ブログ記事1,031件
昨日は朝から定例の幹部ミーティングがあり、午後からは管理職研修がありました。研修内容は『CS経営と5S活動から働きやすい職場環境つくり』と言うテーマで行われました。どんな業界でも言える事だと思いますが、これからの日本は働く人が減り、需要があっても商品やサービスの提供ができなくなる事態が予想されます。特に我々の様な医療・介護事業などでは、顕著に人手不足問題が大きな経営課題となるでしょうし、その事に対応できない事業所は今でもどんどん淘汰されてきています。そこで働きやすい職場作
いつもお読み頂きありがとうございますMAKIです昨日、研修でこんなことがありました。ある会社の管理職研修で、部下とのコミュニケーションについてお話していた時のことです。参加者の一人が「部下の話はちゃんと聞いているつもりなんですが、なかなか心を開いてくれません」とおっしゃいました。そこで私は質問しました。「その時、あなたは『聞く』と『聴く』のどちらをされていますか?」皆さん、きょとんとされました。人の話を「聞く」時は聞くの漢字を使います。これは耳で音を捉えることです。でも、人の心の
数あるブログの中から、このブログにお越しいただきありがとうございます!主体性の専門家・心の一級建築士、まっちゃん【松林秀典】です!三重県津市でコーチングアカデミー「パスファインダーアカデミー」を運営中!あなたの輝きが、誰かの笑顔につながる。大人も子どもも、"自分らしくアップデートする"お手伝いをしています。一級建築士でキャリアコンサルタントの視点から、あなたの心を整え、あなただけの「人生の設計図」をカタチにしていくサポート中!
人材育成やキャリア支援に向けて日々お役立ちに励みながら当たり前のように「成長」という言葉を使います。大学で若者のキャリア教育に向き合い若手社員向けキャリア研修と並行してミドル・シニア世代のセカンドキャリア研修も支援していると子どもから若者はみるみる成長するものの、大人になるとあまり成長していないように感じることもあります。わが子の1年の成長、変化のスピードの速さに感嘆するとともに、還暦が近づきシニアに差し掛かってくる僕自身は、「この1年、自分はどれだけ成長できただろ
しかし暑いですね💦。普段は企業内研修がメインのため、公開セミナーは貴重なのですが、1カ月後の8/21には、FeelWorksの公開セミナーをMUFGセミナーでダブルヘッダー開講します。1つ目は、僕・FeelWorks代表の前川孝雄が直接講師を務める「部長の上司力」セミナー@東京。2つ目は、FeelWorksパートナー講師の川上直哉が講師を務める「係長・主任5つの役割と行動」セミナー@名古屋。プロデュースは、我らがクリちゃんが緻密に進めてくれています