ブログ記事2,040件
←日本ブログ村に参加しています。ポチしていただけると励みになります。https://taste.blogmura.com/radiconhelicopter/ranking.html?p_cid=10985618ホンダ除雪機スノーラHS760のオイル交換をしました。中古で購入したので、この機会にオイル交換をしておきたいと思いました。まず必要な物を購入しました。エーモンポイパック(廃油処理箱)¥508円いつもはapexさんにお願いして処理していただいています
電動耕運機acv-1500を手に入れて、使う前から改造したりしていましたが、ようやく使い始め。スコップで掘り返しただけの状態の土地を耕します。とは言っても元々は何かの畑だった土地ですが、僕が来る前は20年以上放置されてこの写真の見えてるところ全部雑木林でした。なのであまり良好な状態でスタートではないです。石や根を捨てながら結構念入りにやって10坪1時間くらいですかね。耕運機でしっかり耕すとネキリムシなどの害虫も蛹ごと圧死するらしいので執拗に掻き回しておきました。かなり深くまで耕せます
いつも『やつんち日記』を訪問戴き有難うございます。そして、多くの方からの『いいね!』大変嬉しいです。また、フォロワーの皆さんのブログも毎回楽しく拝読させて戴いております。さて、今回の『やつんち明るい農村』は準備作業ということで、農作業で頻繁に使う混合燃料を作ってみました。ところで、その混合燃料を使う我が家の機械は・・・刈払い機・・・3台自走式草刈り機(カルモ)・・・1台エンジンポンプ・・・1台背負いのエンジン噴霧器・・・1台と6台もあります。
5月5日はこどもの日。家には「子供」いませんけどね。いい天気でした。老親に頼まれて、管理機で2a程度の畑を耕起。ペレット鶏糞と何が肥料を撒いていたようなので、それを混ぜ込む感じですね。管理機使うのは久しぶりです。何か要領を思い出せない。駆動輪と耕耘ロータリーが同じなうえに、この管理機左側のレバーを握るとクラッチが入って動くという変わった代物。おまけに右レバーを握るとバック(後退)に切り替わる。最初は混乱しましたが、まあ徐々に慣れました。抵抗をかけて起こして、ちょっと持ち上げて進ん
ニンニクの収穫した後が気になる。草だらけ軽トラに管理機を積んで畑へニンニクの後を管理機で耕しました。畑を見ると性格がわかるシソの管理も大変です。・・・水やり晩生玉ねぎ令和6年11月18日に植え付け「730本」収穫時期を迎えています。天気が良いとたぎりぱなし今日は鏡に向かってあんたは偉いと褒めた。
今日は朝から晴れ愛媛県松山市は、昨日の午後から夜中まで「恵みの雨」が降り、乾き切っていた野菜畑の土も朝は良いお湿り程よく湿った土は柔らかく、管理機で耕やすのも楽なので朝から畝作りの準備開始野菜畑の北側、玉ネギを収穫してから放置してある空き畝種蒔きして苗を育てている一本ネギを6月に植付ける予定まだ急ぎませんが、畝を作る場所だけ分かる様に、管理機で耕した後V溝を作っておきましたこちらは畑の南側にある空き畝そろそろ落花生苗を植付けしたいので、ここも管理機で耕しV溝掘り落花生と枝豆の第2
イチジクA、B圃場の芽かき作業マクワウリの畝立て作業作業前肥料を投入管理機で混和培土器で畝割り鍬とトンボで畝仕上げ黒マルチを敷いて完了です…(^^)/
前回からの続き。右の赤丸がメインジェットで、左の赤丸がメインノズル。メインジェットは普通のマイナスドライバーで取り外せるのだが、メインノズルはそうはいかない。メインノズルを取り外すためには平行刃のマイナスドライバーが必要になる。まぁ、途中で膨らみの無いマイナスドライバーなのだが、そんな物は我が家には無い。と言い切ったまでは良いのだが、普段使わない工具箱を漁れば1本ぐらい多分ある。あるとは思うのだが・・・探すよりは作ってしまった方が早いと思うので作る事にした。
オクラの畝に肥料を入れて耕うん作業開始有機石灰を投入醗酵鶏糞、化成肥料、バーク堆肥を投入管理機で混和トンボで仕上げマルチを敷いて完了です今朝の朝市野菜今日からえんどう豆とイチゴを出しています。
今朝の冷え込みは厳しく、屋外の水道は3か所とも凍結。朝食後畑に行ってみると、真新しいモグラ塚が沢山昨日はなかったところに8個。ホウレンソウが可愛そう。以前被害に逢ったタマネギ畑に近づいてきた。これまでにもタマネギの近くで管理機を空運転したり、畑にいくたびにタマネギの近くで、鉄のアングルを石で叩き込んで金属音をだしたりと苦労していたが、効果はないようだ。昔、管理機で耕している真後ろ数メートルのところを、土を盛り上げながら進んでくるモグラがいたので、騒音
さて、ここからはガソリンコックとキャブレターの分解及び洗浄作業へと移行する。前回取り外したガソリンコックとキャブレター↓先ずはガソリンコックから。燃料ホースとカップを外したら↓ガソリンコックとカップの間にあるゴムパッキンを取り外す↓経年劣化で硬化しているので、今回は新しい物に交換する。もし使い回すのであれば、傷など付けぬように慎重に取り扱おう。カップはネジ込み式になっているので回せば外れる。次はコック脇の2本のプラスネジを外し↓バラバラに↓コックにもゴムパッキ
おはようございます。すまいる👨🌾です。4月24日、火曜日は、昨夜から小雨です。朝の仕事から帰ってきましたが、菜園はお休みです。かねてから、修理をしようと思っていた管理機の修理をしました。(2018年4月15日撮影)キャブレターのきわ、燃料パイプからの燃料漏れです。半月ほど使用禁止でした。(2018年4月15日撮影)ビニールの燃料パイプが、キャブレターのところから1cmほど裂けています。4月15日、日曜日HCダイキで燃料パイプを発注しました。入荷まで、10日
もうずっと何年も前から、手を付けなければならないと思っていた管理機のキャブレター。その理由は、アイドリングが安定しないという症状が出ているため。どぅんどぅん!どどどどぅんどぅん!どぅん!どどどどぅん太鼓叩いてんのけ?と言った具合なのだ。それでもまぁ、耕せてしまうのだから後でで良いやと何年も手を付けずにいた訳なのだが・・・。先日大根と白菜の種を撒く前に畑を耕そうと思ったら、あろうことかキャブレターから燃料漏れを起こしやがった。俗に言う「オーバ
今夜は雨予報なので畝立てしたく、仕事を切り上げて畑へ管理機は昨日M先生が修理を手配してくれました!で、畝立て!まあ、上達しませんわ。ふ~~今夜の雨でしっかり水分補給してもらいましょう。GW中も雨が降りそうなので、雨の後にマルチ張予定です。サニレタは今日もマルチからの顔出し作業。土の水持ちがよくないので、雨が待ち遠しい。で、そのあと農園へ追肥しました。窒素分はいらんと思うので、BMようりんを株元に。また来週~
こんにちは。4月16日にやっっと土づくりを始めました!私の住むところは寒冷地で、一般地よりだいぶ遅れての土づくり。とは言っても、例年よりはやや早めに始めることができました。→昨年の様子『【2024家庭菜園】雑草との戦いと穴掘りと土作り』こんにちは!GW後半戦始まりますね!というか前半戦より、平日の5月1日と2日の方が忙しいという変な黄金週間。今回は雑草との静かな(私は鍬振ったり、剣スコで穴掘…ameblo.jp昨年からは畑エリアの全面が使えるようになり、かなり便利になりました。(以
気温が少しずつ上がって来た蝦夷ですがどうかな?畑の椎茸原木も良い感じでス!小屋の脇の千島桜も満開です。小屋から管理機を持って来てメンテナンスです。ギヤオイルとエンジンオイルを交換して??ブレードの亀裂を溶接して管理機のブレードにこびり付いた錆と土を削り透明スプレーで塗装エンジンオイルとギヤオイルを取り換えていざ!
農機具のオイル交換2021年◆今回使用したエンジンオイルガソリン・ディーゼルエンジン兼用オイルです。2サイクルエンジンはオイル交換の必要がないですが、4サイクルエンジンは面倒ですがオイル交換が必要です。4月4日運搬車(クローラ式)30年ほど前に中古を5万円の格安で購入、便利です。4駆の軽トラが入らない場所でもどんどん入って行けます。オイル容量の表示が無いので、ゲージで確認しながら作業、700ccほど入れました。3月28日管理機(小型の耕運機)・購入して18年
だいぶ涼しくなってきましたが日中は30℃超え。ソラマメ、スナップエンドウは今季は土壌消毒無しで植え付け&播種しましたが今のところ順調です。今回は除草に使ってる管理機三菱農機のミニ管理機MM300のベルト交換についてです。使用していればこんな感じでボロボロになり機能しません。MM300のVベルトについてネットで調べてもベルトの仕様がわからない。取説には三菱純正部品番号が記載されてるだけ。ストックしてたVベルトは30インチと28インチ。30インチだと緩すぎる。28インチはキツくてプリー
田んぼの雪が消え、暖かくなってきました。田んぼ作業には、知らぜざる、しんどい作業がたくさんあります。今回は、その一つである畔シートの補修。この田んぼは、近所では一番広い棚田で2.2反あり、今年、私が初めて田植えをします。当然のことながら、水田のまわりは、水が外に流れ出ないような措置が必要です。昔は、田んぼの周りに土手を作っていました。代掻きをした後、どろどろ土を畔に寄せ集め、鍬で形を整えていきます。「畔付け」と言います。どろどろの土は、大変抵抗が大きく、超しんどい作業です。畔付けの代わ
こんばんは桜が散ったと思ったらいきなり夏日の到来やっぱり地球の気候はおかしくなってますドカ雪にゲリラ豪雨に猛暑、野菜には酷な気候で育た難くて値段も高どまりのままですねぼやいてばかりいても野菜は植えないと育たないので、先週からほぼ毎日畑に行ってます先々週にやっとアブラナ科を撤収した畝をやっと耕す準備を始めました前日に雨が降ったのでマルチを捲って残っている根を取り除きながら天地返しをして土を乾かす為に天日干し沢山の根が出てきましたが、大半はブロッコリーの根でしたこの日は掘り返して乾
GWに入っておりますが主人も私も関係なくお仕事。さて咳コンコンもやっと治まってきました\(^o^)/…が孫娘が咳が酷くゴホゴホしてるらしい😷遊びに来てもないのでうつした訳では無いと思うが早く良くなーれ🙏そろそろ夏野菜を植え付ける季節。苗がもう時期届く予定なので畑の準備をしなきゃと先月半ば頃から仕事の合間にぼちぼち動いております。草もはえてきてたので管理機で1度耕して堆肥と肥料撒いても一度耕して畝作って支柱立ててネットも張りました。
群馬県で看護師と農業を兼業で営んでいる開晃パパです☺陽菜StyleTRS60のオイルシール交換をしましたので交換方法と部品購入先をご紹介します💡絶賛栽培中の夏収穫ネギの中耕作業後に気付いた耕耘ロータリーの付け根部分、オイルシールからのオイル漏れ修理をしましたのでご紹介です💡ギアーオイル量を確認するゲージでも分かる通りでギアーオイルは汚れていない為、通常ですとギアーオイルを抜いての作業となりますが今回はギアーオイルは抜かずに作業を進めます💡とは言っても倉庫内での交換で砂が落ちる為、プラ舟
昨日、爪を交換したのがキッカケで今迄何気に使っていた管理機についてネットで勉強してみましたhttps://www.engineer314.com/kanriki.html管理機管理機の構造と簡単メンテナンス、使い方www.engineer314.comその結果、昨日の爪配列を更に畝立てに効率の良い配列に変更しました要は全ての爪を外向きにしました画像は手前右の爪が内側に向いていますがそれを反対の爪とチェンジして外向きにしました。変更後、培土器等は付けず
自宅前の畑、雑草を片付けて管理機で耕転しました。肥料は、熟成鶏糞堆肥を適当にバラ撒き管理機で周りから耕転します。東西に耕転してから南北に耕しました。一雨降ってから畝立てします。此処には、ナス、キュウリ、シシトウの計画です。碧南鮮紅5寸人参の花ジャンボニンニクの芽ブログ村ランキングバナー三色斑うなぎ❗にほんブログ村">
こんばんは日曜日に耕す準備をした畑の畝極力土が乾くのを期待して、翌日の月曜日の午後に畑に行き、玉ねぎの跡地を先に掘り返しました全体的には前日に掘り返した時より土は乾いてきていましたいつもの様に有機石灰と牛糞堆肥を撒いて管理機で耕してみると思いの外フカフカに耕せましたただ管理機のタイヤには土がこびり付いていましたがね耕す時間よりタイヤや刃に付いた土を落とす方に時間を費やしました。姉と共同で使ってますから綺麗にして返すのが決まりですからね。鍬で畝を整えてマルチを張って終了そして
管理機ワイヤーの調整野菜などをつくる時こういった機械を使うことがあります。管理機もしくはカルチという言い方もします。これは古い機械ですが古くても新しくても構造は一緒です。分かっていれば役に立ちますので覚えていても損はしません。左のレバー向かって左に付くレバーはハンドルの高さを調整するレバーです。右のレバー向かって右に付くレバーはロータリーの刃を回転させる時回転の速度の切り替え機械本体のギアチェンジ
朝からハイテンションなム~さん。朝散歩で久々の「おすわり」に挑戦「さあ、ム~5ヶ月になったんだから、桜坂写真に向けておすわりできるかな?」「おすわり」、「待て!」やはり2秒ともたず、シャッターを切るまでに動き出す。「ちゃんとしないとご飯食べられないじゃないかム~」兄ちゃんの指導が効いたのかちょっとそっぽを向くが、何となくそろっておすわり。やった、すごいぞム~!!!父ちゃんの大声にびっくりしたのかやったあ~大成功!!二人そろって、
近くのホームセンターで管理機を借りて、あたふたしながら耕起。管理機を返しても時間があったので勢いでマルチまで張ってしまいます。こちらは、カボチャのロロンさんの畝。両脇のジャガイモさんを収穫したら畝をつなげて拡大します。ツルや根がのびのび育つ場所は確保したいです。んで、こっちがオクラさんの畝。ポット育苗が面倒なので今年は直に播種します。ちなみに、マルチの張りが汚いのは再生利用しているためです。(^‿^)
トウモロコシ🌽の土作りトウモロコシ🌽の苗🌱も育ってきたので、畑の土作り😁大根を植えていた跡地に、今年も植えることにした古い黒マルチを剥がす元肥は、米ぬかに籾殻、有機石灰、鶏ふんにボカシ肥料を😀管理機で土を起こしてよく混ぜるこのまま、2週間置いておくことに🤔その後に、畝を作り黒マルチを張る明日からは、お天気は雨模様のようです🌧️トウモロコシを植える場所元肥は米ぬかに籾殻、有機石灰、鶏ふんにボカシ肥料を最後に管理機で混ぜる