ブログ記事935件
こんにちは(^-^)英語でピアノ指導もできる!「ぶんぶんばち英語・音楽教室」のこたけです。音大卒でTOEIC9402人の子のママで保育士資格保有の英語・ピアノ・英語リトミック講師です。新学期が始まりましたが学年の始まりは学校に提出する書類が多く困ることはありませんか~~~?家族構成や勤務先を書いたり健康に関する内容やかかりつけ医の情報だったり。私は特に、自宅周辺の地図を描く欄。。。あれが苦手ででも、そんな方
こんにちは(^-^)英語でピアノ指導もできる!「ぶんぶんばち英語・音楽教室」のこたけです。音大卒でTOEIC9402人の子のママで保育士資格保有の英語・ピアノ・英語リトミック講師です。今回からブログ名を英語でピアノも指導できる!「ぶんぶんばち英語・音楽教室」とすることにしました。今後も英語や保育士試験リトミックや英語絵本や歌に工作アイデア紹介などいろんな記事を投稿していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします
こんにちは(^-^)岐阜の英語親子サークル「ぶんぶんばち」のこたけです。今回は番外編投稿が前後しますが2月のあるサークル日のこと。メンバーの方の体調不良やご都合が合わずサークルの参加がお1組に!そんなことで急きょ、会場を我が家に変更して行った作品作りのご紹介です。今回はマーブリングインクという特別なインクを使って紙を染めるやり方です。それではご紹介しますつかうもの●クッキー缶水を入れて使いま
幼児や学童の子供達(特に男の子)は飛ばすおもちゃが大好きです。ここでは、私が実際に作ってみて、活用した中から、大好評だった作品5つを紹介します。どれも子供と一緒に作って遊べる簡単な物です。【輪ゴム鉄砲】新発明!ストローで4回貼るだけ!ゴム銃!【簡単工作】【簡単工作045】紙飛行機カタパルト~カタパルトで一気に飛ばそう!【工作遊び057】ストロートンボの作り方簡単につれて簡単に飛ばせる手作りおもちゃ【簡単工作026】紙ジャイロ&ランチャー~紙飛行機よりよ
休校ももう終わりというところで、娘がはまりだした工作『風船ランタン』ヒルナンデスで紹介されたのを見てすぐに、風船を買いに走らされましたよ。材料は、・風船・キッチンペーパー・お花紙・水・木工用ボンド・刷毛①風船を膨らませる。中に入れる懐中電灯などのサイズに合わせて。わがやは、無印良品のアロマディフューザーを灯りにしました。②キッチンペーパーとお花紙をちぎる。大雑把に大きめでも大丈夫そうです。③キッチンペーパーを風船に水で貼り付ける。水だけで張
今日も南半球からこんにちは。本日のメルボルン、最高気温なんと38度!暑くて溶けそうです。今日は、節分にぴったりの簡単工作。紙で作る「恵方巻き」をご紹介します♪【材料】色紙(お好みで赤、黄色、緑など4色ほど)黒い紙キッチンペーパー(またはティッシュペーパー)ハサミセロテープトイレットペーパーやラップなどの芯【作り方】①色紙を細長くクシャクシャにする。子供はクシャクシャ作業が大好き。ちょっとくらい破れても形が変でも修正が効くので大丈夫
おはようございます。フォトスタイリストの貝賀あゆみです。もうそろそろ関東地方も梅雨明けでしょうか^^梅雨が明ける頃になると本格的に暑くなってくるので、我が家では毎年この時期に暑中見舞いを書いています。暑中見舞いを書く時期ですが、ちょっと調べてみたところ、7月7日の小暑以降、立秋の前日(8月6日)頃に出すのが一般的なようで、送り始めの時期は7月7日以降、梅雨明け頃が多いようです。
ママブロネタ「保育園・幼稚園のこと」からの投稿もうすぐクリスマスですね。それが終わると、次は年末年始。お正月。お正月には、家族で「すごろく」なんて、いかがでしょうか。今日は、手作り「すごろく」と牛乳パックで作る「サイコロ」の作り方を紹介します。A4コピー紙に書いたすごろくを、ダンボール紙に貼るだけで、ボードゲームのような仕上がりになります!1枚すごろくを作れば、コピーして何枚も作れるので、幼稚園や保育園のバザーようの手作りおもちゃとして、大量生産できちゃいます。コマはペットボトルのふ
夏ですね~!いよいよ、子どもたちの夏休みも始まります。小学校の宿題で、自由研究や自由工作などが出たお子さんも多いのでは?そんなお子様(とお父さん、お母さん)たちのお役に、少しでもたてれば、と思います。ということで、今日も、「手作りおもちゃ」(リサイクル工作)の紹介です。材料費は0円なのに、かなり立派な仕上がりで、小さな幼児さんから、小学校高学年の子まで楽しめるおもちゃです。新聞紙とトイレットペーパーで作る「ゴルフクラブ」です。↓結構しっかりしたものに出来上がり
暑すぎる毎日…お家で遊ぶネタ、一個紹介♪※2019年7月の記事、再アップです☆ツイッターで見つけた面白いやつ♪作ってみました~♪折り紙でイモムシ♪ストローで吹くと動くよ♪こんな風にストローで吹くとイモムシくんが動きます♪♪♪作り方も簡単!!材料もこれだけ♪☆折り紙☆ストロー☆はさみ☆ペン①折り紙を縦に4つに切る。ここからは子どもでもできちゃうくらい♪簡単な折り方♪①半分に②折る
こんにちは。今日の東京は雨でした。毎日、新型コロナウイルスの感染者の数を聞くのがこわいです。今日は、東京の感染判明者は243人。また増えてきました。今年の夏休みはおうちで、家族で楽しむ夏休みになりそうですね‥。旅行はしばらくムリそう。おうちで過ごす夏休みにも、梅雨で外遊び出来ない今も、手作りおもちゃはオススメです。ということで、今日紹介する手作りおもちゃは、これです。みなさん、一度は作ったことがあるのでは?手作りマラカス(シャカシャカ)Plasticbottlecraf
簡単!可愛い💕紙粘土工作のご紹介😆✨🌈6歳さんでも、こんなに綺麗に作れちゃう!制作時間20分くらいで楽しい!工作です。【材料】軽量紙粘土200g以上ジャム瓶などの空き瓶手拭き水彩絵の具木工ボンドビーズ貝がら(今回は、小さめがオススメ♡拾いに行ってみてね)めん棒粘土ヘラ粘土板【作り方】下記タイムラプス動画もご参照ください。①紙粘土にお好みの絵の具を親指の爪くらい載せて、練り込む。②混ざったら、めん棒で平らにする③紙粘土を瓶に密着するよう巻きつける。めん棒でやさしく
こんばんは。今日の東京は、いいお天気でした。晴れの日は、窓を開けてお部屋の空気を入れ替えると気持ちいいですね!ひとつ前のブログで、新聞紙で作る「兜(かぶと)の帽子」を紹介しましたが、今日は、「折り紙かぶと」を折る途中で、ちょっと折り方を変えて、「折り紙きんぎょ」に変身させる方法を紹介します。origamigoldfish折り紙の金魚<作り方(折り方)>かぶとの折り方は、ひとつ前のブログで紹介した通りですが、かぶとを作る時、最後に、下の一枚を中に折りこむ前の、この段階↓
ママブロネタ「育児」からの投稿3月になり、ひなまつりも終わり、卒園卒業の季節となりましたね。春休みのイベントなどで、卵やうさぎの工作をおこなう方も多いかな、と思い、(春には、日本ではあまり馴染みがないものかもしれませんが、イエス・キリストの復活を祝うお祭り「イースターEaster」があるため、)「ほいくみー」記事で、「うさぎ」の工作を紹介させていただきました。「紙コップと輪ゴムで、ジャンプするうさぎ(ジャンピングうさぎ)」明日の保育がもっと楽しくなるサイト「ほいくみー」【紙コップ工
こんにちは。コーラスをやっているお友だちに誘われて、第九(ベートーヴェン交響曲第九番)の合唱に参加することになりました。私は最近しばらく歌っていないし、(リコーダーアンサンブルは続けていますが)リコーダーを吹いていても、最近「息が昔みたいに長く続かないな~」と感じていました。そこで、息のトレーニングをしなきゃ!と、手作りおもちゃでトレーニング!?を始めました。腹式呼吸は、体にいいし、ダイエットになる!?なんていう話も聞きます。風船をふくらませるダイエット、というものがあるとかないとか。
おはようございます。「おうちで過ごそう!」のブログです。親子で簡単!手作りおもちゃ、を紹介します。是非作ってみてくださいね。息子たちがまだ小さかった時に、私が考えた、手作りおもちゃです。(2011年過去ブログからの再掲載です。)・材料・新聞紙(夕刊ぐらいの枚数)トイレットペーパーの芯ビニールや包装紙・作り方・1新聞紙を「きつーーく」まるめて、セロテープで3箇所ぐらい留める。ゆるいと棒が曲がってしまうので、きつく巻くのがポイントです!☆新聞紙をきつく巻くところが小さ
今日も南半球からこんにちは。前回に引き続き、今日もクリスマスに向けた簡単工作をご紹介しますよ〜!その名も『輪つなぎ(輪飾り)アドベントカレンダー』一足早くインスタグラムの方でこちらの工作をご紹介したところ、なんとたった一晩で5千人以上の方がこのアイデアを保存して下さいました!嬉しい限りです。簡単で可愛くて、老若男女問わずどなたでも楽しく作ることが出来ます。輪飾り制作は、小さなお子さんの指のトレーニングにも良いですし、療養中の方の手先のリハビリや、ご老人のレクリエーションとし
おはようございます。今日の東京は雨です。今日も、おうちで親子で楽しめる工作(折り紙)を紹介します。新聞紙で作る「かぶとの帽子」と「ミニはりせん」です。新聞紙のカブトをかぶると、つい「チャンバラごっこ」(あれっ、この言葉、若い方は知らないかな?)をやりたくなってしまうかもしれませんが、おうち遊びの場合、家の中のものを子どもたちに壊されてしまうと大変。小さめの「新聞紙はりせん」で、痛くない「優しいチャンバラごっこ」は、いかがですか?「新聞紙かぶと(かぶとの帽子)」<作り方>1材料は
ママブロネタ「育児」からの投稿今日は、牛乳パックで作るリサイクル工作の紹介です。みなさんご存じの「ぶんぶんゴマ(びゅんびゅんゴマ)」です。以前ブログで紹介したことがあるのですが、その性能に少し不満があったので、その後、色々な大きさや素材、厚さ、ひもの太さや長さのものを試作して、一番いい感じに「ビュンビュン」回る作り方を見つけましたので、紹介します。☆☆試作品を作っている期間は、毎日何時間も!?「ビュンビュン」ためしていたので、私も息子たちも、指がすれて赤くなってしまいました~~。
こんにちは。2月5日(土曜日)大安。今日の東京は曇り。節分が終わり立春もすぎて、そろそろひな祭りの準備。私は、先週ぐらいから、折り紙をぐしゃぐしゃになるまで何度も折って開いて、お雛様の折り紙を考えていました。「小さなお子さんでも簡単に折れて、そのまま立てて飾れる、立体おひなさま」を作りたくて、色々試した結果、この形になりました。折り紙お雛様origamiohinasama(hinadolls)(简单日本折纸)どうかな?折り方は、画像で紹介しますね。※折り方が分からない
ママブロネタ「季節のイベント」からの投稿12月も後半となり、年賀状の受付も始まりました。早いですね。私は、毎日色々忙しくすごしている中、親子クリスマス会の準備も、着々と進めています!先日紹介した、雪だるまさんの形をした名札も、こんなにたくさん作りました。↓(作り方)簡単手作り名札「雪だるまの名札」育児サークルのクリスマス会や卒園イベントなどにhttp://ameblo.jp/hanya-sama/entry-12093132870.html大人用には、(次男が)消しゴムハンコで
ママブロネタ「育児」からの投稿先日、絵本のイベントで、お子さんたちに、「おまけ」に、折り紙のバッジ(バッチ)をプレゼントしたら、とても喜んでもらえましたので、作り方を紹介しちゃいます。origamistrawberry折り紙で作る「いちごバッジ」<材料>折り紙(いちご用:赤やピンク、へた用:緑)安全ピンガムテープはさみのり<作り方>作り方は、画像で説明しますね。折り紙の折り方の本に載っている「いちご」の折り方は、「へた」の部分も折り紙で折るものが多いので、難易度が高い
今日の東京は、いいお天気ですが、ちょっと暑くなりそうです。私は、最近スマホデビューしたばかりなのですが、慣れていなくて、まだ操作が遅いので、スマホを置く台がほしいな~、と思い、牛乳パックで(とはいっても、私は牛乳が苦手なので、アイスコーヒーのパックで、)「スマホスタンド(スマホを置く台)」を作ってみました。作った、とはいって、はさみでパックをカットして、ちょっと折って、ホッチキスで2か所「パチンパチン」と、留めただけです。**簡単工作「牛乳パックで、手作りス
今日も南半球からこんにちは。三度目のロックダウンが明けて、「自由って素晴らしい」という思いを噛みしめているにじいろ工房です。さて今日、満を持してご紹介するのは見た目にも素敵な「液体アートのコースター」です。もはや“工作”のレベルに収まりきらないクオリティ。実はこの工作、2年ほど前に一度インスタグラムの方で既にご紹介しました。…が、その頃はまだフォロワーさんが100人前後だった為、現在3000人以上いるフォロワーさんのほとんどは作り方をご存知ないかと思います。なので改めて作り方
こんにちは。今日の東京は上着がいらないあたたかさでした。藤の花やつつじの花がきれいに咲いています。突然ですが、2021年6月23日に誕生した、上野動物園の双子のパンダちゃんたち、本当にかわいいですね。オスの「シャオシャオ(暁暁)」とメスの「レイレイ(蕾蕾)」、私はパンダ好きなので、ひそかに、上野動物園のサイトで、日々成長を見守っています!パンダちゃんを作ってみましたよ。以前も紹介した、[牛乳パックで作る「手作りパペット人形」]の、パンダちゃんバージョンですmilkcartoncra
今回はおうちでできる簡単工作パタパタちょうちょを作ってみましょう準備するものはこちら○色画用紙○ストロー○折り紙○丸シール○はさみ○セロテープ準備ができたらさっそく作っていきましょう約15㎝角の色画用紙を半分に折りちょうちょの形に切りますストローを16㎝ほどに切り縦に10㎝ほど切り込みをいれます折り紙を端から丸めてテープでとめて棒状にします先を4㎝ほど折りちょうちょの形に切った色画用紙に貼り付けますそこにストローの切り込みを入れた方から入れ
ママブロネタ「豆知識」からの投稿お子さんがいる家庭には、いらなくなったDVDやCDのディスクが、必ず何枚かあるのでは?我が家にも、通信教育教材のダイレクトメールに入っていたDVD、幼児雑誌の付録のDVD、安いから大量買いしたCD-Rの中で、エラーとなったCDなど、結果的には不燃ゴミ(もやせないゴミ)となってしまうディスクがたくさんあります。ただ捨ててしまうだけでは、もったいないですよね!ということで、今日は、次男と、朝から(小学校に登校する前の数分で)、「DVDの不思議ゴマ」を作って
こんにちは。先日、手作りすごろくのブログで、ペットボトルのふた(ペットボトルキャップ)の使い方、他にないかな、と書いたのですが、大学生の息子が、楽しい遊び方を教えてくれました!それが、これ。ペットボトルキャップで、おはじき遊びテーブルの上で、キャップをはじくと、結構いい感じにすべるんだよ!と、教えてくれました。早速やってみました。ペットボトルキャップで、手作りおはじき<作り方>ペットボトルのふたを、きれいに洗って乾かします。きれいに並べて、好きなシールを貼って、もう出来上が
ママブロネタ「豆知識」からの投稿あっという間に4月も後半に!5月の子供の日を前に、折り紙で、こいのぼり(と、吹き流し)を作ってみました。origamikoinobori折り紙で、鯉のぼりを折る方法は、色々ありますが、簡単なものにしました。ついでに、かぶとも折って、一緒に貼りつけました。<こいのぼりの折り方>※折り紙の折り方を言葉で説明するのは、難しいので、画像でご覧くださいね。(画像の、左から右へ、と手順は進みます。)1.折りすじをつけて、(画像右)のように折る。2.裏返して
こんにちは(^-^)岐阜の英語親子サークル「ぶんぶんばち」のこたけです。このサークルは未就園児さんと保護者の方のための英語遊びと工作を楽しむサークルです。新年度を迎え、今年度第1回目のサークルを行いました。今回は春の日差しを感じることができる「お花とチョウのサンキャッチャー」を作りました。それでは材料と作り方をご紹介します。材料●カラーセロハンサンキャッチャーを彩るセロハン5色●画用紙黒色→チョウの体部分をして●ラミネートフィル