ブログ記事9,487件
今月は茶箱の稽古をしています。塗りの職人さんが作った既成の道具組でも十分楽しめるのですが、茶箱には、長い年月を掛けて自分で一つ一つの道具を探し出す愉しみもあります。この箱はろうけつ染めの自作です。大きいので茶箱に向きませんので、小物入れにしています。昔々、作りました。他に一つ、手元にあったもう少し小さい箱に類似の文様を染めました。その箱は、お嫁に行きましたが、茶筅筒を縦にいれる高さがありませんでしたので、ワインのコルク立てを茶筅筒にして斜めに入れました。
今日は空いてる日。時々ある。空いてる日と混んでる日とどっちが良いといことではない。どっちも貴重だし、どっちも楽しい。猫たちも稽古場に来てダラーーンとしている。よくまあ、こんなにダラーンとできるもんだなと。お弟子さんの席でくつろぐ太九郎。先代の猫たちはお稽古場でこんな姿はなかったなぁ。時代は変わったな、面白いけど。僕の膝に手をかけたら爪が引っかかってしまった。そんなのんきな稽古日でした。
都内に勤めていた頃は、あちこちの図書館から、本を借りて読んでいました。わざわざ出向かなくとも、用事のついでに寄れる図書館が、いくつもあったので便利でした。退職後は、車を持たない生活ですので、地元の図書館に行くには、わざわざバスに乗らなくてはならない。ということで最近は、図書館とは縁遠い生活になっています。先週、用事があったので、久しぶりに図書館に寄りました。帰りのバスの時間もあるので、借りる本を何冊か急いで決めたのです。この本が是非とも読みたいというのはさしあたって無かったのですが、ざつと
今日もお稽古楽しかったぁぁぁーいま帰ってるところだよ!ううう。でももももももち。さくたんまだまだダメダメだなぁーーー。ううう。役が掴めておりませぬ。ぬぬぬ。もう一度、いや、何度もコウの気持ちになってバックボーンも考えてセリフ一つ一つちゃんと紐解いて、しっかりコウにならなきゃ。すごく難しいし、みんなの足でまといになってしまってるんじゃないかと申し訳ない気持ちもでてくるけど、でもやっぱり楽しい。演出つけてもらえるの、色々指導してもらえるの、楽しい。し、嬉しい。言ってもらえ
今日の宝塚は晴天🌞ポカポカあたたかい♨️最高気温14℃らしいですが、日向はもっとあるような?マフラーもコートも暑い☀️明日は芹香斗亜ディナーショーのはじまり~🎶スカイステージで稽古場トーク♪まゆぽんは初ディナーショー参加❗トークを聞いているとあ~この3人で良かったなと🆗考えた人?はうんうん正解だよ❗👏退団後にコンサートがあるのかなぁ~🎶
2024年になりました2023年を振り返ると地道に茶の湯を積み重ねて広げてきたように思いますものを作りました茶碗作りガラスの花入作りみんなで味わいましたびおらさんにお願いをして後藤加寿子先生の煮えばなのご飯を食べる会久しぶりに献茶の副席を担当しました変わらず茶事稽古も続けています台湾では私は不在でしたが茶会の中の一席を担当しましたこちらにはアップできませんでしたが色々なことがあった一年でした今年はこちらからアップしていきたいと思います武者小路千家雅茗会は平成9年
ようこそ、sofoへ宗保作ごきげんよう宗保です。裏千家準教授です。東京のウォーターフロントで茶道教室を開いています。隅田川を見下ろすお茶室で一服いかがですか。「妙淑庵」と称して「東京都中央区勝どき」で茶道稽古場をひらいております。木曜日;13時~16時17時~20時、金曜日;11時~16時17時~20時、土曜日;11時~17時(12:50~13:00休憩)日曜日;お茶会、七事式、作陶etc.イベント土曜日は平
私がいつも稽古場に持って行ってるバックは和か菜さんが作ってくれたココタン着物の端切れで作ってくれた巾着ですまん丸お目目のココタンが可愛い~まん丸といえば。。ココタンのリンゴ待ちで丸いなぜかとっても丸いマトリョーシカみたいリンゴくださいお手手~お手手~~可愛い~あむ!かずやホームページhttp://fujima-kazuya.com藤間流藤間禾寿也日本舞踊教室fujima-kazuya.com
剣道あるあるですよね💦年一回くらい、面タオルを忘れてしまいます。一回目、稽古場に着いて気づく…。先生が貸してくださいました。二回目、電車の中で気づく。当時の稽古場への経路の途中の五反田で途中下車して、剣道具屋さんで調達。そして、今回三回目また、電車の中で忘れた事に気づく💧降りる人が多くて、少し静かになった時にふと。そういえばカバンに入れた記憶ないなあ……と気づく秋葉原。🚃さらに。汗を拭く普通のタオルがあるが…。これ頭に巻けるのか…💧…と考える御茶ノ水。🚃そうこうしてい
この場所、時間貸し致します。東京都墨田区にある合気道の道場を時間貸しいたします。(完全予約制・事前振込み制)★予約状況は、こちらをクリック&タップ★★予約のお申込み&お問い合わせは、こちら★▲樹脂製の畳約30畳分の広さがあります。クッション性があるので、そのまま寝転がっても痛くありません。畳を上げると、板張りになります。(畳の上げ下げは各自で行ってください。)・夜間(21時以降)および、大音量で長時間でなければ音出し可能です。▲一面には鏡があります
今日は、大宮駅からJACK大宮(合気道教室のある場所)への行き方をご案内しますね。まず、大宮駅の改札を適当に出ます。西口に向かって歩きます。西口はまっすぐと斜めがあって、今回は、斜めです。鉄道博物館、ニューシャトル方面です!そのまままっすぐ生きます。てっぱく通りと言うみたいです。ここはいきません‼️‼️‼️その先の扉です!この出口を出ます。着きました!JACK大宮です。入ってすぐのエスカレーターを使います。二階です!二階の一番の部屋です!部屋の中です。エア