ブログ記事7,968件
次から次へとテレビラジオに出演で嬉しい悲鳴とは、こういうことを言うんですね💓追いつくのが精一杯で、次々書きたいことがいっぱい出てきて困ってしまう(笑)忘れないうちに書きたいのですがね〜😅そんな中で、期待以上だった竜馬四重奏様とのスペシャルコラボ「こころ万華鏡」もう最高でした👏👏👏👏👏👏👏やっぱり原曲がいい‼️アレンジがいい‼️もちろん歌詞もいい‼️からの〜竜馬四重奏様の演奏が原曲アレンジを最大限に生かしつつ四重奏の特長がピッタリはまって、立てるところは立て、抑えど
初めて参加させていただきました。さわやか水色コンサート🎵依頼があったのは、12月はじめ。それからすぐ作品と出演者を決めました。12月中には、プログラムの連絡を!と、言われていましたので…。まずは、篠笛久米さんをお誘いしました。朗読だけより、篠笛も一緒の方が絶対素敵だと思ったから…。はい、新ユニット「風灯り」でございます。風のような音色を奏でる篠笛と、灯=本を読むの組み合わせで、あっという間に決まったユニット名…。灯火親しむ…からきてます(*´∇`*)群読チーム、ぐれえてる
和文化のご案内です。篠笛・能管奏者の藤舎理生氏(現人間国宝の二世藤舎名生氏に師事)の、静岡教室他の方々と藤舎理生氏による演奏会です。篠笛の音色を聴く機会はとても少ないです。当日券もあるそうです。私も伺う予定です。ご興味ある方はどうぞ。令和6年5月5日(日)午後1時開演(12時30分開場)入場料3000円、学生2000円静岡音楽館AOI7階講堂主催藤舎理生オフィシャルHP※お問い合わせはチラシを参照してください。※「きものとしずおか」は当イベント・主
宇野寛至篠笛ワークショップ。次回は2月15日(土)です!✨✨✨前回から初級講座と中級講座に分けてリニューアルしました。音が出るようになって次のステップに進みたい方は中級講座で習っていただく事も可能です。もちろん、初参加で中級講座というのもありです。同じ日に続けて行いますので、初級→中級と通しのご参加も可能ですよ👌※正座が苦手という方は、椅子席もご用意しております。※篠笛をお持ちでない方は、無料レンタルもありますので、ご予約の際お申し出ください。そのままご購入もできます。お気軽にご参
3/16にボランティアのちのね会がきてくださり「民謡、踊りショー」を披露して下さいました花笠音頭篠笛演奏にて上を向いて歩こう川の流れのようにふるさとこきりこ節と披露して下さいましたみなさん聞いたことがある曲ばかりで、一緒に手拍子、篠笛の演奏では一緒に唄い楽しまれていました実はというとこきりこ節の先頭で踊ってくださっている方は成蹊園の看護師さんなんです普段看護師さんとして仕事している姿しか見たことなかったので、キレの良い踊りをされていてビックリしま
4/20に公演する戸越銀座の戸越八幡神社の境内をお借りしてリハーサル!境内でコーヒー屋さん、お土産屋さん、神楽殿の前では紙芝居もやっててとっても雰囲気の良い場所🎵晴れれば社殿前、雨の場合は社殿内で開催します1部は神社のご祭神、応神天皇をテーマに和琴と篠笛と新演目。2部はヤマトタケルから抜粋。演目、導線、音響、照明。初めてやることが満載すぎて頭も体も全然追いついていませんが、今日現場で合わせてイメージが見えて来ました。ただいま産みの苦しみの真っ只中ですが、間違いなく素晴らしい空間と舞台
龍宮城ホテル三日月富士見亭にて。海外からのお客様への‘おもてなし舞台演奏’を努めさせていただきました。藝大、音楽学部「邦楽科」の中でも4講座に分かれていて、箏曲・尺八は同じ講座ですが、長唄三味線・長唄は異なる講座で、同じ「邦楽科」でも、ジャンルが異なり未知な世界だったりもします。篠笛鳳聲晴久さん、長唄三味線成田涼子さんと共演させていただきました♪··•••✤•••····•••✤•••····•••✤•••··新年度
「超絶音楽の生まれる瞬間!」日時:2025年4月27日(日)14:30開場、15:00開演場所:公演通りクラシックス(渋谷区宇田川町19-5東京山手教会B1)出演:一噌幸弘(能管、篠笛、田楽笛、リコーダー、つの笛、他)平松加奈(ヴァイオリン)福田亮(ベース)吉見正樹(タブラ)料金:前売り3500円、当日4000円ご予約:Events|公園通りクラシックスKoen-doriClassics幸弘の会info@issoyukihi
🌸KanaSpringTour2025🌸-JazzMeetsJapaneseTradition-FeaturingPianist大泉アセオ神奈川、名古屋、大阪、福井、東京各地で”jazz”と”和”に関係する様々な素敵ゲストの方をお迎えしますJazz×日本伝統楽器、和洋の融合、ぜひ見て頂きたいです■3月19日(水)大倉山記念館ホールOpen19:00Start19:30料金:3000円(一般)1500円(学生)WithGuest金子
昨晩はDrumTaoという日本の太鼓グループのヨーロッパ公演を、Konzerthaus(コンツェルトハウス)に観に行ってきました。たまたま前回、何かのコンサートでコンツェルトハウスに来た時にポスターを目にして、上の子に聞いたら行きたいと言うので、チケットを取っていたんです。オーストリアでの公演はこの一日だけ。今後はドイツとスイスとロンドン公演があるみたい。お友達にも宣伝してねー!と、英語でスピーチしていたので、ここで宣伝。コンツェルトハウスでの客席にも空きがあって、さらに前半が終わっ
本日は大船駅東口からスタート!いままで見かけた事が無い人も駅前にやってきて、最終コーナーに差し掛かるイメージです。まさにゴールが近づいている感じがしてきました。昼からは鶴岡八幡宮で行われた総代会の75周年記念式典に参加。歴史を感じる貴重な時間を過ごしました。総代会長は高校OB会の会長でもあり、総代副会長は篠笛復活プロジェクトの弟子でもあるという、なんとも不思議な関係で…地域のつながりを再確認する良い機会でした。#朝活#大船駅#鶴岡八幡宮#記念式典#地域の歴史
marukoです3月15日(土)に、大和高田市市民交流センターコスモスプラザ2階の交流スペースで開催されたオープンステージに、いずみ篠笛倶楽部で参加してきました✌️リハーサルもなく、その場で音響と照明を合わせ、いきなりのスタートでしたが、無事持ち時間の30分間を楽しく演奏することができました🎵お客さんは、主催者さんと前後の出演者さん、たまたま居合わせた方くらいだったので、余り緊張せずに演奏できて、舞台練習にぴったりでした👍来る3月20日(祝)に、いずみ篠笛倶楽部のメンバーで、初めて京橋の
今までいろいろな国の音楽を聴いたり、楽器の演奏もしてみたが、日本人は民謡で使われる「篠笛」「尺八」、それと笛の芸術作品である「能管」を忘れてはいけないと思う。世界遺産にもなった「日本初の芸能である能楽」は、完全なる日本オリジナルであり、笛の能管はもちろんのこと、能楽すべてが完成され尽くしている。日本の横笛の穴は7つ(みさと笛は裏にも穴がある)で、中国、韓国は6つだ。能管は龍笛よりやや大きめの竹を途中で切って、その中にもうひとつの竹を入れて「あえて音程を不安定」にして、あの独特な音色を出し
だいぶ滞ったリポートブログを一気にタタタタっとあげていきたいと思います。だいぶ過ぎ去ったニャンニャンニャンの日、寒い中、たくさんのサプライズ訪問してくださり、ありがとうございました。夕暮れ、コンサート、カフェKichiさんにて。フルートも吹きまして、お客様からのリクエストがあった、テンホイッスル(アイリッシュの笛)や、篠笛も演奏させていただきました。喜んでいただけて、とっても嬉しかったです。そして、なんと、中学時代の先輩方とその娘さんも、お店にサプライズで予約をしてくだ
こんばんは。奈良市ある晴祝舎で篠笛のワークショップがありました日本の伝統楽器《篠笛》(横笛です)初級〜中級コースを通しで受講しました。宇野寛至先生のお話楽しくもっと吹けるようになりたいと思いました☘️宇野先生は和太鼓尺八演奏家です。篠笛の音がなった時、一音を長く吹けた時とても嬉しかったです。何かできるようになると楽しくなってきてさらにその先を目標にしたくなりませんか?楽器の演奏やスポーツなど何事も同じような気がします
こんにちはぢぢです。3月22日。先週とは打って変わって暖かくてイイ天気です。☀️バイクの季節になりました。🏍️目的地を決めないで何となく奥多摩方面にバイクを走らせます。家から1時間ほど。吉野梅郷の看板に目が止まったので行きました。梅まつり開催中。明日3月23日まで。駐車場にバイクを止めて公園を散策します。白、ピンク、黄色などの梅がとても綺麗です。公園はハイキングコースのよう。梅の香りが漂う中、ベンチに座って、持参した篠笛で何曲か吹きました。イイ気分です。いよいよ、春
ドキュメンタリー映画「切腹ピストルズ参上」上映会5DAYS@泪橋ホール「やぁやぁ我らこそはしぶとき日本の名残、絶滅したといわれるニホンオオカミの残党、ここにお集りの皆様の無意識に助太刀参上つかまつる切腹ピストルズ也」隊長の口上で始まる切腹ピストルズの演奏。演奏を聴きに行くというよりも、毎回この方たちの心意気に触れに行くって感じが近い。鋲ジャンを着たパンクスも、おばあちゃんも子どももその場に居合わせた人を魅了し、犬も戯れる…雑多で全てを包容する肯定感が半端なく溢れている空間。
以前、燻竹で半重巻きの篠笛を製作しました。悪くはないが…やっぱり…ちょっと物足りない🤔柿渋で染めた皮藤もあるし、熟考の末…総巻かな!マスキングテープでガイドを作り、指孔の間を精密ノコギリで切り込みます。切り込みを入れたところから皮藤を巻く場所を丁寧にヤスリで削ります。小刀などで削るより時間はかかりますが、ここは安全第一で皮藤を巻く溝が全て削れました。全ての溝に皮藤を巻いて完成です少し手間はかかりましたが、バランスが良くなったと思います。切れ込みを入れているので若干笛の強度に不安
3/20(春分の日)にCafeteriaOliveさんにて篠笛・キーボードユニットFEEKON(フィークオン)のコンサートがありました。久しぶりのユニット演奏でしたが、やはりアンサンブルは楽しいです😃ご予約も多くいただいていましたが、当日受付OKという事でアナウンスしたら、それを見て駆け付けてくださった方もいて、ご来場本当にありがとうございました!この季節ならではの懐かしい唱歌や歌謡曲のカバー、それぞれのオリジナル曲を「篠笛とピアノの調べ」でお届けしました。この日はアートインクルー
こんにちはぢぢです。暖かくなって来てバイクシーズン到来‼️天気予報も絶対晴れ☀️朝4時00分起きで朝活ツーリング🏍️4時20分自宅を出発して平塚の海岸へ。この時間なら国道129の流れも順調。今日の平塚の日の出は5時42分。絶対晴れ☀️。日の出が見たい‼️5時30分大磯海岸広場に到着。日の出に間に合いました。海岸の砂浜に座って波の音を聞きながら日の出を待ちます。5時44分。光が差し込んで来ました。5時45分。スマホズーム。幻想的ですね。5時47分。太陽が出きりまし
『香川県巡礼』深夜に車を走らせ向かう場所は…一華の故郷香川県!鳴門大橋を渡り四国へと入ります今回は、母方のおばあちゃんに会いに家族5人で向かいました免許取り立て次女運転🚗…ameblo.jp香川県上陸!in淡路島いちふく店内にていちふくから徒歩3分の所にある施設ばあちゃんに会いに…ばあちゃんには心配ばかりかけた私遠く離れているから尚更…いつも私の身体を心配してくれていましたやっとやっと会えた話すこともできないだからこそばあちゃんの好きな歌で話しかけるように篠笛を奏でました
冬萌ユル秋月癒ノプレミアムコンサート演奏する2人をご紹介します尺八(篠笛)山口整萌ABOUTSEIMO◆尺八・篠笛アーティスト◆学生の頃より音楽に目覚め、レゲエDJを経験後単身N.Yに渡る。その後様々なジャンルの音楽やアート、考え方に触れる内に日本人の持つ独特の文化や感受性の高さ、奥深さに改めて気付き自らのオリジナリティーを求め帰国後和楽の門を叩く。数年後、家元より尺八、篠笛を伝授され「整萌(せいも)」の名を授かる。2011年よりソロとしての活動を本格化させ、フランス
以前、「篠笛の基礎知識」をリクエストくださった方が、その後、「篠笛の数字譜について知りたい」と再びリクエストくださったので、第二弾「篠笛数字譜の基礎知識」をやってみたいと思います数字譜に関しては、正直私もあまり詳しいわけではなく、今年になってようやく教室レッスンで使うようになったところなので、手元にある資料やネットを調べまくりながら、何とか形にしていきました。あくまでも、そうした「俄か者」が書いたものとして、読み流していただければと存じます。前回と同じく、篠笛をやっていない方向
こんにちは。御響太鼓の正木です。先週は練習がお休みでした。今週はどのクラスも練習日です。お間違えの無いように!今日は、篠笛のマイクの話。以前、このブログに篠笛用のマイクのことを書きました。もう一度、ここで取り上げてみようかな~と思います。御響太鼓では、篠笛用のマイクとして、ヘッドセットタイプのものを使用しています。こちらの画像が、耳に掛けるタイプのマイクと、受信機ですね。無線で飛ばしているので、移動しながら吹くことも可能です。^^装着すると、こんな感じになります。
こんにちは挽籐(皮籐面取り)の極細サイズ0・75mm(2.5厘)の販売を始めました約9パックと100mを販売します※こちら以前のパックですまだ店舗には入荷していませんご来店予定の場合は事前にご入用数量をお知らせください。ご用意させていただきます写真は0・75mm(挽籐・皮籐面取り)の350mですめっちゃ綺麗です350mは今回載せていませんが販売は出来ると思いますのでたくさん使う方は事務所へお問い合わせください品質は同じですちなみに
ジャズボーカリスト三木智子ですライブ最新の情報はこちら▶︎▶︎ライブ最新情報ジャズを歌ってみたい、歌を習ってみたいという方・レッスンについての思い(2016年に書いた記事です。ここからスタンス変わってません)・レッスンなどのお問い合わせ▶︎▶︎こちら♡1stアルバムPathOfMyLifeこちらからご購入できます!→アルバム購入各種SNSフォロー大歓迎ですFacebookInstagramYoutube毎年言ってますがお正月から2月までは
主人がお祭で吹いているお囃子の笛。6つ穴だそうです。笛袋が足りないので、作ってくれと言われたのですがどうやって作ったのか…覚えてない黒の袋は私が以前に作りました。主人の祖母の作ったのを参考にしたようです。あ〜、ちゃんと裏がついてますね(笑)さあ、とりあえず、やってみましょう笛の長さ+折り返し+縫い代+裏に回すぶん2センチ=10.5センチ幅✕表布70センチ(裏布66センチ)に設定してみました。(左右、それぞれ
怒涛の阿波おどりがようやく一段落。8/9鳴門市阿波おどり8/11THEAWAODRI8/12選抜阿波おどり8/13アスティ踊り広場8/14徳島市阿波おどり8/15眉山山頂奉納おどり8/16かもじま阿波おどり暑かったけど楽しい阿波おどりでした。来週は高円寺へもうすぐ2024年夏が終わります。
今日は、朝から良い天気となりました。そして、気温もぐんぐん上がって、20℃を超えて暖かい日でしたね。東京では桜の開花が宣言されましたが、足利市も今週末くらいには、開花しそうな陽気でしたね。さて、明日3/26は、3月最後の八木節練習です。花粉でなにかと大変ですが、楽しく練習しましょう!!八木節の見学、練習参加は大歓迎です。どうぞ遠慮なくお越しください(^^)八木節伝承会|八木節、民謡、足利市、伝統芸能、yagibushi|日本八木節の発祥地、栃木県足利市で活
こんにちは、HSP・HSSアドバイザーのMiyukiです。このブログは心や身体が繊細・敏感なHSP・HSSさん達に向けて、生活習慣・考え方・生き方へがラクになる知識で自身を整えるコツをお届けしています。昨年、友人が誘ってくれてLiveに行ってから激ハマりしている藤井風さん✨ココロにグッとくるメロディーが多くて大好きです!中でも篠笛の音が特徴的な「まつり」がお気に入り風さんご本人が、TwitterやInstagramでこんなコメントを残されています。※現在は