ブログ記事393件
算数の家庭学習がうまくいっておりません(泣)算数、第12回あたりから内容が難しくなってきたなと感じています。植木算、周期算・日暦算、等差数列…中学受験!って感じがしてきましたね〜日暦算も小学生にとっては結構難しいですよね。さすがに閏年が絡むような問題はまだ出てこないでしょうか…?色々教えすぎてもパンクしそうなのでそこまでは教えていません。基本問題を中心に取り組んでもらっていますが、それでも我が家はどれも中途半端な理解度のまま進んでしまっています…特に第14回の等差数列、教え方に
ある決まりによって数を規則的に並べたものを数列といいます。私立の中学入試では数列に関する問題がよく出題されています。例えば、■次のように,ある規則にしたがって数字が並んでいます。最初から数えて10番目の数を求めなさい。1,4,9,16,25,36,……(2015東海大学付属浦安高等学校中等部)■ある規則にしたがって,次のように左から数字を並べていきます。1,4,7,10,13,16,19,22,……次の各問いに答えなさい。(1)20番
こんにちは☀またまた算数に四苦八苦しています先週の植木算、基本問題はまあまあ出来ても、ちょっと表現が変わると、もう分かりません。でもカリテはAコースでしたから、何とかなりました。今週は周期算。これも植木算と同じで、仕組みを理解する事が大事です。周期のまとまりを見つけ、それが何回繰り返されるのかを考え、あまりの数が何を表しているのかを考える。4年生には難しい‥娘にはまだ難しいと言った方が正しいですが‥基本問題でも怪しい感じでしたので、一緒に解きました。時間はかかってるのに、完全に理解
4年最後の予習シリーズ考察です。長い道のりでした、お疲れ様!え、前回から更新が空きすぎ?気のせいです今回も5年に繋がる重要単元が目白押しです。つくづくこの4年算数を振り返ると、◯この一年で、ほぼ小学校算数は先取りできる。◯中堅校で出題される学習も少なからずある。(特に一行題)◯ここでつまづくと、5年はかなり厳しい。◯まだまだ思考段階が単純な問題が多いので、丸暗記算数で乗り切れてしまう。でした!頑張ればついていけそうな4年算数ですが、5年算数
第13回週テスト、算数の速報が出ましたね速報の見方はコチラ『週テスト算数速報値の見方』週テスト11回目!ちらっと算数の速報見たら…やっぱりいつもより取れてないこれはちゃんと復習せねば…ところで算数の速報の見方知ってますかそんなの知ってるよーかも…ameblo.jp第13回は「周期を考える問題」第12回の「間をの数を考える問題」に引き続いて、苦手にする子が多い単元の一つ第12回の算数の平均はSコースにしては低めの63.5点。第11回の平均が60.2点なのでここに来て算数の得意不得意の差
算数の組分けテスト過去問では124点だったようです算・国が苦手な娘からすると124点は過去最高得点(レベルが低くてすいません)トレーニングや基本問題もある程度解けることが確認できたので、念のため第11-14回の算数も4.5問解かせてみましたすると、、、、全く解けない全部忘れてるー植木算って何?等差数列の公式は?って、何も覚えてないはぁ〜〜〜時間もないので最低限の解き方だけ確認して送り出すことにしました今日は頑張りましょー
組分けテストに向けて勉強している娘特に算数に苦戦中第15回の演習問題では11-14回が混ざって出題されますそうすると、これは周期算なのか等差数列なのかわからなくなるようです1.3.5.7.9.11.13...とならんでいる数字に対して、5個ずつの数字で区切って、周期で考えていましたちがーうっっと雷が落ちそうになりましたが。。どうやったら見極められるのか、それを教えるのも難しいなと。。親も上手い教え方が思いつかなかったので、「解き方が分からなければ、差と周期両方を一旦書いてみ