ブログ記事1,897件
青森県つがる市にある高山稲荷神社に行って来ましたアクセスは悪く車がないと不便な場所ですがこの様な場所でもインバウンドで大盛況でレンタカーとハイエースのハイヤーばかりでした最近はレンタカーを見ればインバウンドと思えですな
子孫が稲荷を信仰しない自営業を営んでいる男性が商売繁盛の神様としてご利益のあるお稲荷さんを自宅の庭に祠を作って祀りしました。毎日お水を供え商売繁盛を祈っていました。しかしその男性が亡くなると子供達は稲荷社を何とも思っていなかったので祠はそのまま庭に放置された格好になりました。それ以来家は衰退の一途を辿ってとうとう会社も倒産してしまったそうです。子孫がお稲荷様を撤去し手直しする。父や祖父がお祀りした稲荷社を子孫が移動させたり壊れかけた部分を勝手に手
ご成人の皆様!またご成人の方のご家族の皆様!ご成人おめでとうございます。゚。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。♪今日は、いつもの料理ブログとちょっと内容を変えてお祝いも兼ねて、京都亀岡のパワースポットのご紹介('-^*)/!出雲大神宮~出雲大神宮に出かけたのは、1月8日(友引)、寒いとは言え、風もなく穏やかな午後('-^*)/オリンピックの年、2020年に合わせて完成・施設オープン予定の①スタジアム着々と工事が進んでいるのを横に見ながら、家から車で20分ほどで行ける所に
国道1号線から箱根板橋の旧道に入る手前に大きな桜の木があります。この日はまだ蕾が固いままでしたが今週辺りは開花が始まるでしょうね。桜の木があるのは居神神社(いがみじんんじゃ)小田原城の裏鬼門を守護する永正17年創建の古社です居神神社公式ホームページ居神神社公式ホームページ。小田原三大明神の一社で、三浦義意公を祀る古社。igamijinja.com居神神社は小田原三大明神(松原神社居神神社大稲荷神社)の一社でもあるそうです。松原
さて「べらぼう」ドラマ館の会場を出て、循環バスに乗ってゆかりの地へ🚌ドラマ館のチケットを持っていると無料で利用できて乗り降り自由です。(但し小さなバスなので定員は9人)でもあまり時間がないので⤵️取りあえず江戸新吉原耕書堂🚏へこちらは吉原があったあたりで、観光拠点施設で観光案内やお土産などの販売をしています。このあたりを少し散策します。見返り柳吉原に来たお客さんが帰って行く時に振り返るところなのだそう。五十間道S字にカーブ外から吉原の様子が良く見えないようにしてあるとか。
体調も良くなって今日は良い天気仕事だから遠方には行けないけれど・・ちょこっと抜け出せたら嬉しいなって外を眺めていたら{仕事、半分こしよか。。だって顔に書いてあったのかな。。ありがたや10月5日(土曜日)晴れ☀️てな訳で前から気になっていた堺市の神社へ行ってみようと天王寺まで🚊そこから乗り換えそれにしても凄い人やなぁ〜休日だからかな乗れるかなぁ・・・阪和線🚊ってあ"っ!コレは阪堺線やっ!あぶねー💦間違えて乗る所やったこんばんわ味醂です{
〜魂に還る御言葉(みことば)案内人〜現代の巫女Kanonです。アラフィフ・アラ還世代の女性たちへ。これからの人生を“本当のわたし”として歩むためのセッションやチャネリングをお届けしています。---最近、心の奥でモヤモヤしたり、「このままで本当にいいのかな…」と感じることはありませんか?それは、あなたの内側で目覚めようとしている“何か”のサインかもしれません。そんなあなたへ──ちょっと不思議で、でも確かに“今必要な言葉”を届けてくれる存在からのメッセージが届いています。---【
日が暮れるのが早くなりましたねっていきなり過ぎましたね職場の近くには道頓堀川が流れていて、夕方に橋の真ん中に立つと周りは賑やかだけど邪魔するものが少なくて夕日や月が良く見えます味醂のまたぁ~りスポットでも、今日は仕事を抜け出せたらもっと素敵な場所に行くので、又アップしますねこんばんわ味醂です{この記事が仕上がる頃には帰って来てるなwwさて、出雲の旅の続きを書きますこちらは出雲大社(いづもおおやしろ)★前回の記事はコチラ★『出雲大社②拝殿~本殿と周辺の摂社・
9月4日(水)だった・・この時は💦つい、昨日の出来事梵字教室の前に少し時間が有ったので近くの神社に連れて行って頂きましたこちらは稲蔵神社(いなくらじんじゃ)一の鳥居帰りに反対から撮ったの巻こうやって見ると色褪せた朱色の鳥居に見えますが実際はもっと黄色く見えました~進んでいくと・・・赤い鳥居が続く~稲倉って言うから、お稲荷さんなのかなそして・・・奥に進むにつれて、薄暗く湿度が高くなってきます。。おっ案内板案内して下さったAT彦さん曰く行
三井寺の観音堂の奥から来た道を戻らなくても降りれそうな階段を発見帰りはコチラから下山してみました『三井寺の近くにうさぎの神社が有るからお勧めだよ~』って情報が有ったので・・時間的に間に合えば行ってみようと歩いていると階段を下りてスグ発見した神社こちらは長等神社(ながらじんじゃ)立派な神門隋神門って言うんでしたっけ弓と槍を持つ門守神がいらっしゃいました手水舎これまた恰好よい境内の中は・・ちょっと私的には珍しい造りだな~って何処が拝殿ココで良いのかなってな
『空海と二柱の竜神の内緒話』『空海と渡来人と飛来人の内緒話』『空海と失われた十氏族の内緒話』『阿波と粟と空海の内緒話』『阿波の国の内緒話』『「ア」と「ワ」と『蛇』の内緒話。』日…ameblo.jp↑前回のつづき。『稲荷信仰』を「狐」として広めたのは『空海』であったという説がある。これを紐解くにはまず、『稲荷社』の創建について知らなければならない。空海の遣唐使船乗船に手を貸したと言われる『秦氏』。『稲荷社』にも、秦氏が関わっているという。この『秦伊呂具』こそが『伏見稲荷大
地図上では中央道諏訪ICと諏訪大社上社本宮との中間辺りになるのですが、平日昼間は車を停めて歩いていても誰ともすれ違うわけでない静かな住宅地ではありますが小さなお社がたくさんあります、元々は田畑の隅にあったものなのでしょうね。軽自動車規格の小道に「矢沢稲荷社」の看板が鳥居の工事中でしたが、えっ?!地面の下部分で繋がっているんだ・・・なるほど言われてみればそうなっていれば倒れたりしないもんナァと思いながらこちらを見て、もう自然に顔がほころんじゃう。稲荷社ですが、尾の意匠
どうも~やらかした巫女守本です。(今回だけね)前回の話の続きです。実は、私には相性が良くない神様がいます。と言いますか、一方的に嫌われていましてその神様の縁のお宮に行きますと、「え・・来るの?帰ってくれ」と言われたりするのですよ。理由は全く心当たりがないのですが嫌われているからしょうがない。。:゚(。ノω\。)゚・。ウワァーン。。。という感じでした。その理由をですね、前回布刀玉命さまが教えてくださいました。その神様は軍神と呼ばれる戦いの神様で、私が
第458話こんばんは菊水千鳳です前回の日記では、《元伊勢籠神社》の拝殿の神々とご対面した時のメッセージを書きました。⭐ここまでの簡単なあらすじ⭐この日の前日、稲荷山を登拝中にC君は単独行動で、二つ目の千本鳥居付近のどこかの、何らかの慰霊碑に手を合わせたのですが…。その時に慰霊碑にいた霊達に魅入られたC君は憑りつかれちゃいました。その日の夜、宿で浄霊(除霊)したのでした。(詳しくは天橋立日記1をご参照下さい)今回は、境内の摂社、末社の神々とのご対面の内容をご紹介します。
阪堺電気軌道を撮影した後、大和川を渡って堺市に入りました。阪堺電気軌道の大和川橋梁です。明治44年(1911年)製の橋梁です。南海本線の大和川橋梁です。旧・ダイセル堺本社工場の跡地に建つイオンモール堺鉄砲町です。ダイセルの旧本社は阪神高速大和川線の予定地になったため、2007年に本社を堺市から大阪市北区梅田に移転しました。同時に大阪製造所堺工場を閉鎖しています。現在は阪神高速大和川線の用地以外の部分がイオンモール堺鉄砲町(2016年開業)になっています。2009年6月に撮
諏訪大社秋宮②2025年4月11日(金)、春の車中泊の旅2日目をご紹介しています。諏訪大社秋宮のご紹介は、これでおしまいです。▲拝殿神楽殿の裏に拝殿があります。神楽殿は神様にお神楽を奉納する場でしたが・・・拝殿は神様を拝むところです。この拝殿の更に奥に神様がお住まいになっている本殿があるとのことです。出雲大社などもそうですが、神様がお住まいになっている本殿は意外に小さく、皆が神様を拝む拝殿は大きく立派に出来ています。理由はわかりません。ここでは、この拝殿の
泉蔵院(廃寺)の住職が応永31年(1424年)に菅原道真公の絵を京都から持帰り鎮守として祀ったのがはじまりと伝わる高岩天満神社鳥居境内手水舎狛犬社殿御祭神:菅原道真公本殿境内社雷電社・春日社・稲荷社久伊豆社・近津社・三峯社秋葉社・太子殿稲荷・大地主大杉神社(あんば様)浅間宮
浄居寺じょうこじこちらの寺院に来たかった目的は2つ。1つは、夢窓疎石作と言われる庭園2つめは、境内社の石仏たち、そしてお狐様です。見事な池泉回遊式庭園です。池泉回遊式庭園とは・・・池をぐるっと回って鑑賞する庭園。漢字そのままですね。この庭園は、夢窓疎石(むそうそせき)の作ではないかと伝わるそうです。夢窓疎石は、鎌倉〜室町期の禅僧であり、作庭家です。夢窓国師とも言われています。代表作は、世界遺産の天龍寺、西芳寺など。私は日本庭園を見るのが好きで、夢窓疎石、小堀遠州、石川丈山
2017年11月5日JR東海主催のさわやかウォーキングは、中山道の鳥居峠を歩きます。藪原の宿場町を抜け、林道から逸れて、いよいよ山道に入ります。原町稲荷社までは、舗装路があり、その先は石畳の道のようですね。中山道最大の難所だったそうですが、無事に越えられるでしょうか。鳥居峠は、太平洋と日本海に分かつ分水嶺になっているようです。しばらく進むと、赤い社が見えてきました。原町稲荷社に無事に鳥居峠が越えられるようにお願いしました。ここから、山
昨日はウカノミタマ様について書きましたが、今日は荼枳尼天(ダキニテン)についてです。こちらは仏教の神様。実は薄明、ウカノミタマ様より荼枳尼天のほうが詳しかったりします。子供の頃から慣れ親しんだお稲荷さん。豊川稲荷は毎年お詣りに行っていました。逆に伏見稲荷は一度も参拝したことがないという…。出かけ先に荼枳尼天の祀られてる稲荷が近くにある、なんてこともよくあります。仏教の稲荷神である荼枳尼天は、元々は人肉を食らう魔女であったと言われています。それが、大黒天により改心させられ
皆さんこんばんは。前回のポケモンGOの件はコムコムさんのアドバイスのおかげで無事解決しました。本当に良かったです。明日はポケ活頑張りたいです。それでは前々回のブログの続きになりますが桐生市の光性寺でお参りのあと伊勢崎市のスマークとショッピングモールに向かったのですがその途中で素敵な白龍神社を見かけたのでお参りして素敵な御朱印をいただきました。白龍神社御朱印由緒木曽の御嶽山に霊神場を造営する中で桑子智好(初代宮司)が白龍様におめもじし、御神勅を賜り
1月22日冷たい雨が去って、今日は少し暖かな日和でも明日から(早い所では今日から)の数日はこの冬最強の寒波がやってくるとか🥶ブログ拝見していても風邪ひいてしんどい思いなさっている方がいらっしゃるようで…温かくして過ごしましょうご自愛くださいさてさて辰年の龍詣り🐲の続き連投です(下書きも貯まってしまいましたので)昨日、龍詣り🐲のブログを下書きしている時、何気に目をやった西の空に夕焼けの雲がポツンとひと塊信じて眺めればとぐろ巻いた龍雲だぞきっと“ご利益のあるお詣りになっているぞ”
ヒーリングサロンDesertRoseです☆☆少し長いネーミングのワークですが☆「前に進むこと、覚醒することを邪魔したり、抵抗しているのを解消するヒーリング」のご案内です♡素戔嗚尊、日本武尊とのご縁で熱田神宮にライトワークに参拝した際、星神社にも参拝させて頂いたのですが、その際に、魂の誓願の一つ、「愛と喜びを広げていく」ために、愛知県の星神社内にある三社の御祭神から叡智を頂きました。「秋葉社」秋葉大権現は神仏習合の神様。私の産土総本山だと聞いたことがあるのが、1つ目の秋葉山
愛知県岡崎市を訪れた続きです”オカザえもん”のベンチもある、南公園遊園地を出発しますちなみに、岡崎の”よりみちMAP”にも、”オカザえもん”が登場していましたさらに、西方向に歩いていきます左側には、野球場があります右側は、遊具のある児童公園です南公園を西側に通り抜けていきましたそのまま、まっすぐ進んでいきます西方向に続く道ですやがて突当たりとなりましたその奥には、JR東海道本線も横切っていますここを、右に曲がっていきま