいね。」ってことで次回結果とCTを撮るとこに。帰りに血液検査
昨日、総合病院行ってきました(2025/4/7)今回は組織診と血液検査組織診は失神する人もいるらしいのでかなりビビりましたが…マンモグラフィで失神した人間なので😂大丈夫でした!チクッチクッとする感じかな?「大丈夫ー?痛かったら言ってねー。…こっちも取っとこ」と先生え?また取んの?とは思った先生に前の病院でもらった検査報告書みせながら、「なんか明細胞癌って書いてありますけど、コレって普通の子宮体がんとは違いますよね?」って聞いてみたら「うん、違う…卵巣ならたまに見るけど僕は見た
2019年2月8日。頸管ポリープの治療はひと段落し、子宮頸がん検査の細胞診がLSILとなったことで、いよいよコルポスコピーと組織診をすることになりました!ネットで散々、どんな検査なのか…痛みはあるのか、出血はあるのか、体験した方のブログなどを検索しまくっていたので、だいたいどんな感じなのかは想像ができている状態で臨むことはできましたコルポスコピー検査とは、コルポスコープという拡大鏡で子宮頸部を観察し、酢酸を塗って、病変の程度や広がり具合を診る検査です。そして、病変が疑われ
仕事の昼休憩で見たことのない番号から電話が。ネットでその番号を調べてみると、病院からの電話っぽい。え…。組織診の結果、悪かったんかな…。ご飯を食べる気は完全に失せ、予定より早く連絡が来たということは、検査結果が悪かったんじゃないかとしか考えられなくなってしまいました。だって、悪い方に考えてて良かった時の方が精神的にダメージが少ないもんね〜電話をかけ直すと、やっぱり病院から。主治医に繋いでくれました。主治医「あ、こんにちは。今回電話したのは、この前調べた組織の結
ブログの更新がまた少し開いてしまいましたが、先日、2020年11月16日、子宮頸部円錐切除手術から7ヶ月が経ち術後2度目の子宮頸がん検査を受けてきました8月に受けた術後1回目の検査では、まさかのLSIL〈軽度異形成の疑い〉とのことで、わたし自身のみならず主治医も困惑するという結果に。。。ひとまず経過観察ということになっていたので、今回は、それが現状どうなっているのかを確認する重要な検査となりました。この日は午後の予約が取れたので、午前中は仕事をして早退してK病院に行きました
腫瘍専門医である教授先生の細胞診と組織診。その前に、乳癌や首のリンパ節転移がないか触診、取り敢えず問題はなさそうでした。下着を脱ぎ、内診台💺に座ると同時に、機械からアナウンスが流れ、勝手に大股開きにひと息つく間もなくすぐに始まりました。カーテンの向こう側ではK教授の英単語の専門用語が飛び交い、それに対して何人もの頷いているような声が聞こえてくる。カーテンの向こうで一体何人に恥ずかしい部分を見られていることやら屈辱感Max.だわそれにしても何度やっても痛いもんは痛いこんなことなら
前回の診察で乳癌と診断されたので、引き続き免疫染色をし、サブタイプを判明するとのことで、また1週間後に病院に行きました。診察室に入るやいなや、先生は「ホルモン陽性でしたよ!」と声をかけてくれました。「これならまだ遠隔転移の可能性は低そうです。ホルモン治療がよく効くタイプの癌ですよ。」と説明してくれました。ER:陽性3bPgR:陽性3aHER2:陰性スコア0Ki67陽性率:最大30%核グレード3腫瘍の大きさ:左C領域に径23.3×19.4×12.2cmただ、
こんにちわまたまた前回の続きです✏️セカンドオピニオンで行った病院は予約制ではなく来た順番で診察するスタイル。ここでも2時間くらい待ちました自分の聞きたいことを事前にまとめて過去の細胞診や組織診の結果の紙を病院へ持って行きましたとても優しい先生で患者の話をよく聞いてくださる方でした。一番疑問に思っていた検査結果については「細胞診なら先生によって検査結果は変わることありますが、組織診の検査結果は信憑性が高いです」とのことでしたショックだったのですがこれまでの私の話
こんばんわしばらくの投稿では過去経験した病気について✏️私は子宮頸部高度異形成という病気になり、去年手術をして今は術後の経過観察ということで半年おきに検査を続けています。まずは子宮頸部高度異形成とは何?ってなりますよねこれは子宮頸部異形成といって子宮頚がんの前段階の状態です。①軽度異形成(CIN1)②中等度異形成(CIN2)③高度異形成・上皮内がん(CIN3)上記の3つの段階があり、軽度→中等度→高度へと進行します。これらの異形成細胞がさらに進行して
細胞診検査報告書の所見には何やら色々書いてあり‥最後に【HSIL/classⅢbに相当します】と書いてありました。ん?どゆこと?とてんぱる私の顔色をみた先生が解説図で説明してくれました。「今回の細胞診の結果、HSIL、つまり高度病変という結果が出ました。これはがんではないですよ。がんの一歩手前の段階。一般的には子宮頸がんは、がんになるには何年もかかりますから。」そんな内容の話をされたと思います。ただ、1年3か月前の子宮頸がん検診での細胞診の結果はNILM、異常なしだったため、
2021年12月組織診の結果です。1か月前に細胞診でHSILの診断をもらい、組織診に進みました。結果的に異形成や癌ではありませんでした。以下、結果画像です。転載はやめてください。頸部の位置として、7時や11時、2時方向など怪しい箇所を複数検査していただきました。聖路加国際病院にずっと通っていて他と比較はできませんが、いつも丁寧にやってもらえてるかなと思い安心感があります。どの箇所も結局問題ないとのことで、本当によかったです。腺がんになると不安がつきません。ただ念のため、また来月も
こんにちわ前回の投稿の続きです今日のメインテーマはコルポスコピー、組織診になりますこれから検査を控えている方々に少しでも参考になればと思います先にお伝えしておきますと痛みの感じ方は人それぞれです。これからまた経緯をお話しますが私は過去に2回ほどコルポスコピーと組織診をしました。結論から言いますと先生のやり方で痛みが少し変わるような気がしました緊張して身体が硬直してしまうとより痛みを感じてしまうのでリラックスして臨むことをお勧めします。ここからは私の体験談です
乳腺外科の初診から、1週間後、左胸の組織診を行うことになりました。この1週間、もし乳がんだったら・・・、と色々悪い方事ばかり考え、落ち着かない日々を過ごしていました。今回も次男を連れての通院でしたが、お昼寝の時間と重なり、ベビーカーで寝ている間に検査が終了したのは幸いでした。ただ、病院側は子連れを想定してくれていたので、おもちゃを用意して待っていてくれたのがともて有難かったです。検査をしてくれたのは女医さんでした。その女医さんには1歳のお子さんがいるとのことで、たわ
2019年11月28日通院日です。本日のメニュー⚫10:30左腋窩リンパ節細胞診(再検査)右乳腺組織診(針生検)⚫11:00入院案内次男の一時預かり、残念ながら今回も確保できませんでした今回は、家を出る時間が出勤時間と重なり、電車が混みそうだったので、なるべく次男を預けたかったのですが、保育園に空きがなく、泣く泣く子連れ通院です。ただ、今回行う検査は、全て経験済みでの検査で流れも分かっていたので、子連れでも大丈夫だろうと踏んで、シッターさんはお願いしませんでした
東京日本橋カラフルライフサロンHiwalaniHP日本カラービューティライフ協会HPご予約自己紹介お客様・生徒様の声ALOHAご訪問ありがとうございます。外見が変わると波動が上がり人生も変わる!いくつになっても大丈夫。似合う色とファッションの魔法で、前向きになれるマインドを手に入れ恋愛を楽しめる魅力的な大人へ♪東京日本橋魅力アップアドバイザー/恋愛メンタルカラーアナリスト/JCBAカラー講師の
ついにこの日が来た…。どんな先生かな。ドキドキ診察室に入ると女医さん!大人しめな、優しそうな先生。よかった〜と一安心。軽く問診があってこれからの検査や今後の流れの説明を受けて。まずは採血。これは普通に終了。次に細胞診。左にも0.6cmほどの腫瘍があったらしく(前医では聞かされてなかった)形は良性っぽいけど一応念のために採取。前回した時より痛かったけど、全然耐えられる範囲。で、問題は組織診でやってきた。右胸をくまなくエコーでチェックしてマーキング。そして乳首まで
最初の診察からすでにもう1ヶ月以上経ってるんだけど、ようやく全ての結果がでそろった。軽度異形成HPV52型陽性先生いわく、「いや〜早く見つかってよかったね、このくらいならね、勝手に治っちゃう人も多いし、今回は勉強したと思って、ね!次は半年後に検査しよう」と言っていた。52型というHPVのウイルスについても16、18型ではないから大丈夫、とのこと。※後にあんまり大丈夫でもないことを知るとりあえず自覚症状もないし治療もないし、経過観察のみということで診察終了。とにか
今日は、針生検の検査結果が出る日今後の治療についても説明がある。夫にも乳がんについて勉強してもらい初めて病院へ同行してもらった。診察は9時予約病院へは8時半前に着いたので自動受付を済ませた後、トイレに行っていたら、、すでに呼ばれてました予約時間より早まることがあると知りました!!心の準備をする間もなく、急いで診察室へ笑顔で迎えてくれた先生にホッ乳がんの治療方法について書かれた冊子を手元に、検査結果、今後の治療などについて書き込みしがら説明してくれた。乳管癌浸潤ホルモン
※結構エグい表現がありますのでご注意下さい。※細胞診・コルポ診・組織診についてはこちら◆組織診後の巨大な血の塊は組織診の際に組織を切った結果傷口からの出血が原因とわかりました。◆【組織診後の月経】2日目:夜から大量出血、塊もゴボゴボ出た3日目:昨夜から大量。毎度塊4日目:日中は通常の量。夜塊大ゴボゴボ。入浴時親指大の塊・入浴後数時間で36cmナプキン漏れた。サラサラの経血に塊ゴボゴボ5日目:朝から大量出血40cmナプキン排尿の度に塊ゴボゴボ立ち眩み・頭痛一
それから、ネットで検索の嵐・原因はHPV。一生のうちに女性の8割が感染するごくありふれたウイルスであり、9割の人が自然治癒力によって一過性の感染で治癒する。・異形成は軽度、中等度、高度の3段階を経て癌化していく。・このうち、CIN1(軽度異形成)は80%以上は自然治癒するが、約10%がCIN3以上の病変に進行するといわれている。・CIN3(高度異形成・上皮内癌)はすでに癌化がはじまっていて、30%以上が数年で子宮頸がんに進行すると考えられる→CIN3以上は前癌病変であるため、治療適応とな
2022年8月29日(月)妹の大学病院受診2回目。2週間前の細胞診、組織診の検査結果報告。この時の検査では、『内膜細胞成分が採取されていないため、判定不能』大学病院といえど、外来で子宮体癌の検査を正確におこなうのは難しいのか…🤔妹の細胞診をして下さった准教授のT先生は婦人科腫瘍専門ではあるけど、「婦人科細胞診」は専門分野ではない。婦人科細胞診の専門分野は、K教授ともう1人の准教授のY先生、そして私の主治医のM先生である。というわけで、より正確な診断が必要とのことで、後日改めて子宮内
組織診をした夜突然の大量出血再び。昼用ナプキンで油断していました。あっと思い、すぐにトイレに駆け込みましたが間に合わない………………(涙)そして腰を下ろすと烏骨鶏卵サイズの血の塊がドボッもうね、私何か産んじゃったのかと思いましたよ、マジで。卵サイズの塊は真っ赤に染まる便器へと流れ込んでいったのですが……完全にホラー真っ赤に染まる便器。そして入浴中にも出血祭り。そして第2子ならぬ第2塊。エグい話なのですが思わず手でキャッチし破ってみたんです。破るというか裂くというか
前回のがん宣告から約2週間後再び病院に行きました今日は旦那さんもお休みなので一緒に行ってくれることにちなみに今日は夕方から保育園の行事があるので病院のあとに、夫婦で保育園に行きます🎵コロナ禍での入園なので保育園の中にちゃんと入るのは初めて息子がどんな風に保育園で過ごしているかを見るのが楽しみです予約して病院に行ったんですが、かなり待ち。今日はお話だけなので早く終わると思ったけど呼ばれたのがすでに1時間以上経ったあと。ようやく呼ばれて、旦那さん
名前を呼ばれ診察室に入ると、待っている間に看護師さんから記事をいくつか渡されました。呼んどいてくださいねーと。自分でもある程度病気については調べていて理解しているつもりでしたが、自分のウイルスの型が全身管理が必要と知り落ち込みました。先生は来てからも電話をしており、かなり忙しい様子。そしてここに辿り着いた経緯を話すと、産後1年間、授乳中は手術は絶対しないと言われました。狭窄と大量出血のリスクがあるそうです。組織診を繰り返して治療して行く、しのごうと言われました。まず、断乳を頑張ろ
なんとなくHPVには感染してるであろうと思いつつ検査結果を聞きに病院へ。案の定先生は開口一番、「いたよいたよー!」と。ハイリスク型といってもいろいろ種類があるらしいので、どの型ですか?と聞いたらそれは今日これから検査する、と。ええぇー、一度にわからないのー。記憶だけになるけれど、おそらくこの日に行った検査は組織を取る検査だったと思う。ハイリスクHPV。癌化しやすいものだよね。でも異形成から癌になるまで何年もかかるし、なによりハイリスクHPVに感染していて異形成になって
2019/06/031y1m12d今朝から、急に突発性発疹が出てきて、昼くらいにはかなりひどくなってきた。これが朝の写真↓昼頃↓そして夕方が、これ↓だいぶひどい!!でも、機嫌は昨日よりマシに熱がある時の方が機嫌悪かったです。今日は、笑顔の時間が多かったいつ頃落ち着くのかなぁ。ネット見てると個人差ありそう。早く治るといいなっ・・・今日は、子宮頚がんの組織診(再検査)行ってきました。もう、、痛くて痛くてやばかったー検査後、出血すごくて。久々に出産直後の気持ち
その後‥2021年4月、組織診。変わらずCIN2の診断で、経過観察。とりあえず変わっていなくてホッだけど、女医さんはやたらと円錐切除を勧めてきました「前回とほぼ変わらないね。まぁ経過観察でいいけど、オペも出来るよ。ウチだったら3泊4日かな。急がなくてもいいけど、どうする?予約する?」(うーん、私オペしたいなんて言ってないんだけどなぁ‥)「あ、とりあえず大丈夫です。」自然消退に望みをかけたい私はひとまずお断り。ホントのところ、転職したばかりで休みづらいって言うのもありまし
どうもおはこんばちは!いしのブログへようこそ昨日、夜仕事終わってから妹が来てくれてサイゼリヤでご飯を食べました午前中眼科行こうと思ってましたが疲れて眠りを優先今日はゴロゴロデーに変えた今、妹はご飯を食べて昼寝可愛いもんだそれがですもう帰るんですよ月曜日から脱け殻のように生きるしかないのか…寂しいな妹が来ると天国と地獄を味わう天使のいたずら妹がくれたものをずっと取ってある宝物箱にこれも仲間入りだな前回『組織診、マンモトーム生検』お初の方はこっちへ↓『改
組織診の検査1〜2日は痛い感じがありましたが徐々に痛みは消えました結局痛み止めも飲まずにやり過ごせた検査の夜、圧迫しているのと周りのガーゼを取った「めっちゃ黒くなる」と言われてたので恐る恐る見てみるとうっすら黒くなってるけど思ったより全然。あ、意外と全然ヨユー傷跡に近いところにはまだテープがベタ張り10日くらいで自然にテープが取れてきたら剥がしていいですよってことで剥がれてきたので剥がしましたおぅ!直径5センチを超える青アザ!なるほどこういうことね。強く押さない限り痛