ブログ記事1,121件
こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoです昨日、ママ友からG.Wに息子さんの彼女と会って色々モヤモヤしたというLINEがきまして。令和の若い女の子は、いろいろ感覚が違うんだなーと思い。ショーワのおばさんとしては、ひとごとながら身につまされました私も、そういえば、彼女ではないけれど、息子の同級生の女の子(というか、その親)のことで驚いたことがあったのを思い出しました。息子は、推薦で合格したので、浪人生の年末には実家に帰って羽を伸ばしまくっていました
こんにちはコレカラです自己紹介はこちら☆家の総資産はこちら☆想定する教育費はこちら☆夫の浮気etc...はこちら☆ハイブランド散財関連はこちらこれまでの購入品まとめ買いたくて震えてる葛藤シリーズブランドの真贋判定シリーズ中学受験ネタの最後(?)これも近日中に非公開にします。第一弾(コメ欄にたくさん情報溢れてるのでぜひ)『中学受験させたくない夫vs適性があればさせたい母(私)』こんにちはコレカラです自己紹介はこちら☆家の総資産はこちら☆想定する教育費はこち
我が家の3番めの子、Cはチャラくて色々大変な思春期と大学受験を通りました。そんな元チャラ男Cが(今はおっさん化してしまい、見る影もない)私立医学部専門予備校で、お世話になった元校舎長がいます。『イケメン教務がいた予備校にチャラ男がお世話になって』3番目の子Cで初めて私立医学部専門予備校の門を叩きました。チャラ男Cと時間差で私も面談に行き、Cの入塾の意向を確認したわけですが担当してくださった教務が私が1…ameblo.jp時にはしっかり向き合い、時には気分が乗らなかっ
流石の一言…しかない。【慶應義塾大学医学部合格者出身高校ランキング】
ご覧頂き、ありがとうございます毎日、気になってしまう出願状況。東大理科一類の出願者数は、2670人でした。2/417:00時点すでに足切り121人になる計算です本日で出願締め切りとなりますがこれ以上、増えないで欲しいです・・実は、娘ちゃんは現役時の国立後期、足切りされました学力が足りなかったので仕方がないのですが、受験の機会を1回失ってしまうのは、本当に辛いことです。国立前期と残りの私立医学部にかけるしかないと、気持ちを切り替える娘ちゃんをメンタル強いなぁと感心
<慶應義塾大学医学部の傾向と対策>【1】総論第一次試験は例年2/19、理科→(昼休み)→数学→英語の順で行われる。私立医学部前期試験の一次試験の中では一番最後に実施されるため、できればこの日までに最終合格(あるいは最終合格濃厚な補欠番号)を1校でいいのでもらっておくと精神的に楽になるが、逆の場合の精神的な負荷は言うまでもない。私自身(塾長)の経験としても日本医科の正規合格が“御守り”となったと思う。最終合格に何点必要か?という質問が散見されるが、2022年度は一次試験の最低点が308点、同
こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoです短いG.Wに帰省したはずの息子は、地元の神のアパートに入りびたり、まだ帰ってきません『神達とのエピソード』こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoです。今日、子供は、大学から春休みで帰省する予定でした・・・いや、帰ってきたのです、帰ってきたのですが、最寄り…ameblo.jp帰省はしたのに、家には帰らないと言ってきました・・・息子よ、それは、帰省ではない友達の家を転々をする予定
いつもご覧頂き、ありがとうございます😊いいね👍を押してくださった方フォローしてくださった方大変励みになり、嬉しいです✨✨ありがとうございます先日、娘が大学独自の奨学金の申し込み書類をもらってきてくれました。初めてご覧頂いた方、こちらもご覧ください↓『一般家庭から私立医学部受験』こんばんは。ご覧頂き、ありがとうございます😊コメント、いいね、フォローしてくださった方大変励みになり、嬉しいです✨✨ありがとうございます今日は、私立医学部に通…ameblo.jp日本学生支援機構の奨学
こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoです今から再び学費を貯めるはめになったので『学費が原因で夫とケンカ』こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoですこんな記事をかいたばかりですが、案の上、夫とケンカになってしまいました『夫婦でズレのある学費用資金の…ameblo.jp現状把握ということで、ようやく、昨年度の息子の特別費を振り返りました。・帰省費25.000円×4=100.000円・解剖セ
こんばんはご訪問ありがとうございます。hacoです。マネ・カテにもかかわらず、まったくお金の話をしていなかったので、今回は、医学部専門予備校にかかった費用についてです来年度の医学部合格を目指し、予備校の検討を始める方もいらっしゃる頃でしょうか?うちの子供は、公立高校から一浪して私立医学部へ進学しました。浪人は、大手予備校ではなく、たまたま地元に少人数制の医学部専門予備校があったので、そこでお世話になることにしました。(そのあたりの経緯は、また後日ブログにします)医
おはようございます。もんもんです今日は地域枠制度について書こうかなと思います。というのも、私の大学を含め、地域枠を知らない人が多いという現状があります。実際、一般入試で入ってきた子に地域枠を知っているか尋ねても、「そんなのあるの?」という返答が多いです笑簡単に言うと、地域枠というのは、奨学金を頂くかわりに、医学部卒業後に一定期間、指定された県で働くというシステムです。ちなみに、その奨学金は返済不要です。学費全額を出してくれる地域枠もあります。私立医学部は、一般家庭から見
子供の私立医学部への入学が現実味を帯びて来たとき、私が一番おそれていたもの、それは、ズバリ、寄付金です!田舎の(一応)進学高校→地方国公立大学という夫婦には、私立医学部の知り合いなどいるはずもなく・・・(あ、友人に医者はいますが、もちろん地方国公立出身です。)私立医学部=寄付金=(裏口)みたいな・・・・私だけかもしれませんが、私立医学部といえば、寄付金と切っても切り離せないネガティブなイメージがありました。(イメージが昭和すぎてスイマセン)で、ですよ。子供が
なかなかに厳しい私立医までの私立フルコースこんにちは。お受験ワーママのいおりです。GW後半、皆様いかがお過ごしですか。私は中日である昨日も出社して参りました。部下のみんなは「どうぞ休んでください」と言ってくれたのですが、どのみち中学はあるので私は6時起きで弁当は作るわけですし、部下に休んでもらって、留守番しつつ、自分のたまった仕事を片付けてきました。電車も会社もガラガラで快適でしたし、仕事もだいぶ片付いていい気分でGW後半突入です4月30日締め切りの授業料二人分4
春からの進路が決まったみなさんは、すでに新居を決められているころでしょうか?最近は、入試前に予約もできるので、それを利用される方はもうとっくに、決まっている頃でしょうね私立医学部は、補欠合格の場合、繰り上げで合格することがあるので、そういった方達は、これから新居決めという方たちも、いらっしゃるかもしれません。医学部で一人暮らしをする場合、駐車場付きの物件にしましょう!東京の都心部などの場合はわかりませんが、医学部の場合、いずれ、車が必須となり
二浪時、模試はかなり安定してきたけれど、、、、最後まで河合塾の記述模試とは相性が悪かったな~駿台、駿台ベネッセなどは、第1志望はC判定、心の拠り所校はB判定が取れるようになっていました*心の拠り所校⇒受ける予定はないけれど、模試の気分を上げるために判定C判定でも一浪時と違うのはB判定寄りのC判定だったこと模試の結果が悪い時でも「募集人員」内の順位には位置する事ができていました(60人募集なら27位など)一方、河合塾の模試は1度受けた共テ模試の結果は残っていなくて、、、、2回受け
この数週間で突如沸き上がった、息子の「国立医学部もいいんじゃね?」論争。紆余曲折の末、元サヤにおさまり私立医学部専願と相成りましたこの決断に至るまで、個別医専の先生も医学部推薦入試の真っ最中でお忙しかったはずなのに、短い期間で何度も息子と面談の時間を取って頂いて感謝でした。とは言え母親の欲目で、なんとなーく厳しい方の道(国立)を選んじゃったりするのかな~なんていう期待が全くなかったかと言えば、正直、嘘になりますけどね(学費安くてありがたいな~、それなら広めの下宿先とクルマ
こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoです今から私立医学部の学費1500万を貯めなくてはならなり、今後のマネープランを考えなくてはいけないのですが、夫へのイライラがおさまらず、どーしてもそんな気持ちになれませんしかも、薄給の私は暦通りの休みなのに対し、私よりはるかに稼ぎの良い夫の会社は今日から11連休あの休日の並びから、どんな手を使ったらそんなことになるのか、どーしてもわかりません・・・(大企業あるある)休み格差が、私のイライラに拍車をかけていま
息子お気に入りのD大学に入学手続きを済ませつつ、補欠待ちをしているC大学の情報をあちらこちらで収集しながら、スマホを肌身離さず持ち歩いていた昨今の地味妻。『正規合格vs補欠待ち』前回ブログでは結果待ちの大学が二校残っていましたが、受験結果の全てが出揃いました。以下、志望順です。A校:補欠(回らないヤツ)B校:一次不合格C校:補欠(ギ…ameblo.jp電話を取り逃すことがあってはならぬと、自宅の固定電話に着信転送サービスまでつけ、連絡が入るなら、入試や事務関連のこの電話番号から
こんばんは。ご覧頂き、ありがとうございます😊いいね👍を押してくださった方大変励みになり、嬉しいです✨✨ありがとうございます今日は、娘の大学受験について書きたいと思います。娘は、河合塾で一浪の末、昨年の春に私立医学部医学科に合格を頂きしました🌸今年の春から2年生です✨✨国立医学部を目指していましたが・・残念ながら力不足で届かず現役の時、後期日程と卒業式が被ってしまい卒業式に出席できませんでした中・高6年間通った学校だったのに・・親子共にとても辛かった入試の事を今でも
こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoですマネ・カテの流行りにのった、タイトルをつけてみました・・・私は、結婚して息子を妊娠後、めでたく退職し、専業主婦になりました。当時は今ほどワーママに手厚くなかったし、結婚して職場が遠くなってしまったこともあり退職をしました。周りも、普通は結婚退職、共働きを続けるほうが、どちらかというと少なかった時代です。専業主婦時代、約10年間!よく、仕事に復帰できたな、と我ながら思いますこの専業主婦時代に、約18
小学校受験組あるあるかと思いますが、昔からリスニングに対して抵抗感ゼロの息子。なのに、私立医学部の一般入試ではリスニングが課されないことを知った時の残念感たるや・・・得意なリスニングを少しでも活かせるならと、3科目4教科で出願できる私立医学部3校には、ダメ元で共テ利用も併願しておりました。個別医専の担任の先生からは「85%が一つの目標となるけれど、定員も少なく、実際にはもっと上の層も出願してくるのでハードルはかなり高いと思っていて下さい。」とご指導を受けました。ですよねぇ・・・
こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoです医専予備校の説明会に伺ったとき、私は、前年度の合格実績についてあまり深く説明を求めませんでしたこれは、今思っても、ちょっと謎なのですが・・・多分、ここに息子を託すしかない、と腹をくくっていたからではないかと思いますそれか、聞くのを忘れていた私からすると、息子が受かりさえすればいいわけですたとえ前年度、合格実績が100%であっても、息子が落ちれば何の意味もないわけです。だから、前年度の実績は特に興味ありま
慶應、慈恵、日医、順天とは異なる様相。【昭和大学医学部合格者出身高校ランキング】【東邦大学医学部合格者出身高校ランキング】【大学別】医学部合格者出身高校ランキング【東京医科大学医学部合格者出身高校ランキング】
こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoです。今日、子供は、大学から春休みで帰省する予定でした・・・いや、帰ってきたのです、帰ってきたのですが、最寄りの新幹線の駅を素通りし、国立大学の医学部の友人宅へと行ってしまいました今夜は、同級生の医学生達で飲み会をするそうです。子供の通っていた高校は、(一応)県内トップ高であったので、現役で国立医学部に合格した神(私にとっては)達が何人もいます同級生の医学生の中で、私立医学部に通っているのは、うちの子供だけ・・・ですが、そこは、
慶應義塾大学医学部、2025年の入試結果が発表されました。下記の通り、二浪以上での合格者は総合格者177名中6名と慈恵以上に狭き門でした。上位難関校は、単に現役優位とも取れますが、現役のトップ層が果敢に攻めてくるとも言えます。私立中堅以下のみの現役合格であれば、辞退して来年国公立大学や私立上位校を狙いに来ることも多々あります。私立上位校現役合格であれば、勿論第一志望の受験生もいると思いますが、妥協して進学する受験生も多々いて、必然的に現役生の進学が中堅以下に比べて多くなるのでしょう。h
無事に入学式を迎えて念願の医学部1年生になっております。良かった。ホントに良かったよ・・・。入学式を迎えるまでは束の間の春休みを楽しんでいた息子。念願の自動車教習所に通ったり、寸暇を惜しんで友達と遊んだり、家にいる姿をほとんど見かけませんでしたそして迎えた入学式。高校の同級生はいないかも?という状況だったのですが、SNSですでに繋がっていた子や、近くの席でご一緒した子たちと早々に意気投合の息子。キミたち、ホントに今日が初対面同士なのかね?と思うくらい楽しげな様子を見てホッ
ご覧頂き、ありがとうございます入試と合格発表が続くこの時期、3年前の辛い記憶が甦ります娘ちゃんが現役の時、今思い返すと娘ちゃんの当時の実力に対してかなり強気な出願をしていたと反省しています。コロナ2年目?くらいで医学部人気の勢いがグッと上がり受験者数もかなり増えていました。残念な結果が続きましたが、娘ちゃんは、悲しい気持ちを全く顔に出さずやるべき事を淡々とやって次の受験に臨む事を繰り返していました。2月初旬から中旬にかけて私自身は、きっと大丈夫!と信じたい気持ち
こんばんはご訪問、ありがとうございます、hacoですこのブログは、子供の私立医学部入学を機に家計管理を頑張るぞ、ということで始めたのですが・・・今のところ全く目的を果たしていませんちょっと、あんまりなので、頑張ってお金のことを振り返っていきます!まず、教育費ですが、大学入学までに漠然と1000万円を貯めることを目標としていました。内訳は、学費500万円(国立を想定していたので)仕送り500万円(1か月10万×12×4年=480万)ざっ
大学4年でコレに合格しないと臨床実習させてもらえないこんにちは。お受験ワーママのいおりです。はじめての方はこちらからどうぞ私:公立小中出身のフルタイム会社員。アラフィフ中間管理職。長女:私立小→御三家中高一貫校→難関私立医大次女:私立小→大学までの一貫校中学受験の塾は、二人とも早稲アカ。『はじめまして!フルタイムワーママ&小中医大お受験終了組、綴ります』ワーママのくせにお受験までなんて…欲深すぎる⁉はじめまして。お受験ワーママのい
こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoですこんな記事をかいたばかりですが、案の上、夫とケンカになってしまいました『夫婦でズレのある学費用資金の運用』こんにちはご訪問ありがとうございます、hacoです。サラリーマン家庭から私立医学部へ行くことができたのは、教育費を1000万円貯めていたからです。『私…ameblo.jp原因は、記事に書いたように、学費の運用方法のズレ。私は、息子の学費を自分名義の普通預金から支払っています。一方、夫は、自分名義の