ブログ記事9,967件
アネモネです。ミスターX教授の一考察却下事件。ミスターX教授が、「一考察」という言葉が嫌いだったとは、想定外だったなぁ。ひまわりさんの完璧アドバイスを持ってしてもダメだったかあ。ブルーさん「僕も一緒に考えてみますね。候補をいくつか作ってみます!」母「そうねぇ、どんなタイトルが良いかしらねえ☺」私「ありがとう。教授が言うには、《その論文をどこに着地させたいのか》をタイトルに入れ込め、と。」ブルーさんや母のアドバイスを受けつつ、次の1週間で、ミスターX教授とメールを何度もやり
ローマ教皇がお亡くなりになり、次の教皇を決めるコンクラーベが昨日から始まりました。初日には決定を知らせる白煙ではなく黒煙がたなびいたので、サンピエトロ寺院周辺に集まった群衆の嘆息が漏れたようです。まぁ、まだ1日目ですからね。過去最長は33カ月かかったそうです。今年そうなったら困る(←意味深)私は無宗教なので、この一連の行事を映画を見るような感覚で見守っているわけですが、これだけ世界中に報道され、私のような野次馬でさえ注目するようなローマ教皇の交代というものは、歴史にしっかり刻まれる
無事コンクラーベが終わったようですね。意外と早く決まって良かったですレオ14世、アメリカ出身の教皇は初めてなんですね。さぞやトランプさんもお喜びでしょう。コスプレ効果(あれはいただけない・・・・・)本日10時より、夏スクの申込みが開始されました。卒業要件単位は充足しているので、卒論テーマが確定していない今、どうしても履修しなければならない科目はありません。3月にシラバスと時間割が発表されてから、度々開いて検討していたのですが、「コレ」という講義も見つかりませんでした。でも、慶
こんにちは!pataryuuです🎀♡月曜日に夏期スクーリングの抽選結果が出ましたね!私はⅠ期〜Ⅲ期の全て午前中で申し込んでいたのですが、見事に3科目受講許可を得られました🙌🏻しかも2科目は英語のライティングとリーディングなので、今回の科目試験が上手くいったら、もしかしたら英語の単位が取り終わる…(試験を甘く考えてはダメだ…笑)夏スクの日程が決まったので、8月の予定をスケジュール帳に書き込んでみたのですが…え、ちょっとまって結構ハード…笑スクーリングは元々3期間希望だったので良いので
GWも終わり、昨日で婿さんが二人とも自宅へ戻ったことにより、良い姑を演じる熱が冷めました(笑)夕べは、朝刊が来る頃までかかってEスク「近代日本と福沢諭吉」の課題レポートを作成しました途中、新生児がフニャァ~~と何度か起きるので、隣の部屋で朦朧としながら授乳している次女のサポート。完成して寝る準備をしている時に、入れ替わりにオヤジが起きてきてジョギングに出かけたもよう。3日に1回くらい朝4時からジョギングに行くのですが、よく職質されないと思います(笑)その間に地震速報が鳴り響いたもの
1泊2日で大阪にいる社会人学生の休日🚄こんにちは!pataryuuです✍🏻🤎4/12(土)〜4/13(日)で大阪に行ってきました〜!4月の科目試験が終わったら行くと決めていた1日目はUSJ、2日目は慶應通信のお友達と久しぶりに会いました〜!👏🏻2日とも超充実だったので、日記ブログです🌷4/12(土)USJ🌎8:00起きる午前中の新幹線で大阪に行くから早起き!10:30新幹線の駅到着🙌🏻11:07の新幹線に乗る予定だったので、少し早めに行きました。目的は…スタバ!な
2025年第Ⅰ回科目試験✍🏻こんにちは!pataryuuです🤎4/5(土)と4/6(日)は三田キャンパスで科目試験がありました🙌🏻4月はE群の地理学Ⅱのみ申し込んだので、昨日は私も試験に行ってきました今日は試験の振り返りブログです🌷4/6(日)振り返り8:00起床実は4/5(土)も夜まで仕事があったので、帰ってから少し最後の勉強をして…✍🏻本当は7:00〜7:30の間に起きる予定だったのが少し寝坊(・・;)8:30朝マック🍴今度、別の記事でも書こうと思っている(科目
ようやくレポート書き上げて提出しました~対象テクストは変えていませんが、観点をガラリと変えたので、全部はじめから書き直しにしました…😅参考にしたい資料が欲しかったので、先週、仕事帰りに国会図書館へ行って論文をコピーしてきました~。ネットで読める論文も多いから読んでいたけれど、やっぱり画面を注視しながら文字を追うのは疲れる~。拡大すると全部表示されないし。なにはともあれ、一つの文学作品と長時間向き合い、へたくそで未熟ながらも自分なりの分析をし、履修生になる時に希望を出した
2022年秋に卒業をしていましたが卒業式は23年春通信制および通学生と共に昨年予約した袴着付け会場へ天気はあいにくの雨で初めての袴で大丈夫かなと心配駅の乗り換えで声をかけられたりなんだか特別な感じもしたり結構そわそわ着崩れしたら大変(;'∀')と、気になり姿勢をぴしっとしていたら案の定、バテる(;'∀')…まだこれからよ、これから日吉に降りて早めに着いたものの、雨文学部は午後それまでに学位授与式や祝賀会の記念品受け取りなどもありますが久々にお会い
GWが終わりました。GWに台風が到来するご家庭多いのではないでしょうか我が家にも到来しましたGWと盆と正月、年に3回は大型台風です。息子一家4人、長女一家2人(婿殿は海外出張中)、次女一家3人、そして単身赴任中の主人と、総勢11人となりました。狭い我が家には当然全員泊ることは不可能なので、いつもお泊りは2家族限定です。幸い長女が車で15分ほどのところに住んでいるため、お風呂も済まして寝るだけになってから帰ります。今回、気付いたことがあります。彼らは、ジィジ・バァバに会
夏スクの英語ライティングのページをまとめました。こちらのリンクからご覧いただけます!【夏スク英語ライティング】・初日【夏スクⅠ期《午後》英語ライティング】1日目スタート!・2日目【夏スクⅠ期《午後》英語ライティング】国内留学2日目!・3日目【夏スクⅠ期《午後》英語ライティング】国内留学3日目ー!・5日目【夏スクⅠ期《午後》英語ライティング】国内留学も5日目まできました・6日目【夏スクⅠ期《午後》英語ライティング】最終日※4
慶應通信2年目スタート🌷慶應通信2年目スタートこんにちは!pataryuuです🎀♡先日は慶應通信78期春入学の合格発表がありましたね!合格された方々、本当におめでとうございます👏🏻そして…今日から4月1日!私も慶應通信2年目が始まります🙌🏻振り返ってみると、1年目は初めての科目試験にレポート提出にスクーリングがあり、常に課題に追われてすっごく忙しい日々でした。でも、たくさん勉強した1年間はホントに充実してました(今の方が受験生みたい…笑)読む本の量も圧倒的に増えて、レポート
来年度のスクーリングの時間割とシラバスが発表されました。夏スク、夜スク、秋の週末スク、リアルタイムオンライン配信スクが掲載されていました。春のEスクはすでに発表され、申し込みも始まっています。申込は3月5日の10:59amまでです。法学部甲類科目は、「法哲学」と「国際法」しかありませんが、「国際法」は一昨年に受講済みです。慶應通信やってるなら履修しなきゃいけない感があり、チョー人気だと思われる「近代日本と福沢諭吉」も、昨年運よく抽選に1発当選して履修済み。どーしても受講したい科目
こんにちは!pataryuuです🙌🏻❤︎ブログにするのが少し遅くなりましたが…2023年夏期スクーリングの結果が出ましたね!Ⅰ期のwritingとⅡ期のreadingがA、そしてⅢ期に受けた文学部1類の専門科目「社会心理学特殊」がSでした〜!嬉しい今回は初めての夏スクだったので、どのくらい課題が出るのか、どのくらいキツいのかが分からなくて3週間午前中のみの受講でした🙌🏻でもブログを読んでいると、多くの方が午前午後で授業を取って、短期集中で単位をガッツリ取っているんですね!私も来年の夏
こんにちは、SammyKeiです💡慶應義塾大学通信課程において、明日から始まるのは春の週末スクーリングです。通信制大学には、スクーリングというものがあります。基本的にテキスト本やレポート、試験で単位取得をしていくのですが、一定単位(慶應の場合は普通入学で最低30単位)は対面授業によって単位を取得しなければなりません。その対面授業のことを”スクーリング”と呼んでいます。開催のタイミングや時間は大学に
ひと月ほど前に提出した、フランス文学のレポートが返って来ました~。今回、モーパッサンのとある長編作品をテクストとし、この手の作品に抗議するブルトンの「シュルレアリスム宣言」からの引用もほんの少し入れました♪特に去年は、文学に限らず映画や詩、絵画など色々な作品にふれてみて、ようやくシュルレアリスムの実態がつかめてきそうな予感がしたから(予感だけ)、どうしても入れたかったのだ~笑『ひとつ片付いた…』ようやくレポート書き上げて提出しました~対象テクストは変えていませんが、観点をガラリと変
今日は母の日でした💐子供達からプレゼント🎁もらいましたわーい🙌🙌ありがとうございます勉強📚はちっとも進まないのですが、夏期スクーリングの申し込みが始まりました。昨年は日吉に通いましたが、外は暑くて教室は寒い❄️お手洗いは暑い💦ホッカイロ持参の夏期スクでしたⅡ期の午後とⅢ期の午後に申し込みました。当たるといいな、、。今回は第一候補のみで、外れたらレポを自主スクーリングをやる予定。メディアの次の動画配信までは英語Ⅶを通読したいと思います
こんにちは!科目試験も佳境ではありますが、今回は英語Ⅲの記事です!英語Ⅲの対策も書きたいですし、この連載は英語Ⅲで完結ですので、書ききってしまいたいと思います。(試験もまだなので、まだタイムリーかとも思い、投稿します!)今回の連載メニューは、①受験科目②全体の対策見通し③Eスクの対策見通し④〜⑥テキスト科目の対策見通し(各科目ごと)でした。最終回の6回目は英語Ⅲについてです。実は、この対策が一番書きにくいと思っております。英語Ⅲは
今日は、慶應通信の入学式でしたね78期秋、79期春ご入学の皆さま、おめでとうございます入学式の話の前に・・・26日土曜は慶友会の例会でした。この春卒業された方のうち、3名の講話がありました。皆さんお忙しい中、地道に努力されて卒業に至った経緯を聞きながら、今の自分を深く反省したりして新入会員や見学者の方もいらっしゃいました。いきなり卒業生の話を聞くのは戸惑ったかもしれませんが、とてもいい刺激になると思います。それぞれの専攻や勉強方法は違えど、継続さえしていれば必ず卒業できる
アネモネです。つくづく、学生時代とは有難かったと思う。なぜなら、学ぶ時間がいっぱいあったから。と、社会に出てから気づく。(もちろん学ぶのが苦手だと思う人は社会人の方が良いんだと思います(^^))社会人になると自分が学ぶ時間は激減する。会社、家事、育児、子供の習い事づきあい、子供の学校、親の介護、接待、家族サービス、出張、海外赴任、(更には病気、更年期、老眼、記憶力低下。。。)ありとあらゆる「優先案件」が学びの行く手を阻む。そして、同時に気づく。学生時代は大人や保護者が"そ
2025年夏スク申し込み🗓️こんにちは!pataryuuです✍🏻🤎昨日から、夏スクの申し込みが始まりましたね!今年は申し込みが5/15までで短いのと、申し込み忘れたらショックなので、私も昨日申し込みました取りたいと思った授業去年と同じように、今年もシラバスには勉強したい科目が多くて本当に悩みました〜!(と言っても職場の夏休みが8/11〜8/17だからⅡ期の授業しか行けない(・・;)笑)去年のフル出席は体力キツかったですが3週間本当に楽しかった…👏🏻去年と同じように、シラバス見て取
昨日、志望理由書(3種)概ね書き終える事ができたため、今改めてなぜ慶應通信で学ぼうと考え付いたのか振り返る1番は「港区のセーラームーンマンホール」😆これが、このタイミングで無ければ田町には行っていないし、慶応通信で学ぼうとも思っていなかったと思います。慶應通信で学ぼうと思った事が、「偶然に偶然が積み重なって起きた出来事」だと思っています。詳細な流れは下記に…1月に1枚の葉書から高校時代の仲間がライングループを作り6人が再会したライングループでは暫くの間、懐かしい話題で盛り上がった
こんにちは、SammyKeiです!本日から週末スクーリングが始まりました!クラスは西校舎です!私が受けているのは”英語ライティング”です。以前の予告通り、2度目の英語ライティング。きっかけは誤申請だったのですが・・・・実際、受講してみてよかったなと感じ始めております。夏スクの英語ライティングはヴィンセント先生。アメリカのネイティブの方で、授業はすべて英語。こちらも日本語禁止で英語でコ
こんにちは!pataryuuです✍🏻🤎科目試験も終わったので、改めて2025年の目標を書きたいと思います①今年で慶應通信の単位、100単位を超える!2023年の4月に慶應通信に入学して、気付いたらもう今年で3年目です🌷(早い…)今手元にある再レポ(教育史4単位、中世英文学史2単位、西洋哲学史Ⅰ4単位、フランス文学史Ⅰ4単位)が合格したら99単位になるので、今返ってきている再レポは絶対合格したいです✍🏻単位計算したら再レポ頑張るモチベになった…👏🏻②読みたい本を読む慶應通信で
こんにちは!pataryuuです✍🏻🤎ブログに書くのが遅くなりましたが…(・・;)私のお家にも諭吉ボックスが届きました〜!👏🏻そして慶應通信も3年目に突入っ学士入学だし、3年目だからもう封筒で届くのかと思っていましたが…去年と同じサイズの箱で来たのでビックリ笑今年もテキスト多いです🙌🏻笑でも、英語史と日本美術史のテキストが届いたの嬉しい〜🤎西洋哲学史Ⅱも勉強したい!(西洋哲学史Ⅰのレポートまだ合格してない(・・;)笑)勉強したい事があるって幸せだし充実してます今年は塾の指導科目と再
神戸慶友会『社中協力』創刊号より慶應義塾大学通信課程で学位を取るには卒業論文を提出した上で卒業試験に合格しなければなりません。中央大学法学部の通信課程は司法試験合格者を出しているレベルの高さを誇っていますが、卒業要件としていた卒業論文の提出を廃止しました。卒業論文の制作は学生にも指導教員にも大きな負担となっていることが窺えます。慶應通信では全ての学部で卒業論文の提出を課していることから学位付与の条件として高い学術水準を求めていることが分かります。学術論文とはどのようなものでしょ
こんにちは!pataryuuです🎀♡7月も明日で終わりなんて、ホントに早いですね…!慶應通信に入学して約4ヶ月が過ぎました。今日は、教職について今の考えをブログに書こうと思います🙌🏻私は今年の3月に立教大学を卒業して、4月から慶應通信で学び始めました。周りの友達は大多数が就職して、何で私は慶應通信に学士入学したかと言うと…英語の教員免許を取りたかったからです。立教大学では志望していた学部に入れなくて、文学部文芸思想学科という英語の教員免許が取得できない学科に入りました。英語の教員は
2年目にきた諭吉ボックスのテキストはこちらです💁♀️いやいや一年目のテキストもほとんど手をつけていませんから笑そして経済学部卒なので、新テキストの経済原論や会計学に手をつけてしまいそうですそれはいかんなぁーと、メディアが始まるまで少し読んでみます。(多分途中でメディアに変更)
2024年4月1日よりまずやったこと慶應通信についての資料を集めた事は置いておきます漢字は読めるが書けない数学はほぼ忘れている歳も歳なので脳の瞬発力が落ちているこの3点を何とかしなければと思い小学生レベルからやり直す事に近所のBOOKOFFで「漢字学習ステップ3級、4級」を中古で1冊220円で購入欲しかった「漢字の5級と」算数の「マスター1095題1行計算問題集4年」は書店で購入これは現在も定期的に実践しています漢字は8割〜9割はさばけているが、四字熟語は知らない物も多く、
こんにちは!pataryuuです🌷少し間が空いてしまいましたが…2024年の夏スクーリングはⅠ期Ⅱ期Ⅲ期、全て午前午後で申し込みましたシラバスを見ると、去年に比べて取りたい授業がたくさんで選ぶのが大変でした…(・・;)「ハリーポッターとアズカバンの囚人」でハーマイオニーが使っていたタイムターナーが欲しい…と切実に思いました🥀履修したいと思った科目を挙げると…西洋美術史(文1類)心理学(専門)(文1類)心理学特殊(文1類)教育心理学概論(文1類)哲学特殊(文1類)長野日