ブログ記事20,633件
あ、こんばんは。山根ともうします。これから話すのは、私がたしか小学3年生のときのことです。ですから、もしかしたら記憶が違ってる部分もあるかもしれません。それをまずお断りしておきます。それと、幽霊などが出てくる話ではありません。私の家は当時、〇〇ケ台という、丘を切り開いて造った、建売住宅が立ち並ぶ団地の中にあったんです。うちの両親は健在で、今もそこに住んでますけど。でね、こういう団地の家って、いっせいに買うわけですから、住人の家族構成や年代なんかがよく似てるんです。ほとんどがローンな
こんにちは!おもちゃ箱つくば並木です紙しばい木を打ち鳴らしてカンッカンッカンッ・・紙しばいのはじまり~はじまり~『だいこんさんにんじんさんごぼうさん』のお話をきいたよ本格的な枠に入った紙しばいに、みんな夢中自由遊びぼくたちは、ハンバーガーごっこいらっしゃいませ~お客さんきて~線路を長~くして、電車を走らせるよどこまで行こうかな~私はブロックで車を作るのお友達と一緒に過ごす時間は、やっぱり楽しいね連絡先
さて。先週の事ですお正月ぶりに能登半島地震復興応援紙芝居をしてきました場所は、、、志賀町富来(しかまちとぎ)。ここは、私の御里なんです富来小学校の皆さんに紙芝居させていただきました富来小学校の皆は、小学校が地震の影響で使用できない状態になっていて富来中学校を間借りして授業を受けているんです富来中学校…桜色の校舎玄関が特徴。校章も桜なんだよ🌸嗚呼懐かしいの。その理由はのちほど。紙芝居終えて全校児童の皆といやぁ~~~~~~盛り上が
過去日記過日、あべのキューズモールで行われた紙芝居グランプリに行ってきました!声優出身ものがたりすとの中田こまりさんが、もう一つの顔、「紙芝居師こまちゃん」として関東から参戦!ということで応援に行ってきたのです。こまりさんの演技に会場のお子さんたちみんな釘付けでしたよー。大きなお友達からの声援も飛んで、人気者!後に予定があったので前半の部しか拝見できなかったけれど個性豊かな出場者さんの紙芝居を楽しませていただきました♡紙芝居といえば…新人の時に温泉地にあるとあるホテルのお子さん向けの
紙芝居「ムーミンとサーカスけんぶつ」久々の紙芝居ムーミンだし楽しい感じ♪と思ったら...サーカスに向かう道中で車に乗る時はチャイルドシートつけてねとか飛び出し注意とか子供たちに教えてくれる内容がいっぱいでした子供に教えるのにいいかも^^
http://www7b.biglobe.ne.jp/~team-matsubo/index.html読み聞かせボランティア|岩手県盛岡市おはなしの森まつぼっくり隊「おはなしの森まつぼっくり隊」は岩手県盛岡市を中心に活動している読み聞かせを主としたおはなし会をお届けするボランティアグループです。地域の小学校の図書ボランティアの有志で結成し、高齢者・児童・障がい者施設を中心に地域のあらゆる施設で活動しています。www7b.biglobe.ne.jp3月14日(金)、少しずつ春の訪れを感
街の一角で老人が紙芝居をやっていて,次郎ら子供たちが集まっている。紙芝居には怪獣レッドキラーが登場し,地球防衛組織であるMATが怪獣を倒して決着。こどもたちはウルトラマンが登場しないと不満を言う。しかし老人は「ウルトラマンは所詮宇宙人。宇宙人の力で地球を守るのは駄目だ」と言う。老人の言葉にうなずきながら子供達は家に帰っていった。徹という少年が最後に残った。彼の両親は働いているので,家に帰っても誰もいないのだ。その時,郷の運転するMATビハイクルが通りかかった。老人は徹の関心を誘いなが
さすらいが生まれ育った地域には、紙芝居は来ていたが、幼稚園に通う前の年に、別の場所に父が家を建てたので、引っ越した。引っ越した場所は、周りが畑ばかりの場所で、近隣の家も余りなく、紙芝居が商売になる様な場所ではなく、紙芝居屋は来なかった。それでも、小学生になると、畑だった場所には、大型団地が出来、子供達も増えたが、やはり紙芝居は来る事はなかった。我が家から、さすらいの生まれた母の実家までは、歩いて10分ほどの所にあり、よく出掛けた。そこには、モミジ山という雑木林の空き地があり、そこ
オーガニック美容家ソリッドセラム開発者五感調律師加藤里花◆加藤里花プロフィール心・身体・魂を健やかに美しく整えるRica流ご自身を愛することで幸せで豊かになる未来をつくります将来のプランはバリ島に住むこといつも読んでいただきありがとうございます◆ご提供中のメニュー皆様に大切なお知らせがあります。ミラクルなパワーを秘めたジェプンソリッドセラムですが、現在の在庫をもちまして、販売を終
今日は冬に逆戻りの雨模様…☔️それでも桜は満開🌸使えない弁護士相手に返金求めるため、〇〇を起こす準備…⚖️今まで、子どものためにほぼ毎週通っていた図書館📚でも今は、自分のためだけ。なんとも言えない虚無感に襲われる…。子どもたちが大好きだった紙芝居のひとつ「しりっぽおばけ」👻何度も何度も読んだよなぁ…。「しりっぽ、しりっポ、俺のしりっぽどこいった…ここだーっ」てよく驚かしてたよな🥰ページをめくるたびに、思い出がこみ上げてくる。父ちゃん、涙が止まらないよ😿
こんばんは🌃今夜は思わぬ呼び出しがあり、すっかり遅くなりました💦その件はまた明日昨夜は北新地のBarBAROSSAへ伺いました出演者はVo.石橋みほさんPf.田村文利さんB.佐々木研太さん約1年ぶりのBAROSSAママも覚えてくれていて嬉しかったです😆この日は開演が20時30分と遅めかつそれよりも遅れてスタートしました♪みほちゃんは唄声がとても可愛く素敵💖チャーミングです🥰スタンダードジャズとボサノバが中心で唄われました🎤途中で、昔紙芝居をしながら唄っていた話
浅草コレクション決勝進出します。浅草紙芝居から生まれた世を救う正義の味方黄金バットになりたい少年がいた!救世主、キンキラキン吟遊黄金主義哲学ロッカーAnjyiとして再臨か!皆様、【No.56安東恭助】の応援宜しく!⬇️投票券付き入場券の発売開始受賞対象には審査員と観客の投票数が多い方が選出されます。【浅草コレクション投票券付き入場券】来場、オンラインでの応援者スタイリストやなど、会場に入場される全ての方が対象※未就学児は無料。(小学生以上は有料)お申込み頂き入金確認が出来
オーガニック美容家ソリッドセラム開発者五感調律師加藤里花◆加藤里花プロフィール心・身体・魂を健やかに美しく整えるRica流ご自身を愛することで幸せで豊かになる未来をつくります将来のプランはバリ島に住むこといつも読んでいただきありがとうございます◆ご提供中のメニュー昨年の春分点にさとうみつろうさんの純正律のカノンで瞑想し、そこからマスターマインドメンバーになりました。マスターマインド
④遊び編3の続きアンパンマンミュージアム&モールではショーが盛りだくさん!30分置きとか、1時間置きにやってたりもするから、子供が全然飽きない!1Fのモールでもショーをしてくれるので、無料でこんなにいいんですか⁈というくらい、たっぷり楽しめます「アンパーーンマーーンッッッ」子供たちはもちろん、大人からも大大大熱狂のラブコールこちらはまた違うショーでばいきんまん&ドキンちゃんメインばい吉くんとドキ子ちゃん「はーひふーへほー‼︎」ジャーン‼︎と早着替え2Fのステージでは「ドキ
いつもスマイクル保育園のブログをご覧いただき、ありがとうございますぬくぬくのお布団から出るのが辛かった寒い朝もめっきり減り、日中の暖かさに思わず背伸びしたくなる日々が続いています今回は、本年度最後の誕生日会の様子をお伝えします今までお友達のお誕生日をお祝いしていた3月生まれのお友達保育者と一緒にお部屋に入って来ると、少し照れた様子で椅子に座りますやっときた自分のお誕生日会ですが、やっぱりちょっと恥ずかしそうですインタビューの後は、保育者の出し物です紙芝居では、動物たちが車や船にのっ
フルセイマブライアは、アイラブマイセルフ(Ilovemyself.)を逆さから読んだ言葉です土曜の朝は『ウェークアップ』(日テレ)を観るのが長い間の習慣だった。その『ウェークアップ』が3月で終了するという。なんとも寂しい気持ちだ。以前番組の中で取り上げられていた親子のことが、今回また特集されていた。私も2回ほどブログで書かせてもらった。【ウェークアップ】よりhttps://youtu.be/Tp87iHEogvY?feature=shared-YouTubeYouTube
【株式会社ライフケア】グループホームまゆ篠ノ井です。先日、あじさいの会のボランティアの方々に来ていただき、紙芝居などを行って頂きました。皆様が良く見えるようにと大きいボードやマイク等も準備して頂きましたいつもありがとうございます皆様、とても集中して鑑賞しておりました「紙芝居久しぶりに見たけど良かったね」と好評でした紙芝居の他にもオカリナの伴奏で歌をうたったりしました知っている曲がたくさんで皆様大きな声で合唱しました「たまにはいいね」「
最近の私は、北九州で開催されているお笑いライブ・小倉爆笑劇場を楽しみにしています。で、気になったことなのですが、最近のフリップ漫談をする芸人さんって、必ず譜面台やイーゼルを使っているんですよね。余計なお世話かもしれませんが「台いらなくない?」とか思ってしまうんですね。ハリウッド・ザコシショウさんのように、自分が動くネタの方は、スタンドを使う意味があると思うんです。あと、ザコシショウさんの場合は、絵を使うためのフリップではなく、テレビのテロップの代わりのような使い方ですね。ネタの伝わり易さ
シンガポール赴任にあたり、色々とブログを読んだ中で「日本語の絵本をたくさん持っていったほうが良い!」という文面をいくつか見かけました。確かに、海外の本屋さんでは日本語の絵本は売ってませんもんね!日本から持ってくる冊数も限界があるし、そんなときにお友達が教えてくれたのが「シンガポール・ポプラ文庫」という存在!利用料は年間10ドル(7月以降登録は5ドル)で日本語の絵本や児童書を借りることができるのですしかも、今月から約2年半ぶりにお話会(読み聞かせ)が開催されるということで、息子のさくちゃ
シャボン玉に紙芝居、子ども商店街も大盛況!人と人がつながる「庭」で、日常に小さな奇跡を。麗らかな陽気の中で行われた「八々の庭2025」。たくさんの方が来場されていました。2025年3月22日(土)、八潮市の中心に位置する「やしお駅前公園」が、まるで物語の中の庭のような温かな空間へと変わりました。4回目の開催となったマルシェイベント「八々の庭2025」は、訪れたすべての人々に、日常の中にある「ときめき」や「出会い」を再発見させてくれる特別なひとときとなりました。八潮駅前が笑顔で満ちた
ご無沙汰しております!!ご無沙汰しすぎたかもしれません!!さぁ!○○一味の紙芝居が始まりますよー!!!!もちろん新年度一発目はおなじみかなまら祭!!!今年はついに!かなまら祭がほぼ復活します!!!いつもたくさんの白いかなまら様がたくさんできる大根削り(4月1日のみ14時~15時30分)(相当前の写真)そしてお神輿!!!(4月2日のみ11時30分~14時30分)それに伴い演芸やここでしか買えないお店目白押しの【かわさき桜緑祭】も復活しまして
たまたま駅でチラシを見つけて申し込んでおいたイベントに行ってきました日本在住のモンゴル絵本作家ご夫妻から作品を通してモンゴルの文化を教わりますまずは紙芝居ワンシーンをモンゴル語でも読んでいただきましたそれからご夫妻のおいたちや絵本に出てくる地域や暮らしを詳しく聞かせていただけてモンゴルと絵本への興味がさらに沸いてきました!おはなしのあとは参加者でモンゴルのゲームをしました羊のくるぶ
オーガニック美容家ソリッドセラム開発者五感調律師加藤里花◆加藤里花プロフィール心・身体・魂を健やかに美しく整えるRica流ご自身を愛することで幸せで豊かになる未来をつくります将来のプランはバリ島に住むこといつも読んでいただきありがとうございます◆ご提供中のメニュー3/30(日)まんまるマルシェin三重🎉✨✨テーマは『いのちのまつり』✨いよいよ明日となりました❣️【午後のまつりタイム情
我が家のベランダの桃が咲き始めました久しぶりの近くのデイへいつもの3ガールで参りましたかおりさん紙芝居「おおかみのまゆげ」その後利用者さんに「青い山脈」の歌っていただき、同じメロディで歌詞を「ぱっぱっぱ~たったった~」と変えて嚥下体操編として歌っていただきました何も言わなくてもいつも手伝って下さるスタッフさんに感謝ぐうぐう落語「茗荷宿」短縮編「茗荷が高くなりましたね」で大きくうなずくお姉さまいて割と受けたようなメリーさんは穴埋めクイズ「春眠〇を覚えず」は朝日か木漏れ日か暁か➡皆様
夫が休日出勤の日は、娘には保育園に行ってもらってます。14時にお迎えして今日は2人で図書館へ♪市の図書館で毎週土曜に行われる「3歳からのお話し会」という読み聞かせの会に参加してきました。娘は7月で3歳になり今回初参加でした♪始まるまでは「うんち」の絵本に夢中でした(笑)お話し会では絵本2冊と紙芝居1冊のお話を聴くことができました。内容は3歳になりたての娘にはまだ少し難しそうだったけど最後まで一生懸命聞いてました!娘と2人でのお出掛けは久しぶりで少し不安でしたが
土曜日は、えほん館むむむさんへ。「噺咲屋達郎の紙芝居講座」&『くまのかぁさん』展示紙芝居って私あんまり知らないんです。たまにおはなし会で使わせていただいてりしてますが、本当の芝居、という紙芝居、あんまり経験なくって。噺咲屋さんは、京都を中心にオリジナルの紙芝居をされる方です。今回は特に障害を持っておられる方と一緒に作り上げた作品を2つ公演されました。鮮やかな絵の世界に惹きこまれます。公演の後は、2階の展示を見せていただきました。7月の展示も楽しかったですけどね~。
お芝居をみているようなお話会のBettyさんです。こんにちは。小学校の中休みに図書館シアター~小学校保護者の有志の方が、図書室の一角にある舞台、図書館シアターを活用したいと、立ち上がりました。ひょんなことから、Bettyさんはお手伝いをさせて頂くことになりました~先日の金曜日は、その第14回目でした。今年度、最後のメニューはこちら1.紙芝居『はるだよおきて』(童心社)脚本:千世繭子絵:あべ弘士2,『おおきな3びきゆうえんちへいく』(徳間書店)作・絵:クリス・ウ
娘と話し合って作った紙芝居誰かの参考になればと思い公開します。手作り感満載出来はどうでもいいです。親子で頑張って考えました。お友達にも意見を聞き1型糖尿病は移らないとか必要なことは後から付け足しで話しました。4月は学年が変わり説明しないといけない時期で悩んだりしますがとりあえず血糖値が低いから糖分を摂取することがあるという事が私が伝えたかったコト。小学校では病名はお砂糖の量を調整出来ない病気と伝えました。幼稚園で不思議に思われた様々なことを回答すべく徐々に増えて
有名作家の命日にはその作家の代表作や、ペンネームなどがつけられていることが多く文学忌と呼び、作家の親類やファン達が故人を偲ぶ大切な日とされています。作家の名前やペンネームがつけられている文学忌でいえば宮沢賢治の『賢治忌』坂口安吾の『安吾忌』手塚治虫の『治虫忌』などなど。また、作品の題名に所縁がある文学忌だと芥川龍之介の『河童忌』太宰治の『桜桃忌』三島由紀夫の『憂国忌』梶井基次郎の『檸檬忌』などがあります。そして、新美南吉の文学忌は『貝殻忌』と呼ばれ、3月22日は
今年度最後のナーサリークラスは3人の可愛いおともだちが卒業しました修了式はゲームやお話、楽しいランチタイムのあとは皆様から感想や感謝のことばなどをいただき、和やかなお交わりの時となりましたゲームタイムいすとりゲームボール運びエッグハント🥚お話神様は一人の人を新しく造り変えてくださるというステキな紙芝居のお話(体験談)でしたお食事タイムちょっと早めのイースターエッグのプレゼント3年以上もほとんどお休みせずに通ってくださったお友達とのお別れはとても寂しい気持ちもあり