ブログ記事1,260件
最近では、インスタやTwitterなどをやっている芸能人がじぶんの意見を、じぶんの場所で伝える、ということが起きてますよね。今まで表では言えなかった気持ちをじぶんの場所で、本人が嫌なことを、イヤだと伝えることはマスメディア対本人、お互いのためにも一方通行にならないコミュニケーションができるので、すごくいいことだと思うんですね。逆に。人間関係で悩んでる人で優しい特性ゆえに…素直にイヤだと言えないという方もものすごく多いのも事実です。「イヤだ」「嫌い」だという言葉は
最近クライアントさんと「明るい色の服を着よう」キャンペーンをやってます。=明るい色を着るようになって誰かに見てもらいたいと思うようになりました😄今まで見てもらいたいなんて思ったことなかったのに😅とくに旦那さんに。笑明るい色を着るようになって「可愛いね」と言われたのが嬉しかったです😅以前は会社が休みだと家の掃除とか溜まったことを片付けてぼーっとしたいと思う日が多く外に出ない日もあったんですが。最近はよく二人で外に出かけ
◆「お前呼びする旦那はアウトー!」高嶋ちさ子さんの記事が流れてきた。=自分がお前と呼ばれたら「その場で即死させる」と強烈な一撃を放つ。「お前」と呼ばれることを嫌悪するちさ子は、スタジオで「お前と呼ぶ男撲滅委員の委員長」との肩書きを授かる。家庭では、夫が「お前」と1回言ったら100万円というルールを設けているちさ子。ところが、勢いで夫が「お前は…!」と言ってしまったことがあった。「あっ!」と気づいた夫、しかしヤケになってしまったのか
幸せは誰かにしてもらうもんじゃないじぶんでなるもの幸せってじぶんの"心"でなるもの。まず、じぶんが幸せの方へ、幸せの方へ目を向けない限り幸せにはなれないようになっている「誰か私を幸せにしてくれないかな」と思っていても誰か素敵な王子様みたいな彼やパートナーやメンターが現れればその人が幸せにしてくれるものではないそれは無理。どんなにいい王子様やパートナーが現れてもどんなにいいメンターに出会え
人間関係ではどんな行動をとっても①じぶんを好きでいてくれる人が2割②行動によって好き嫌いがわかれる人が6割③何をしても嫌いになる人が2割いるとされてる人間関係262の法則。何をしても嫌いになるひとが2割の人のことを気にしすぎて行動している人が多い気がしてるんです。一つ一つに敏感に反応してたら心身ともに疲れます。じぶんを好いてくれる人に人生集中するのが幸せな道。だれが今周りに
本当にスゴイ人は偉そうにしない。とても謙虚だけど謙虚ぶったりいい人ぶったりもしないしじぶんを過大評価しないじぶんを偉いものとは思わずに素直にほかに学ぶきもちがある。表と裏のあり方がおなじでニュートラルひとに対して丁寧に接していて人のことに必要以上に首をつっこまないし、強引に導くのではなく自然な方法で助けをだしてくれる。それに対して、人に偉そうな人はまず態度から偉そうにして周りに知らしめようとし、力でどうにかしようとする。でも逆もある。態度をいい
先のことばかり考えて不安になるのはしごとも、暮らしも、遊びも人間関係も、コミュニケーションも今、を真剣に全力でたのしもうとしていなかったり目の前、足元を見れない状態で今を楽しめてないのかも。忙しさに追われてるときはカラダ思考ともに余白、余裕がない常にカラダがこわばってしまって緊張状態空間、空白がなくゆるめられないこの緩めるというのが体感でわかるのが難しいでも緩めるというのはサボることじ
じぶんを許せない人はじぶんに対してめっちゃ怒っている。自分でも気づけないレベルで。いつもこんなんじゃダメわたしって最悪じぶんは嫌われてる?人が当たり前にできることすらじぶんはできない、とじぶんに対して怒ってるから人には優しくできるけどじぶんには優しくできない。じぶんの才能が目の前にあるのに周りは才能を認めているのに完璧を求めすぎるあまりに自己否定ばかりしているので才能をみようとしない。そもそも完璧ってじぶんで作ってる定義で他人がつくっている定義なにが完璧な
いい人ぶってる人は人が見ているところだけで親切をします。いい人は人が見ていないところでも親切にします。いい人のフリをして本当は恐ろしい人間は味方の顔をして悪意をかくしてる人です。私らしさセッションで相談にくる方でこういう悪意を隠しているタイプの人間に悩まされてるひとも少なくないです。他愛もない話をしてるだけなのに気持ちがモヤモヤして疲れてしまったり知らない間に自分の評判がおちていたりそんな経験がある人も読者