ブログ記事3,218件
7月裏技を使って、基礎も科目試験も合格しました(^^)専門のICDだけは裏技も使えないし、時間もギリギリだったので、無事に合格出来たのは本当に良かったですでも問題は、、基礎も専門もまったく知識が入ってない事。。eラーニングも終了しちゃったから見る事も出来ないし、テキストも何言ってるか分からないし!そして1番困ったのは、診療情報管理士の試験って過去問がないんですʕ⁎̯͡⁎ʔ༄選択問題ってのは分かっているけど、傾向が分からないと対策出来ない!色々と調べていくと、みんな
お疲れ様です4単位科目の『心理学』リポート提出しました4単位科目の単位取得方法を知らず、先日の投稿へのコメントで教えてもらい、ようやく理解できました初めてのことはいつも戸惑います教えていただきありがとうございました4単位科目の進め方⬇︎⬇︎基本リポート⇨スクーリングもしくは基本リポート⇨科目試験+応用リポートという組み合わせのようですシラバスをしっかり読んだら載ってましたお騒がせいたしましたこの科目、テキストが分厚いので最初はギョッとなりましたが、、サクサク読めるタ
こんばんは。昨日は慶應義塾大学の卒業式があり、昼に仕事を抜け出して(一般的には昼休みという)、学友さんたちに会いに行きました。私は、1月の試験でしでかしたので、卒業はかないませんでしたが、晴れ晴れした方々にお会いして清々しい気分になりました。夜は、武蔵小杉でのこじんまりした岡ゼミ会の卒業祝賀会に参加しました。卒業式が終わると、次は来月の入学式(4/29)です。また、今年も入学生に集合をかけて、貴重な出会いを実現したいと思います。今年で、4年目になりますが、いつも集合だけかけて、怪しい
先週の4/5(土)、4/6(日)に2025年度第Ⅰ回科目試験が実施されました。今回は、前回、きれいに不合格が並んだ4科目をそのまま受験。最後の最後でこの結果はないだろうとは思いましたが、まあ仕方がないので気持ちを切り替えて今回、再受験しました。繰り返し学習すると知識の定着率が良くなるのはわかりますが、一度切れたものをつなぐ作業も大変です。今回の受験科目は、1日目が、相続法、商法総則・商行為法、保険法・海商法、そして2日目が新・手形法でした。全体には、まあまあできたので、これで卒業かなと
前回の続きです!勉強を再開(むしろ始動?)するきっかけになったのは、診療情報管理士・℮ラーニングからの通知からでした。『科目試験』の日程が迫っています。5月末までに基礎・専門、全項目の℮ラーニング受講を完了させてください!さすがに血の気が引きました!!まだ1講義分しか見てないのに、、しかも、科目試験って何??私が受けていた診療情報管理士の講義は、基礎課程12科目×5単位、専門課程12科目×5単位(たしか)だったので、120講義分。それを、残り1月で?毎日4講義見
またしても、久しぶりのブログとなったしまいました。この土日で、科目試験を受けてきました。①法学入門前回7月に受験したものの、頭が真っ白になり上手く書けなかったので、リベンジです。今回は、過去問から論点をしっかりと暗記して取り組んだので、ある程度は書くことができたかと思います。②民法総則直前にテキストで見たところが出題されましたが、頭が真っ白になってしまいました。冷静になれば、論点が違ったかもしれません。1月にリベンジが必要そうです。③日本法制史オンラインでスクーリングを受け、
無事に冬の科目試験終了〜先週末の社会福祉原論4単位とソーシャルワーク系2科目2単位✖️2関連科目とはいえ、つらかった…あー疲れた。これで、科目等履修生で履修登録した全科目14単位がゲットできれば、正科生4年次編入できたとして…単位として認められるはず。そして週明けやっと願書に着手今週中に送れば社会福祉士養成入学前選考が受けられるわと思ってて、よくよく読んだらまずは8日までにWEB出願と書いてある危なかった…志望理由書の中身を急いで考えて、今朝提出。そし
「人の思考や文意において、前提から結論に導く推理過程を考察し、前提と結論の構造的関係を明らかにすることにより、正しい推理であるか否かを判断することができる。」※野矢『入門!論理学』17頁入門!論理学(中公新書)Amazon(アマゾン)773円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るただただ「論破する!」ということに魅力を感じていた幼い頃当時、単純なイメージで論理学と結び付け、これを技術として身に着けたい!そんな一心で手を付けまし
みなさん、こんにちは!EISENです。診療情報管理士試験の専門科目、特にICDコーディングは苦手意識をお持ちの方も多いのではないでしょうか?私も、始めて問題を見た時は「これは無理かも…」と戦意喪失しかけました…しかし、実はICDコーディング問題はポイントさえ押さえれば、意外と簡単に得点できるんです!今回は、試験直前にできるICDコーディング攻略法について、解説します!試験問題と攻略のポイント試験問題問題数:10問形式:他の設問と違い1点問題原死因選択問題:2問
ひと月ほど前に提出した、フランス文学のレポートが返って来ました~。今回、モーパッサンのとある長編作品をテクストとし、この手の作品に抗議するブルトンの「シュルレアリスム宣言」からの引用もほんの少し入れました♪特に去年は、文学に限らず映画や詩、絵画など色々な作品にふれてみて、ようやくシュルレアリスムの実態がつかめてきそうな予感がしたから(予感だけ)、どうしても入れたかったのだ~笑『ひとつ片付いた…』ようやくレポート書き上げて提出しました~対象テクストは変えていませんが、観点をガラリと変
こんにちは、お久しぶりです。いつの間にか2025年になってしまいました(^^♪全然ブログを更新していませんでしたが、箱根駅伝の中央大学の往路奮闘でブログのことを思い出し、前回から2回ほど科目試験も受験をしたので、更新したいと思います!(^^)!前回更新の時点では、24単位の取得でしたが、前々回、前回と受験した科目試験により、更に26単位を取得ができ、現在合計50単位取得になりました。卒業要件まで後26単位になります。しかし、最近訴訟法や非訟科目などに学習を進
こんにちは、お久しぶりです。梅雨終盤、じめじめしますね(-_-;)久しぶりの投稿になりますが、中大通教では、現在までに24単位、今回の5月試験では三科目受験致しました☺会社の部署異動や、私用の決め事等々の関係で、あまり勉強ができていなかった訳ですが・・・(言い訳です。)ところで、昔からそうなのですが、試験会場の試験前の空き時間で、上手く試験準備ができないのです(例えばまとめノートや、重要論点など、持ち込みはしますが・・)。字を目で追うだけで、頭に入っているかと
先月受講の教養音楽史SCの結果出ました結果は…評価B最終テストの提出に心配があったものの、何とか単位がいただけて良かったですそして、昨日より今年度最後の科目修得試験が開始🦆私は秋入学で卒業までまだ半年ほどありますが、今期カモシュウで2科目合格&来週末のディズニーSCで卒確したかった!…のですが…勉強不足により1科目しか提出出来ませんでしたちなみに、提出したのは1年次からの強敵、「経済をわかりやすく学ぶ」4月からのカモシュウはカメラ導入との事。元々カメラが大の苦手、写真も
皆さまこんにちは♪大学生活を振り返るシリーズ♪今回は「英語Ⅰ」を振り返ってみようと思います。テキストは文法編と表現演習編で構成されており、文法編は英検2級レベル(個人の感想です)、表現演習編は英検2級~準1級レベル(特に単語が意外と難しい)となっています。試験勉強は(コロナ前の通常試験です)前半をまとめて文法の復習をし、後半の435の例文は丸暗記しました。ちなみに現在は、全て忘れました(笑テキスト著者のK教授のご専門が英国ルネサンス演劇史、演劇理論とい
皆さん、こんにちは!エイセンです。実は、今年まで診療情報管理士の試験があったため、なかなかブログ更新ができていませんでした。しかし、ついに合格することができたので、また少しずつブログを再開していきたいと思います。良かったら、読んで行ってください。せっかなので、今日は診療情報管理士の試験について語りたいと思います。ところで皆さん、診療情報管理士って知ってますか?簡単に言うと、、『診療情報管理士:医療情報のスペシャリスト!カルテ整理・分析で医療の質向上に貢献。』だそうです
先日提出した「刑法総論」のレポート2通が、無事に合格でき、返却されてきました。2通のレポートとも、添削欄に沢山記載いただき、細かく見ていただきました。レポート構成のアドバイスや、もう少し説明を加えた方が良い点や記載が不要な点等についてや、主張する説の認識が不足している点について等、今後のレポート作成に非常に参考となるものでした。丁寧にご指導をいただき本当に有り難く思います。添削欄を読み込み、今後のレポートに活かしていきたいと思います。そして、スクーリング最終日に受講した試験について、本
慶応通信の第一回科目試験の結果、ネットではもう、確か、日曜日の深夜にはでていましたね今日、結果が届きました4教科受けて、全滅を覚悟しましたが意外にも社会調査・・・・・・・・・・C(レポート合格済み)日本史特殊Ⅰ・・・・・・・・・A(レポート再提出しなくては)書道・・・・・・・・・・・・・C(レポート・お習字再提出しなくては)相変わらずの西洋史概説Ⅱ・・・・・・・・・Dこちらが結果です俄然、やる気が湧いてきて、日本史特殊Ⅰ書道再提出レポー
6月の科目修得試験も無事におわりました^^今回は圧倒的に勉強時間が少なかったものの、なんとかなりました。多分落ちることはないんじゃないかなと思ってますが・・・(これで落ちたらどうしよう^^;;)今回も三科目受けましたよ!世界を読み解く宗教学宗教入門はとても勉強になりました。この科目が一番勉強しがいがあったです。グローバル時代の必須リテラシーと帯に謳ってるけど、確かにそう思う。入門だけあってさらりと書いてあるだけだと思うけど、今まで世界の宗教に関してまったく無知だったの
2024年第Ⅲ回科目試験こんにちは!pataryuuです🌷10/5と10/6は三田キャンパスで科目試験がありました。試験受けた方、本当にお疲れ様です!簡単に、試験の振り返りをしたいと思います第Ⅲ回科目試験今回受けたのは、E群:心理学AとB群:心理学Bです。テキストも同じなので、心理学Aと心理学Bは一緒に勉強したら効率が良いと考え、一緒に受けました🙌🏻E群:心理学A(持ち込み不可)範囲も広いし、持ち込み不可だったので勉強を始めた時は焦りましたが…(・・;)試験の手応えは、多分
今日は科目試験日でした。朝7時過ぎに家を出て三田のエクセルシオールに寄ろうと思いましたが、自習室はあいているかな?と思いそこは入らないで大学へ🚶♀️試験会場は最初の試験は開始の30分前から入れるみたいなのでそれまで自習室へ✏️最後の見直し📗単語を確認していざ!!単語はできたかできないか、書けたところと書けなかったところがでも問2は書けました。だけど、C〜Dラインのところです。帰りはエクセルシオールで反省会と子供部活の役員の仕事を。あーすればよかったのになぁー。Iwish〜さ
追記→大学に関しての質問には、「お答えできません」のでよろしくお願いします✨入学興味ある方は、大学開催のオンライン等でまとめて質問などをしてくださいませ🙂❣️2023/01/08お疲れ様ですチャコですさて、「今回は日本女子大学の通信って、どんなかんじなの?🙄💦どうやって履修を取ればいい?何が必修?🤔試験はどんなかんじなんだろう?」という方のためにブログをだしてみました。2021年度4月に児童学科3年次編入(短大卒)した、在学生です。2021年のとき、通信の大学は、
司書課程の3月科目試験の結果がでた。3科目合格これで必要単位数24単位のうち18単位取得今日、のろのろ進めていたレポートをやっと提出。とりあえず出すべきレポートは全部提出できた。今後予定する流れはこう↓↓↓5月に3科目の科目試験を受験情報資源組織演習をスクーリングで受講単位が取れ次第、卒業証明書の送付で司書資格証明を発行請求その前にスクーリングの事前学習として、レポート作成しなくてはならないので、明日仕事帰りに図書館に寄って資料を集める。レポートの課題が日本語なのに
さて、先日卒業が出来ないことをお知らせしたのですが「特別課程での再入学」を検討しています。再入学についてですが、10月入学と4月入学のどちらかになりますが、私は、3月までは在籍期間があるので2025年4月入学を目指すことにしました。ちなみに、大学からは10月入学だと異なる解答になると。4月入学であれば在籍期間満了予定として出願可能とのことです。「インターネット出願」なんですね。(汗)2022年から紙の出願は廃止とか。知らなかったなぁ(笑)大学からは↓「2025年
皆様、こんばんは。中央大学通信教育部クラウドキャンパス上初のレポート試験の結果が判明しました。皆さんはどうでしたでしょうか。今回どのような採点結果になるのかまったくわかりませんでしたが、今回の結果で少しわかりました。はっきり言えるのは、集合型の試験会場で受験するよりも単位は取得しやすいということです。時間もお金もかからず、自宅で受験できる。しかも解答提出期間が5日間もある。時間的制約が科目試験よりも緩やかなのが理由かもしれません。<各受験科目一言メモ>自分