ブログ記事1,567件
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才年中よろしくお願いします。自閉症児の対人関係は、孤立型周囲への関心が乏しく、人を避けるタイプ受動型自分から積極的に人と関わろうとはしないが、周囲からの関わりは素直に受け入れるタイプ積極奇異型自分から周囲に積極的に関わるが、いわゆる「空気が読めない」タイプの3タイプに分かれると言われています。暴れたら周りが言うことを聞く等、間違ったコミュニケーション
もうすぐ3ヶ月に1度の児童発達支援のモニタリングがあります。目標と達成度を数値で表してくれて、成長具合がすごく分かりやすいです。1歳10ヶ月で療育開始(児童発達支援に通いだした)した当時は、とにかく多動で多動を制止すると起こす癇癪がやばすぎて自宅マンションの宅配ボックスさえ連れて行けない不便な生活を送ってたので、そんな息子を預かってもらえるってだけですごく助かりました。体力ごっそり持ってかれるだけでやりとり感のない育児がつらすぎて先生に泣きついたこともあります。励ましてくれたり、ただただ
いつもご覧頂きありがとうございます春休みキツイ夏休みよりは全然短いけど娘の幼稚園は休みの一週間以上前から午前保育になって春休み後も4月はほぼ午前保育なんです年少の時は慣れるのが精一杯だったから午前でも良かったけど年中、年長はすぐ一日保育にしてほしい(先生も多忙なので仕方ないですが)ぼっちママ×積極奇異の娘相性が悪くてただただお互いキツイ子育て支援センターと地区センターだけじゃ埋まらなくて公園やショッピングモールも行ったけどやっぱり春休みは家族よりもママ
たとえば、自閉症の「積極奇異型」、という言葉があります。自閉症のなかでも、人なつこくみえるタイプです。英国の、故LornaWingさんらが、1979年、大規模な疫学調査をもとに提唱したタイプのなかの一つです。*1*2(Wingさんのお人柄などについては、文献をご参照ください。*3ご自身に、重度の自閉症のお子さまがおられたそうです。)*3よりWingさんらは、自閉症児・者を、社会的な交流スタイルによって、以下のタイプに分けています:孤立型(aloof
歯磨きしてて息子の前歯が薄紫に変色してることに気付きました。調べてみるとどうやらぶつけたりして歯の神経が死んだ状態みたいです…。私)どこかで前歯ぶつけて痛かった?息子)ぶつけた。いたかった。オウム返し?ってかんじの返事で、息子からはなにも情報が得られませんでした。前日に布団の真っ暗な中で私と遊んでいて、私の鼻に思いっきりぶつかってきたからその衝撃かな?って思ったけど(私の鼻が折れたかと思うくらい痛かった)怪我してすぐに歯が変色することはないみたいで、ますます何の怪我なのか不明でした。
こんにちは、藍です自閉症スペクトラムは主に孤立型、受動型、積極奇異型に分けられます。孤立型周囲に関心が薄く人と関わろうとしないタイプ受動型働きかけられれば関わるが自分からは関わらない。障害を見落とされがち。積極奇異型積極的に人と関わろうとするが距離が近すぎたりしつこかったりする。息子はどう見てもバリバリの積極奇異型です。まだ病院で診断がおりる前、2〜3歳の一番モヤモヤしていた時期。ネットで色々調べるも何も知識が無く、私は自閉症と言えば「人に興味が無く、水が好き、タイヤなど回る
いつもご覧頂きありがとうございます『4歳11ヶ月娘の様子』いつもご覧頂きありがとうございます赤ちゃんの頃は「定型?発達?どっちなの?!」と言う事で小まめに書いていました3歳で知的障害なしの自閉症スペクトラムの診断を受…ameblo.jp娘は人が大好きで誰にもかれにも挨拶でターゲット?が見つかるとママさんグループにも突進していきます(猪年なだけに猪突猛進?)私はコミュ障のぼっちママです冬休みになり公園やら遊具広場に行くとママさんグループで約束して来た人達や(10人くらい
今の一番の課題は、空気を読むことかもしれない。積極奇異過ぎて、たぶん嫌われてしまう気がするどうやって教えていくのがいいのでしょうか?積極奇異タイプのお子さんを育てている方、もしこのブログを読んでくださっていたら、アドバイス等あればコメントください人との距離が近過ぎるがゆえに、突き飛ばされて転んだり、引っ掻かれてしまったり、つねられたり、そんなことも多い…こんな感じで痛い目にあっても、息子は学ばない。とにかく誰にでも「あそぼーー!!」っていっちゃう…発達早いタイプのお子さんからは嫌わ
久しぶりに大きな公園に行って、すごく成長を感じて嬉しかったのでブログ書きます。1歳後半頃の息子は私がついてくのが大変なくらい遊具にスイスイ登って運動神経いいかも?とまで思ったのに、2歳すぎてからは遊具を怖がってまったく遊べなくなってしまい遊具の隙間に石や草を詰めたり、ひたすら砂を握ってはサラサラ落として遊んでました。ブランコとか滑り台の上に砂を落とすから迷惑になるし、みんなが遊具で楽しそうに遊んでるかたわらで砂に夢中になって異彩を放つ息子を見ていると障害の残酷さを感じて暗い気持ちになりました
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jpこんなグラフを見たことがあるかと思います。一概に発達障害といえど、ASD(自閉スペクトラム症)ADHD(注意欠陥・多動症)学習障害(LD)などがあり、
お世話になった方の送別会があり、私と息子を連れて行きたいと主人が言ってます。私はその方とほとんど面識がないしコロナが心配だから人混みは避けたいのが本音。でも、主人は会いたいだろうからせめて一人で行ってほしいな。そして、ほかにも子連れでくる方が多いと思うので、息子と比べてしまう対象がいる環境にはなるべく行きたくないんです。積極奇異でほかの子を追いかけ回しちゃうから制止するのに疲れるし、お利口な子を見ると息子を可愛いと思えなくなってしまう。大変そう親のしつけの問題じゃないの?まだ小さい
きのこくん幼稚園年長31週1,772gで出生3歳でアスペルガー症候群4歳で発達性協調運動障害疑いと診断される精神障害者手帳3級取得いちごちゃん中学二年生別室登校中「感受性が強くとても繊細」と小1の担任に将来を心配されていたきのこくんのプロフィール外遊びにいい季節になりました時間がある時はなるべく公園へ行くようにしています……で、その公園なんですが今までは人気のない線路脇の電車が見える公園がお気に入り遊具はたくさんあるけれど子どもも大人もたくさんいる公園は行こう
ものすご~く今さらなのですが今日はふと気になって自閉症の種類について調べてみましたそもそも、自閉スペクトラム症(ASD)の特徴としてよく挙げられているのは以下3点①社会性と対人関係の障害②コミュニケーションや言葉の発達の遅れ③行動や興味の偏りぷーの場合、思いっきりコレだ!という症状がある訳ではなくまぁ、強いて言えばね・・・程度のため最初、ASD疑いがあると言われた時はすぐには飲みこむことが出来ませんでした私の中の自閉症のイメージが偏りすぎていたためだとも思いますが
主には「積極奇異型」「受動型」「孤立型」の3つに分類されます。①積極奇異型「人に働きかけるんだけれども、浮いてしまう」というタイプです。<積極奇異型とは>積極奇異型は「自分のルールで積極的に他者に働きかけていく」というタイプです。一方で、「一方的になってしまう」ことが多く、「こだわりを押し付けてしまう」ことがよく見られます。そのため「行動力」はある一方で、他者とのトラブルも多くなってきます。②受動型「一見、おとなしく気づかれにくい」というのが特徴です。<受動型とは>
こんにちは最近、子どもたちと公園に行った時に、落ち込む出来事があり、ちょっと沈んでいました発達障害の娘は、距離感をとるので苦手で、困っています今までは、【小さい子だから】で許されていたことが、困りごととして、目立ってきたように思いますあ・・困っているのは私です娘が空気が読めないので、困っていないはず元気をくれた小田切ヒロさんの名言そんな時、おしゃれクリップを偶然みたのですが、小田切ヒロさんが出演されていましたYouTubeなどチェックして大好きなので、見
息子、コミュニケーションが一方的で、人との距離感を掴むのが苦手2〜3歳頃、保育園の担任に、「長男くん、可愛いですよね〜話をしてる時、わたしがちょっとよそ見すると、「聞いて聞いて」と私の顔を自分の方に向かせるように向きを変えるんですよ〜」と言われた。その頃はまだ小さかったからそこまで不自然じゃ無い。人懐っこくてかわいいと思われることも多かった。4歳前後までは、お友達のママに抱きつくことも多かった。抱きつかれたママは「いいですよ〜」って笑ってくれたけど、私はハラハラで、「すみません
自閉症スペクトラムの息子の話です。息子は、場所見知り、人見知りを全くしません。先日も、初めての場所で発達検査を受けたのですが、少しも動揺せず、当たり前のように一人で検査の部屋へ入って行きました小さい頃の息子は、エレベーターで誰かが一緒に乗ると、必ず挨拶をしていました。マンションのエレベーターなら「挨拶はするもの」だからいいけど、ショッピングセンターなどの公共の場などでも誰彼構わず挨拶してしまう。1歳の頃は、「あら~、えらいわね」なんて褒めてくれていたけど、2歳近くに
発達障害でも軽度の人は、周囲にその辛さが理解されないことで、軽度なりの苦悩はあると聞きます。自分の発達障害をカミングアウトしても、『あなたは障害者なんかじゃないわよ~』と流されてしまうんだとか…。発達障害の特性は、誰にでも少なからずあるので、特性の出る頻度が少ない軽度の人は、周囲からそこを障害とは認識されにくいのは、わかる気がします。そんなことないよと言われる当事者さんは、周囲に大きな迷惑をかけるタイプではないからそう言われるんだと思いますが、打ち明けたところで否定されて
こんにちは、藍です春休み前半は雨続きで寒かったのに、今は春の陽気を通り越して暑いほど今日は近所のソフトクリーム屋さんへ行き、帰りに中規模の公園に寄りました。息子は積極奇異型で知らない人にもガンガン声をかけ、公園でも色んな子に「こんにちはー、一緒に遊ぼう?何して遊ぶ?」と声をかけまくります。自閉症スペクトラムには孤立型・受動型・積極奇異型があります『5歳積極奇異型の息子』こんにちは、藍です自閉症スペクトラムは主に孤立型、受動型、積極奇異型に分けられます。孤立型周囲に関心が薄