ブログ記事1,497件
10周年記念イベントで大活躍だったオトン氏。もうイベントには出ない!と言ってますが‥なんとか出てもらえるよう色々画策中。愛妻キャラ弁で振り向かせる!わからんかったようです。解説画像なんとか、関東公演に出て欲しい!
今日も南半球からこんにちは!今日は数ヶ月ぶりに画材屋さんが再開したので、さっそく画材の買い出しに行ってきました♪街が少しずつコロナショックから立ち直りつつあります。うれしい。さて、今日ご紹介するのは「ホウ砂で作るクリスマスオーナメント」です。もうそんな季節なんですね〜。まるで砂糖菓子のようにキラキラと輝いてとってもキレイな飾り、ぜひお子さんと一緒に作ってみて下さい。以前からにじいろ工房を見て下さっている方はお気づきかもしれませんが、この工作は前に一度ご紹介した「ホウ砂でつくる宝石」の応
今日も南半球からこんにちは。ここ数日の我が家は、「科学者にでもなるの?」ていうくらい毎日実験していました。「卵の殻を使って作るジオード」の研究です。「そもそもジオードって何?」ジオードとは別名「晶洞(しょうどう)」とも言います。一見ふつうの石なのに、割ると中に美しい結晶が入っている宝石の一種です。(実物が気になる方は「ジオード」でググってみて下さいね。)そのジオードをおうちで、しかも卵の殻で作れてしまうと聞いたら、やらないわけにはいきません!(笑)海外ではSTEAM
自己満写真ブログです(*´˘`*)❀サイエンスゲーツ科学実験教室に行きだしましたわたしこの白衣着て授業すんのがたまらんねんっと娘↓方位磁石や白衣や緑色ミニ顕微鏡、磁石セット、水色カバン購入で別途9千円でした↑科学教室サイエンスゲーツヒューマンアカデミージュニア公式サイト↓https://kids.athuman.com/kagaku/科学教室【サイエンスゲーツ】|ヒューマンアカデミージュニアヒューマンアカデミージュニア科学教室は、5歳から小学校低学年向けの科学の習い事教室
今日も南半球からこんにちは。おうちでできる科学実験っていろいろありますが、今日は子供が大好きな「ロックキャンディー作り」をご紹介します!キャンディー作りと聞くと、なんだか理科というよりも家庭科に近いような印象ですが、ロックキャンディー作りは立派なサイエンス。「結晶化」と呼ばれる現象を目で見て学ぶことができます♪この実験の醍醐味は、科学実験しながら美味しいキャンディーが作れてしまう点と、何より出来上がりの美しさです!食べてしまうのがもったいないくらい。「宝石キャンディー」とも呼
今日も南半球からこんにちは。8月も中旬に差しかかりましたね。「そろそろ自由研究やらなくちゃ〜!」と焦っている人も多いのではないでしょうか?今日はそんなあなたに、美しくて楽しい珠玉の自由研究アイデアを厳選して8つご紹介します!それぞれの工作の詳しい作り方は、各工作のタイトルをクリック!難易度の★が多いほど難しくなります。【ホウ砂で作る宝石】所要時間…約24時間難易度…★★★2年前にご紹介した工作ですが、今でもこのブログで常にアクセス数ランキング上位に入っている
レモン汁を入れるのはなぜ?アイシングクリームの秘密を解説こんにちは!大阪市中央区北浜駅すぐのアイシングクッキー教室、ソライロシュガーの橋口優子です🌸今日は、よく生徒さまからいただく質問「アイシングクリームにレモン汁を入れる理由」についてお答えします!レモン汁を入れる主な理由アイシングクリームを作るレシピには、レモン汁を加えるものが多いですよね。その理由は以下の3つです。レモン風味をつけるためクリームを白くするため乾燥を早めるためそれぞ
今日も南半球からこんにちは。今日ご紹介するのは、遊びながら学べる「オタマジャクシ作り」です。少し前からSNSを中心にホワイトボード用マーカーと水を使った科学実験が大人気なのですが、その実験を応用してオタマジャクシを作ってみたところ本物そっくりにぜひお子さんと一緒に挑戦してみて下さいね。【こんな感じで遊べるよ!】【材料】【下準備】★小さく切ったアルミホイルに、ホワイトボード用マーカーでオタマジャクシの絵を描く。(表に描くのが主流ですが、裏に描いても上手
パタリン蝶(あるいは、パタパタ蝶)と言われる磁石の原理を利用した工作。こどもアトリエの担当者になってから、今まで以上に工作関連の本を読み漁ったり、動画を見まくっていますが、ものづくりハンドブック〈3〉Amazonものづくりハンドブックの中で紹介されていた「パタリン蝶」の工作が興味深くて実際に作ってみました。電子書籍でも読むことができます↓ものづくりハンドブック3【電子書籍】[「たのしい授業」編集委員会]1,728円楽天工作に必要な物は、画用紙と磁石シートで
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から8歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみはじめましての方はこちら/5秒でどんぐりに虫がいるかどうかを見分ける方法\と書きながら…あくまで!目安です(-_-;)どんぐりは、ひとばん冷凍するのをおススメします!この前拾ったのに、またどんぐり拾う娘たち。トトロもビックリのどんぐりの数です(笑)どんぐりと言え
今日は「片栗粉スライム」を作ってみました。<片栗粉スライム>材料・水100cc(100g)・片栗粉200cc(130g~150g)※中国系のお店で購入する場合は原材料ラベルにPommedeterreと書かれている粉を購入。①水100cc(100g)に対し、片栗粉200cc(130g)を混ぜ合わせる。②混ぜ合わせた後の状態を見て、水または片栗粉を入れて調整して、できあがり。びっくりびっくりびっくりーーーーーーな現象が起こります!みなさん、ぜひ、やってみてくださ
マガンダンハポン。こんにちは、お疲れ様です。初めていらした方はイラッサイマセ『はじめましてbahalana77です』ご存じの方はご存じかもしれません。故あって、過去のブログを全て精算しました。HNも更新しました。まぁ、フィリピンには関連してるのでbahalanaで。新しく…ameblo.jpということで、フィリピーナやタイガールやロシアンガールのお話書いてます。『もう一つのお話index』ちょっと過去の記事を再編集中です。2018年8月に作ってたIndexなんですが、抜けてる
こんにちはサイエンス・モアのブログへのアクセス、ありがとうございます科学教室の講師、改め、ジャパンGEMSセンター認定フェローのきさくでっすみなさん、ダイラタンシーって聞いたことありますか片栗粉と水を混ぜて~っと言ったら「あぁ~」となる人がいるかもしれませんねむぎゅ~っと握ったら固い塊、力を緩めたらドロ~っと液体になるヤツです。さて、作り方を紹介しますさ・ら・にッこれを風船に入れたらなんとも面白いモノになります水風船って壁に投げ付けたら割れますよね。でも、ダイラタン
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から8歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみはじめましての方はこちら/すぐに飾れば自己肯定感アップ!小麦粉絵の具を2分で乾かす方法\子どもは粉と水が好き!オンライン活動でも子どもたち夢中ー-!(上段左がタカクです)そんな風に思うのは私だけでしょうか^^小麦粉に水を混ぜて粘土あそびを楽しんで…そうこうしているうちに水を
こんにちはサイエンス・モアのブログへのアクセス、ありがとうございます科学教室の講師、改め、ジャパンGEMSセンター認定フェローのきさくでっす先月アップしたダイラタンシー風船、作ってみましたか作ってみた方、思いっきり床に投げ付けてみましたかhttps://ameblo.jp/sciencemore/entry-12649697557.html『〈おうちde科学〉ダイラタンシー風船の作り方〜癖になる触り心地〜』こんにちはサイエンス・モアのブログへのアクセス、ありがとうございま
今日も南半球からこんにちは。😊突然ですが、子供ってキラキラ光るものが大好きですよね。私も小さい頃は光る物を集めるのが大好きだったので、親から「カラスみたいだね〜」と言われていました。そんな子供達のために、今回の工作は宝石作りです。💎✨科学の力を借りてキラキラの宝石を作ってみましょう!とっても不思議でキレイな科学実験工作ですよ。⭐️材料(宝石1つ分)⭐️ホウ砂大さじ4(オーストラリア在住の方は大さじ3)熱湯250ml耐熱のビンまたはコップ1つ工作用モール2〜3本糸
今日も南半球からこんにちは。みなさん、6月いかがお過ごしでしょうか?こちらは、とにかく寒い日が続いています。6月のメルボルンは真冬なので、一歩外に出れば白い息が出るほどに寒い日が多々!毎日どんより曇り空で、雨が降ったり止んだり。こんな季節は、おうちで暖かい飲み物片手にゆっくりと映画など見ていたいものです。梅雨の日本でも、雨の日は「何かおうちで楽しめることないかな〜」て考えている人、多いのではないでしょうか?そんなあなたに、今日はこんな楽しい工作をご紹介しますよー何の
今日も南半球からこんにちは。😊なんだか久しぶりに肌寒いメルボルン。最高気温13度で、雨が降ったりやんだり。こんな日はおうちあそびに限ります♪というわけで今日はスーパーボール作り‼️✨「え、作れんの?」と思った方。私もそう思ってました。結論からいうと作れます!しかもけっこう簡単に。材料もすべてスーパーで揃う身近な物ばかりです。ホウ砂を使うので、誤飲しない年齢のお子さんにオススメの科学工作です。⭐️材料使い捨てできる器とスプーンお湯(50度くらい)120mlホウ砂(Borax)