ブログ記事239件
最近は半休を節約するために、血液内科と乳腺外科を同日受診するようになりました。どちらの診療科も経過観察がメインで安定しているから、出来る技です。これにはもう1つメリットがあって、2つ目の診療科の再診料が約1/2になります。今回は再診料が77点と38点だったので、約117円(39点の3割)節約したみたいです。これで交通費が掛かっているなら1回分節約になりますが、私の場合は定期券がある駅から病院まで(頑張れば)歩ける距離なので、そちらのメリットは特に無しです。血液内科:4月から止血バンドが止
血液内科は当日の検査結果が出ないと診察室に呼ばれないので、なるべく朝早くに採血を済ませたい。その日は受付開始の8時より前に病院へ着き、受付機の所でじっと並び(並ばず機械が動きだすまでは椅子に座って待っている方も多いけど)、受付が終わると(8時2分だった)ダッシュで採血室へ行ったおかげで、採血の受付番号「2番」が取れました。こんなに早い番号は初めて。(あと少しのところで「1番」は逃したけれど)これは結果が早く出るかも、と朝から達成感満載でした。以前みたいに予約時間より30分以上前に呼ばれる可
さて、今日で入院18日目となりました。今日は歯のクリーニングをすることになりました。なにやら、ステロイドで弱っているから、歯をキレイにして感染を予防しよってことらしい。キスもできないね、、久しぶりのクリーンルームからの脱出でテンション上がりますな。シャワー浴びてて気づいたんだけど、点状出血発見!!数日前も出てたんで気にすることも無いけど、気になりますね。来週の血液検査がドキドキで、毎日が受験生のような日々。
どうも、初めまして🙋🏻♂️起業してから、わずか3ヶ月で突発性血小板減少性紫斑病を発病してしまい、入院。バリバリの赤字経営となっちゃってます😩個人的にもいろいろ調べた結果、大変な病気にかかっちゃたなと感じています。では、簡単に発病に気づいたキッカケを、。僕、趣味がスケートボードで毎日のようにスケートボードで遊んでるんですよ。スケボーしてたら毎日怪我して、毎日転ぶんで違和感を特に感じなかったけど、今になって考えてみたらおかしかったんだってことに気づいた。入院する2週間前ぐらいかなぁ、
ついに特定医療費医療受給者証が届きました。コレで今までのツケを病院に払ってやろうと思います。請求書の金額が、「うわ〜健康保険って大事だね〜」っと思わせる金額ですわ。10割の場合1月の請求が¥1,257,9402月が¥1,133,3803月が¥32,4804月が¥19,440結局、いくら払えばいいの?ってなるけど、自分の医療受給者証を見てみると[自己上限負担額10,000円]と書いてあるので、医療費自己負担額が月額10,000円を超えた場合は¥10,000だし、¥10,000以内な
今回は治療スタートということで。看護士さんに拉致られ、病室に案内され速攻でγ–グロブリンの点滴が始まりました。毎日2本、3日間ほど注入されていたような気がする。その時は、たいした病気だとも思ってなかったし、すぐ退院できるものだと思ってたんで、点滴の量や回数をどんだけしたのかあまり記憶に御座いません。確か、1日目で血小板の数は10000ぐらいになって、2日目で40000ぐらい、3日目で150000ぐらいまでは回復してたと思う。そんで、4日目からステロイドの服薬が始まりました。
前回は発病の経緯についてでしたが、今回は診察から検査など覚えてる範囲で書いていきます。普通に血液検査して、普通にMRIに入って、骨髄液を抜いて検査って感じです。なにを隠そう、スケーターなもんで、救急車で運ばれた回数4回、入院歴5回といろいろと病院にはお世話になっている身分です。救急車の利用内容は脳震盪、健忘症で2回、原因不明の胸の痛み1回、骨折1回という内訳です。髄液もよく抜かれ、そもそも日頃から痛いことにはなれているんで、骨髄注射も僕は何も感じないんですよ。スケーターの痛みに比べたら
今日は息子が学校をズル休みっぽい感じで休み、仕事に行くまで2人でTVゲームをするという、怠けた生活でした。プレドニンの副作用なのかとにかくお腹が減る!完食はしないけど、一回の食事の量が2倍。とりあえず副作用ということで。