ブログ記事945件
こんにちは(^-^)岐阜の英語親子サークル「ぶんぶんばち」のこたけです。このサークルは未就園児さんと保護者の方のための英語遊びと工作を楽しむサークルです。今月は一年の始まりということでお気に入りの写真で作る!「写真でオリジナルカレンダー作り」を行いました。それでは、材料と作り方を紹介します。材料「画用紙」黄色・黄緑色の2色(25.7cm×36.3cm)カレンダーの台紙をとして使用「いろがみ」単色、柄入りを写真のフレームとして使用L版の写
他の宿題は全部終わらせてしまった息子さん暇なので工作をしてますゲーム(フォートナイト)もするのですが、今日はお友達いなくて1人だとつまらないみたいですね作ったこちらです折り作業はすぐ終わって写真撮り忘れたので、別の色画用紙で説明します①正方形に切った色画用紙を真ん中で折り、さらに中心線を使って真ん中に折ります②両端を三角に折ります(反対側も)③折ったとこを内側に折ります④ひっくり返して真ん中→真ん中に折ります④折り紙を貼った厚紙を中に入れます(2ミリほど小さくすると入れやすいで
お芝居をみているようなお話会のBettyさんです。こんにちは。昨日は、T図書館でお話会させていただきましたの。先月に引き続き、【幼児から小学生向けおはなし会】。今回は、母の日のお話会です。たーくさんの親子さんが参加してくださいました。【上演メニュー】はコチラ1.『5ふんだけちょうだい』(ひさかたチャイルド)作・絵:ジル・マーフィー訳:木坂涼5ふんだけちょうだい(ぞうさんかぞくシリーズ)Amazon(アマゾン)2.『しげるのかあちゃん』(岩崎書店)作:城
ここまで終わりまして次は回転する仕組みですね段ボールを丸く切って割りばしを刺しましたww下はこのすべらないシートを貼ってます軽いからか下の部分まで一緒回ってしまって、色々試したのですがこれが今思いつくベストですねー大きい方は真ん中にストロー入れてます割りばしが垂直に立てられなくて2回失敗したので…小さい方はバランスいいです割りばしに刺して上を飾り付けたら完成ですちゃんと回りますペンを入れても大丈夫でした小さいのは大きい画用紙の半分サイズの正方形で作りました
おはようございます。フォトスタイリストの貝賀あゆみです。もうそろそろ関東地方も梅雨明けでしょうか^^梅雨が明ける頃になると本格的に暑くなってくるので、我が家では毎年この時期に暑中見舞いを書いています。暑中見舞いを書く時期ですが、ちょっと調べてみたところ、7月7日の小暑以降、立秋の前日(8月6日)頃に出すのが一般的なようで、送り始めの時期は7月7日以降、梅雨明け頃が多いようです。
こんにちは。コーラスをやっているお友だちに誘われて、第九(ベートーヴェン交響曲第九番)の合唱に参加することになりました。私は最近しばらく歌っていないし、(リコーダーアンサンブルは続けていますが)リコーダーを吹いていても、最近「息が昔みたいに長く続かないな~」と感じていました。そこで、息のトレーニングをしなきゃ!と、手作りおもちゃでトレーニング!?を始めました。腹式呼吸は、体にいいし、ダイエットになる!?なんていう話も聞きます。風船をふくらませるダイエット、というものがあるとかないとか。
毎日暑い東京。梅雨があけたと思ったら、もう次男は今日が終業式。夏休みになってしまいました~~。ということで、今日紹介する工作は、小学校低学年のお子さんの、夏休みの自由工作(自由研究)にもオススメできるものです!ゼリーカップやプリンカップで簡単工作「手作り風鈴」プリンやゼリーの空き容器で、簡単工作。窓辺につるしておけば、やさしい鈴の音がチリンチリン。カップの中に、すべり止めで「ボタン」をつかうのが、ポイントです!<材料>プリンのカップ(空き容器)またはゼリーのカップ(空き容器)
こんにちは。今日の東京は雨でした。毎日、新型コロナウイルスの感染者の数を聞くのがこわいです。今日は、東京の感染判明者は243人。また増えてきました。今年の夏休みはおうちで、家族で楽しむ夏休みになりそうですね‥。旅行はしばらくムリそう。おうちで過ごす夏休みにも、梅雨で外遊び出来ない今も、手作りおもちゃはオススメです。ということで、今日紹介する手作りおもちゃは、これです。みなさん、一度は作ったことがあるのでは?手作りマラカス(シャカシャカ)Plasticbottlecraf
ママブロネタ「豆知識」からの投稿とても久しぶりのブログ更新です。次男の中学受験も無事に終わり、部屋の片づけをしていたら、なつかしいものが出てきました。これです。今から10年以上前に、たぶん、長男(今はもう高校生)が幼稚園で作ってきた、おもちゃの魚つりの「おさかなさん」です。「茶封筒でつくる、魚つりの魚」<材料>茶封筒、輪ゴム、(中に入れる)新聞紙、(つりざお用の)割りばし、ひも、モールなど<作り方>1.中身の入っていない茶封筒の表と裏に、魚の目やうろこなどの模様をかく。2.
おはようございます。手作りおもちゃのホームページやブログを書き始めて、もう20年以上経ちましたが、今日は、プロフィール画像に長い間使用している、この工作の作り方をあらためて紹介します。牛乳パックで作る「手作りパペット人形」milkcartoncraftshandmadetoys絵を描くのが苦手なので、何回作っても、ウサギに見えない~!でも、なんとなく愛嬌がある仕上がり。作り方は、こちら。↓☆簡単工作☆牛乳パックで「ぱくぱくパペット人形」<手作りおもちゃ>♪材料♪・1
おはようございます。昭和なオバチャンは、誰でも簡単に作れるこの箱、新聞折り込みチラシや、ミスコピー紙(裏紙)で作る、紙箱です。広告チラシの簡単ゴミ箱。職場で、バレンタインデーの日に、ミスコピー紙でこの箱を作って、その中にチョコレート何粒か入れて、お兄さんたちに配ったら、平成生まれの若者は、この箱を知らない!ということが分かり、びっくり。昭和なオバチャンは、子どものころ、「こたつでミカン」を食べる時には、必ず、このチラシの箱をこたつの上に置いて、ゴミ箱(みかんの皮入れ)にしたもの
休校ももう終わりというところで、娘がはまりだした工作『風船ランタン』ヒルナンデスで紹介されたのを見てすぐに、風船を買いに走らされましたよ。材料は、・風船・キッチンペーパー・お花紙・水・木工用ボンド・刷毛①風船を膨らませる。中に入れる懐中電灯などのサイズに合わせて。わがやは、無印良品のアロマディフューザーを灯りにしました。②キッチンペーパーとお花紙をちぎる。大雑把に大きめでも大丈夫そうです。③キッチンペーパーを風船に水で貼り付ける。水だけで張
おはようございます。いつもありがとうございます。現在3歳10ヶ月の男女双子、まーくんとめーちゃん。そんな双子のママでたまに似顔絵師、picoによる育児漫画ブログ。双子とパパ、義両親、ひいじいの4世代7人完全同居で暮らしています。今日はハロウィン4コマの小休憩、昨日の記事(→2018ハロウィン3~芸は身を助く~)で紹介した、簡単手さげバッグの作り方紹介を。参考記事→2018ハロウィン1~渡りに船~→2018ハロウィン2~恥はかき捨て~→2018ハロウィン3~芸は身を助く~一応
みなさんこんにちは✨先日、「お父さんと遊ぼうday」にて作った「センサリーバッグ」ですが、人数制限の為にお断りさせていただいたご家族もいらっしゃいました。参加できなかったみなさん、すみません💦今回の工作は特に簡単で、お家にあるもので作れますので、参加出来なかった方や「そんなのあったの?」と興味を持っていただいた方の為に、画像を交えて簡単に作り方をご紹介したいと思います♪1.材料○洗濯のり○ジップロック○袋の中に入れるキラキラアイテム(ビー玉・おはじき・魚のモチーフ
昨日は、親ばかな、「卒園おめでとう」という歌を紹介させていただきましたが、今日は、本業!?に戻って、「手作りおもちゃ」の紹介です。6Pチーズの空き箱で作る「でんでん太鼓」の作り方を紹介します。*ボタンなど、小さなものを使いますので、小さいものを口に入れてしまうような、月齢の低い赤ちゃんがいるご家庭では、大人が一緒に遊ぶよう、気を付けてくださいね。大きめのビーズを使ってもかわいいのですが、私は、ビーズがなかったので、ボタンを2つ付けてみました。<材料>6Pチーズの空き容器、折り紙
こんにちは。先日、手作りすごろくのブログで、ペットボトルのふた(ペットボトルキャップ)の使い方、他にないかな、と書いたのですが、大学生の息子が、楽しい遊び方を教えてくれました!それが、これ。ペットボトルキャップで、おはじき遊びテーブルの上で、キャップをはじくと、結構いい感じにすべるんだよ!と、教えてくれました。早速やってみました。ペットボトルキャップで、手作りおはじき<作り方>ペットボトルのふたを、きれいに洗って乾かします。きれいに並べて、好きなシールを貼って、もう出来上が
こんばんは。今日の東京は、いいお天気でした。晴れの日は、窓を開けてお部屋の空気を入れ替えると気持ちいいですね!ひとつ前のブログで、新聞紙で作る「兜(かぶと)の帽子」を紹介しましたが、今日は、「折り紙かぶと」を折る途中で、ちょっと折り方を変えて、「折り紙きんぎょ」に変身させる方法を紹介します。origamigoldfish折り紙の金魚<作り方(折り方)>かぶとの折り方は、ひとつ前のブログで紹介した通りですが、かぶとを作る時、最後に、下の一枚を中に折りこむ前の、この段階↓
おはようございます。曜日や日付の感覚がなくなってしまいがちなステイホーム週間、今頃カレンダーをめくりました。そのカレンダーの裏側を使って、簡単工作!「牛乳パックで作るバス」です。milkcartoncraftshandmadetoysこの工作、息子たちが幼稚園の時に、幼稚園のバザー(子どもたちが手作りおもちゃのお買い物をするイベント)のために考えた工作。今は、牛乳パック(紙パック)でバスや電車を作る方、結構いらっしゃいますが、当時(18年前)は、新しいアイディア!と、言われた
今度、簡単工作教室を担当する予定なのでハロウィンバージョンで試作してみたわ。(いろんなボランティアがある・・・(笑))折りたたんでクルンとひっくり返すと絵が変わるカードよ。作り方は動画をご参照くださいませ。正三角形が9つくっついた紙を六角形に折って作るの。裏と表で9×2=18つまり正三角形18個分絵が描けるでしょ!?六角形は正三角形6つが表に見えてるから、18枚分あるってことは18÷6=33面になるって訳♪ついでに正三角形の高さは1:√3で計算できるから今回の
簡単!可愛い💕紙粘土工作のご紹介😆✨🌈6歳さんでも、こんなに綺麗に作れちゃう!制作時間20分くらいで楽しい!工作です。【材料】軽量紙粘土200g以上ジャム瓶などの空き瓶手拭き水彩絵の具木工ボンドビーズ貝がら(今回は、小さめがオススメ♡拾いに行ってみてね)めん棒粘土ヘラ粘土板【作り方】下記タイムラプス動画もご参照ください。①紙粘土にお好みの絵の具を親指の爪くらい載せて、練り込む。②混ざったら、めん棒で平らにする③紙粘土を瓶に密着するよう巻きつける。めん棒でやさしく
こんばんは↲°o°↱私がいつも密かに思っていることを、イラストにしました。これです。↓JRの駅の音声案内アナウンス、「多機能トイレです(たきのうといれです)」は、「滝のおトイレです」に聞こえませんか?たまに利用する、JR南武線の稲田堤駅の、改札入ってすぐのところで、前からこのアナウンスが繰り返し流れていたのだけど、私は、毎回こんな「おトイレ」を想像しちゃっていました。私だけかしら〜。先日、所用で久しぶりに原宿まで行ってきました。平日の、電車がすいている時間にササッと行
最近、新しい腕時計を買いました。ソーラー電池で、更に、電波時計。電池交換が不要なので、便利ですね。**お子さんには、こんな「手作りおもちゃ」はいかがですか?↓キャラクターの「腕輪」です。キャラクター部分を時計の文字盤にすれば、「腕時計」のおもちゃにもなります!何かに使う、というわけではないのですが、小さい子の腕につけると、かわいいです。<作り方>1.ボール紙を「3センチ×15センチ」の大きさに切る。2.子どもが好きなキャラクターの雑誌の切り抜きなどを、ボール紙にのりで貼り
こんにちは(^-^)岐阜の英語親子サークル「ぶんぶんばち」のこたけです。このサークルは未就園児さんと保護者の方のための英語遊びと工作を楽しむサークルです。新年度を迎え、今年度第1回目のサークルを行いました。今回は春の日差しを感じることができる「お花とチョウのサンキャッチャー」を作りました。それでは材料と作り方をご紹介します。材料●カラーセロハンサンキャッチャーを彩るセロハン5色●画用紙黒色→チョウの体部分をして●ラミネートフィル
ママブロネタ「育児」からの投稿3月になり、ひなまつりも終わり、卒園卒業の季節となりましたね。春休みのイベントなどで、卵やうさぎの工作をおこなう方も多いかな、と思い、(春には、日本ではあまり馴染みがないものかもしれませんが、イエス・キリストの復活を祝うお祭り「イースターEaster」があるため、)「ほいくみー」記事で、「うさぎ」の工作を紹介させていただきました。「紙コップと輪ゴムで、ジャンプするうさぎ(ジャンピングうさぎ)」明日の保育がもっと楽しくなるサイト「ほいくみー」【紙コップ工
こんにちは整理収納アドバイザールームスタイリスト・プロ平野朋美です。今週は、12月が来るんですねー早すぎて焦るさて、11月29日(月)のFM東広島東広島★情報局「100グッズでできる簡単部屋づくり」コーナーで紹介したのはセリアの立方体(3×3×3cm12個入り)ダイソーにもありました。意外と使い道があるのでしょうか?で、これをクリスマスツリーにしてみました。予定よりかわいくできた!色は絵の具で・・・スポンジでテキトーに混ぜながらなので
こんばんは今日の1日1作品は…好評?簡単手作りおもちゃシリーズお人形遊び(ごっこ遊び)で使える歯磨きセットを百均や身近なもので作ってみました完璧に再現できたわけでは全くないのですがぽぽちゃんお道具おしゃべり歯ブラシ1,070円Amazonこの↑ぽぽちゃんの歯ブラシ&歯磨き粉を自分なりに作ってみましたすぐ出来るのですが…ご存知、説明下手ゆえ写真多めでお送りします。以下、作り方説明ですまずは歯ブラシ。材料は・段ボールなどの厚紙(持ち手部分)・毛糸(ブラシ部分
おはようございます。「おうちで過ごそう!」のブログです。親子で簡単!手作りおもちゃ、を紹介します。是非作ってみてくださいね。息子たちがまだ小さかった時に、私が考えた、手作りおもちゃです。(2011年過去ブログからの再掲載です。)・材料・新聞紙(夕刊ぐらいの枚数。4枚ぐらい。)トイレットペーパーの芯ビニールや包装紙・作り方・1新聞紙を「きつーーく」まるめて、セロテープで3箇所ぐらい留める。ゆるいと棒が曲がってしまうので、きつく巻くのがポイントです!☆新聞紙をきつく巻
今日は、次男の小学校の運動会..のはずでした。でも、雨のため延期です。残念..。ということで、今日もリサイクル素材を使った、手作りおもちゃの紹介です。今日紹介するのは、牛乳パックで作る「サイコロ」です。牛乳パックで作る「バス」と、ほとんど作り方は同じです。<作り方>1.牛乳パックを、こんな風に切って、立方体の形にします。↓ビニールテープや、ガムテープで、しっかり固定します。2.白い紙(カレンダーの裏など)を貼ります。3.丸いシールなどで、サイコロの目をつけて、できあがり
花の教室plejour-oasisです。多肉植物を水耕栽培する時、大きさがぴったりのベースが無い時もありますね。また、多肉を切って切り口を乾燥させる間、茎を真っすぐにしておきたい時なんかも広すぎない口のベースが欲しいものですよね。それをずっと考えていて、ある日試しに作ったら案外いけます、これ。花瓶にしているこの筒形のベースにコルクコースターで花留めを作ってみました。花留めと言っても花瓶に乗せる蓋のよう
ママブロネタ「育児」からの投稿先日、絵本のイベントで、お子さんたちに、「おまけ」に、折り紙のバッジ(バッチ)をプレゼントしたら、とても喜んでもらえましたので、作り方を紹介しちゃいます。origamistrawberry折り紙で作る「いちごバッジ」<材料>折り紙(いちご用:赤やピンク、へた用:緑)安全ピンガムテープはさみのり<作り方>作り方は、画像で説明しますね。折り紙の折り方の本に載っている「いちご」の折り方は、「へた」の部分も折り紙で折るものが多いので、難易度が高い