ブログ記事1,493件
今日も南半球からこんにちは。8月も中旬に差しかかりましたね。「そろそろ自由研究やらなくちゃ〜!」と焦っている人も多いのではないでしょうか?今日はそんなあなたに、美しくて楽しい珠玉の自由研究アイデアを厳選して8つご紹介します!それぞれの工作の詳しい作り方は、各工作のタイトルをクリック!難易度の★が多いほど難しくなります。【ホウ砂で作る宝石】所要時間…約24時間難易度…★★★2年前にご紹介した工作ですが、今でもこのブログで常にアクセス数ランキング上位に入っている
おとうと君が学校からチラシを持って帰ってきて珍しくこれやりたいと言ってきたのでダヴィンチマスターズに参加しましたダヴィンチマスターズとは2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン教授の研究によると、非認知能力を育んだ子どもは、大人になった時、幸福度が高い人生を送っているということが広く知られています。ダヴィンチマスターズでは、子どもたちの非認知能力の資質を引き出すことができると考えています。🌟非認知能力とは、自己肯定感や思考力、コミュニケーション力など、人間力と
マガンダンハポン。こんにちは、お疲れ様です。初めていらした方はイラッサイマセ『はじめましてbahalana77です』ご存じの方はご存じかもしれません。故あって、過去のブログを全て精算しました。HNも更新しました。まぁ、フィリピンには関連してるのでbahalanaで。新しく…ameblo.jpということで、フィリピーナやタイガールやロシアンガールのお話書いてます。『もう一つのお話index』ちょっと過去の記事を再編集中です。2018年8月に作ってたIndexなんですが、抜けてる
こんにちはサイエンス・モアのブログへのアクセス、ありがとうございます科学教室の講師、改め、ジャパンGEMSセンター認定フェローのきさくでっす先月アップしたダイラタンシー風船、作ってみましたか作ってみた方、思いっきり床に投げ付けてみましたかhttps://ameblo.jp/sciencemore/entry-12649697557.html『〈おうちde科学〉ダイラタンシー風船の作り方〜癖になる触り心地〜』こんにちはサイエンス・モアのブログへのアクセス、ありがとうございま
今日は「片栗粉スライム」を作ってみました。<片栗粉スライム>材料・水100cc(100g)・片栗粉200cc(130g~150g)※中国系のお店で購入する場合は原材料ラベルにPommedeterreと書かれている粉を購入。①水100cc(100g)に対し、片栗粉200cc(130g)を混ぜ合わせる。②混ぜ合わせた後の状態を見て、水または片栗粉を入れて調整して、できあがり。びっくりびっくりびっくりーーーーーーな現象が起こります!みなさん、ぜひ、やってみてくださ
昨夜は見たいテレビ番組があったのに、眠くて眠くて22時に布団に入った。夜中に一度トイレに行ってまた爆睡。アラームで目覚めて全身伸びをしたら足がつったーヨロヨロと起きて芍薬甘草湯を飲んだ。顔を洗おうと洗面所へ。で、鏡をみて「ギャーッ」と叫びそうになった。科学実験失敗して爆発した時のマンガみたいな髪の毛にびっくり毛量が多いのも困るんだよ、マジほぼ全体濡らして撫で付けて、どうにかまとめた朝からビックリだよ
やってきました、GW前半戦❣️【GW前半:初日】初日は早起きして家族でお出かけ🚗😊皇居にほど近い…“科学技術館”科学技術館科学技術館は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で公益財団法人日本科学技術振興財団が設立した施設(科学館)です。展示は参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術に興味、関心を深めていただけるように構成してあります。www.jsf.or.jp*:.。o○o。.:*。o○o。.:*。o○o。
今日も南半球からこんにちは。おうちでできる科学実験っていろいろありますが、今日は子供が大好きな「ロックキャンディー作り」をご紹介します!キャンディー作りと聞くと、なんだか理科というよりも家庭科に近いような印象ですが、ロックキャンディー作りは立派なサイエンス。「結晶化」と呼ばれる現象を目で見て学ぶことができます♪この実験の醍醐味は、科学実験しながら美味しいキャンディーが作れてしまう点と、何より出来上がりの美しさです!食べてしまうのがもったいないくらい。「宝石キャンディー」とも呼
今日も南半球からこんにちは。😊なんだか久しぶりに肌寒いメルボルン。最高気温13度で、雨が降ったりやんだり。こんな日はおうちあそびに限ります♪というわけで今日はスーパーボール作り‼️✨「え、作れんの?」と思った方。私もそう思ってました。結論からいうと作れます!しかもけっこう簡単に。材料もすべてスーパーで揃う身近な物ばかりです。ホウ砂を使うので、誤飲しない年齢のお子さんにオススメの科学工作です。⭐️材料使い捨てできる器とスプーンお湯(50度くらい)120mlホウ砂(Borax)
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から8歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみはじめましての方はこちら/5秒でどんぐりに虫がいるかどうかを見分ける方法\と書きながら…あくまで!目安です(-_-;)どんぐりは、ひとばん冷凍するのをおススメします!この前拾ったのに、またどんぐり拾う娘たち。トトロもビックリのどんぐりの数です(笑)どんぐりと言え
今の時代、何でもコンピュータでシミュレーションできそうに思われるかもしれませんが、残念ながら人類の科学力はそれほど進歩していなくて、特に流体シミュレーションのような複雑系は計算アルゴリズムが確立しておらず、正確なシミュレーションは不可能です。だから今でも飛行機や船の設計では、模型を使って風洞実験やプールに浮かべてテストを行っています。実験してみないとわからない?というのが現実です。計算速度が速いスーパーコンピュータを使っても天気予報は当たらないのは元々の計算式が不完全だからです。乱数の
こんにちはサイエンス・モアのブログへのアクセス、ありがとうございます科学教室の講師、改め、ジャパンGEMSセンター認定フェローのきさくでっすみなさん、ダイラタンシーって聞いたことありますか片栗粉と水を混ぜて~っと言ったら「あぁ~」となる人がいるかもしれませんねむぎゅ~っと握ったら固い塊、力を緩めたらドロ~っと液体になるヤツです。さて、作り方を紹介しますさ・ら・にッこれを風船に入れたらなんとも面白いモノになります水風船って壁に投げ付けたら割れますよね。でも、ダイラタン
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から8歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみはじめましての方はこちら/すぐに飾れば自己肯定感アップ!小麦粉絵の具を2分で乾かす方法\子どもは粉と水が好き!オンライン活動でも子どもたち夢中ー-!(上段左がタカクです)そんな風に思うのは私だけでしょうか^^小麦粉に水を混ぜて粘土あそびを楽しんで…そうこうしているうちに水を
今日も南半球からこんにちは。みなさん、6月いかがお過ごしでしょうか?こちらは、とにかく寒い日が続いています。6月のメルボルンは真冬なので、一歩外に出れば白い息が出るほどに寒い日が多々!毎日どんより曇り空で、雨が降ったり止んだり。こんな季節は、おうちで暖かい飲み物片手にゆっくりと映画など見ていたいものです。梅雨の日本でも、雨の日は「何かおうちで楽しめることないかな〜」て考えている人、多いのではないでしょうか?そんなあなたに、今日はこんな楽しい工作をご紹介しますよー何の
今日も南半球からこんにちは。ここ数日の我が家は、「科学者にでもなるの?」ていうくらい毎日実験していました。「卵の殻を使って作るジオード」の研究です。「そもそもジオードって何?」ジオードとは別名「晶洞(しょうどう)」とも言います。一見ふつうの石なのに、割ると中に美しい結晶が入っている宝石の一種です。(実物が気になる方は「ジオード」でググってみて下さいね。)そのジオードをおうちで、しかも卵の殻で作れてしまうと聞いたら、やらないわけにはいきません!(笑)海外ではSTEAM
今日も南半球からこんにちは。😊突然ですが、子供ってキラキラ光るものが大好きですよね。私も小さい頃は光る物を集めるのが大好きだったので、親から「カラスみたいだね〜」と言われていました。そんな子供達のために、今回の工作は宝石作りです。💎✨科学の力を借りてキラキラの宝石を作ってみましょう!とっても不思議でキレイな科学実験工作ですよ。⭐️材料(宝石1つ分)⭐️ホウ砂大さじ4(オーストラリア在住の方は大さじ3)熱湯250ml耐熱のビンまたはコップ1つ工作用モール2〜3本糸
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド宝積寺店です今日もブログを読んで下さりありがとうございますさっそくみんなの様子を見て行きましょう本日の活動は、科学実験の日です今回は、『洗剤で汚れが落ちるのはなぜ』です実験に使用するのはこちらです白い布とラー油、コップに入っているのはお水、色が付いている方には洗濯用洗剤が少し入っています今回使用した洗剤がこちらですパッケージには「漂白剤無でもきれいになる」と書いてあります今回はラー油の汚れが落ちるかどうかを試
レモン汁を入れるのはなぜ?アイシングクリームの秘密を解説こんにちは!大阪市中央区北浜駅すぐのアイシングクッキー教室、ソライロシュガーの橋口優子です🌸今日は、よく生徒さまからいただく質問「アイシングクリームにレモン汁を入れる理由」についてお答えします!レモン汁を入れる主な理由アイシングクリームを作るレシピには、レモン汁を加えるものが多いですよね。その理由は以下の3つです。レモン風味をつけるためクリームを白くするため乾燥を早めるためそれぞ
ダイソーでは子供向けの実験キットが充実していますよね石けんを作ったりバスボムを作ったり、貯金箱作ったり大変お世話になっています。今回は【アメーバをつくろう】にチャレンジしました。※注意ボタン電池くらいの小さな磁石が入っているので気を付けてください。対象年齢は10歳以上からです。そもそも【アメーバ】って作れるものではないよね?このアメーバって何?と思ったのですが、パッケージには何も書いておらずとても気になったので購