ブログ記事11,504件
昨日は、黄砂だったのでしょうか。晴れているのに、山々が全然見えません。これも春が来た、ということなのでしょうか。。。今年も福寿草、咲きました。毎年、この時期、この雪の中から現れて咲いているこのお花のこと書いてる気がします。この時👇などは3月6日の日記です。今年が遅かった、ということでしょうか。『春の兆し』昨日今日で、残っていた雪もかなりなくなってあったかいな~~、という土曜日です。ついこの間まで、屋根から落ちた雪に覆われていた家の前の地面を珍しくかがんでじっ
春はお花がいっぱいで嬉しい~(^.^)/~~~ハクモクレン好きな花ですが難しいのね綺麗なのは1週間、お天気とにらめっこです↓新宿門を入ってすぐの白木蓮3月14日(金)は雲が多めですがまずまずのお天気ノーブルさではお花界No1ではないかと↓近くには珍しい「キブシ」↓母と子の森へ入ります大好きな「バイモユリ」ちょっとお顏を見せてね(^^♪↓福寿草や↓シデコブシ(まだ蕾ばかりだった、今は満開かな)↓こんな景色を見ながらお弁当を頂きます、(^_-)-☆往復の電車内で読む為
こんにちは。◕‿◕。3月30日の日曜日、時間が少し出来たので高松の池に散歩に行ってきました春のお花が見たくて前回行ったのは、3月の半ば頃。あれからお花は増えたでしょうか。池に着いて、遠くに2羽の白鳥さんがいますね🦢こちらの白鳥さんボートはもう少しで出番です。桜の木に蕾がたくさん出て来てました。見た目はもう少しピンクがかってました。今年は開花が早そうですねまだ青い蕾はたくさんありました福寿草も増えましたねオオイヌノフグリオオバンさんやキンクロハジロさん、黒軍団が。アセ
このところ寒い日が続きました今日は二十四節気では『清明』です気候も温暖となり、澄みきった空に新芽が芽吹く、花は咲き小鳥もさえずるとか先がよめない天気に、自然も戸惑っているかもしれませんね新芽と言えば、「金柑」が新芽を出して成長しています二年目になりましたよ~天気がいいので初めて外へ出してみました2月新芽が伸び始めました今日の様子です新芽の若い緑色が順調に伸びてます越冬しましたよ(・・;)過保護にして、家の中から出したのは初めてですがまず、otanko地方ですから実🫒は期
ミニ水仙が咲きましたお隣では、ヒメリュウキンカも咲き始め。植物は何故か、様子見で一輪咲いてから、ほかの蕾が育ちます。侘助椿は、相変わらず小鳥に食べられている模様……気難しい、霜降り椿(通称)は今年は3輪ほど咲きそうです。この子は、すっかり原種のシクラメンのように交配してしまいました。坪庭のクリスマスローズ(紫)は、今まさに満開です。気まぐれな菫は、毎年花色が違うのですが今年は白で咲き
ブログが随分あいてしまいました。今日は、2月の末に友達と2人で行った越生の梅林のことを書きます。越生…読めますか。私は最初読めなかったです。越生=おごせと読みます。埼玉県の地名です。東武東上線の坂戸駅から越生線に乗り換えて、越生まで行き、そこからバスで梅林に行きました。昨年から友達と来年の梅の時期になったら、越生に行ってみようと約束しておりました。2月の半ばくらいからネットで「越生梅林の開花状況」を見ていたのですが、今年は寒くてなかなか梅が咲かなくて…あとは、小田原の曽我の梅林
ドラマ【福寿草】の大好きシーンがまだありましてそれはもう後半で最終回に近いんですけど刑事のパクチャンドゥが逃走したのをテイルが港で見つけて捕まえるとこここがすきなんですパクチャンドゥを追い詰め証言させてやるぜ!ッてシーンとしては緊迫してるはずなんですけどめっちゃ和むんです(-´∀`-)それは1本の電話スエちゃんから「お弁当持ってきたの今どこ?」ッて言われて「急いでて連絡するのを忘れてた」そんなやりとりしてたらテイルの
日当たりのいい場所にフキノトウが出だしました。ムツ牧場の馬の放牧地脇に、福寿草も咲きました。牧場の山の中は20~30㎝の雪が残っていますが日当たりのいい場所や、馬たちがいつもいるところは白くない地面も増えてきています。それもあって、干し草の上で横になって寝ている馬がいます、ハイ小さな音でも起きてしまうのでそ~~~~っと写真を撮ります、ハイツンタ
お久しぶりです。皆様、お元気でしょうか?トラもイケも、ミケもお母さん猫も、元気です。ただ、2月上旬から、トラの特発性膀胱炎がまた始ってしまい、なかなか治りませんトラちゃん、血尿の他は、とっても元気なんですがエコー検査では特に問題はなく、尿に細菌も無いので、たぶんストレスが原因らしいです。(ストレスの原因は何なのかがわかりません)病院に何度も連れて行くと、ますますストレスで血尿が悪化するので、主治医と相談して、自宅で採尿した尿を病院に私が持っていき、尿検査し
原題「천상의약속」(天上の約束)全102話2016年に韓国で放送韓国で放送があってる時に、めちゃくちゃハマる復讐劇と聞いていたのでレンタルするの楽しみにTSUTAYAに行ったけど、探してもナイ…なぜか日本タイトルが「凍える華」に変わってました。そりゃ見つからんわーこのドラマは何と言っても私の中でNo.1の復讐劇「福寿草」の主演イ・ユリが主人公ナヨンとドヒの2役(双子)で主演なので楽しみでした(写真は貧しいナヨン)2人は双子で生まれたけどお母さんがシングルマザーで貧しく
4月に女性二人と新潟行きます。23日飛行機で新潟へ佐渡島ドンデン泊り、24日佐渡の花散策後両津港泊り、25日新潟に戻ってレンタカーで角田山後弥彦山近くで泊り、26日弥彦山に登って正午ごろ雪国植物園後新潟戻って飛行機で帰途弥彦山か雪国植物園で会えないかな?3月23日晴れトモくん3月14日に登った時はまだ早かった。今年は遅い寒波の到来があって花の咲くのが去年より遅い。福寿草やカンアオイは前回見られたが、まだ咲いていなかった花を見たくてもう一度登ってきた。日曜日ということ
皆様、今日も有り難うございます。4月!🌸いよいよ、春を迎えますね。私の田舎やっと福寿草、フキノトウ咲き終わったところ。春の花楽しみで~す\(^o^)/。ランキングに参加してます。にほんブログ村
↓ブログ村ランキング参加中!ポチっとよろしくお願いしますm(__)mにほんブログ村にほんブログ村【4月もよろしくお願いします!】今日から4月。これからどんどん暖かくなって春らしくなりそうですね。キノコや山菜も出てくるのでパトロールが楽しみです。今月もよろしくお願いします!😊※写真は過去4月に行った山⛰と温泉♨️です。①2023年4月2日小安峡温泉多郎兵衛旅館②2022年4月2日氷見ラ・セリオール③2022年4月16日福地温泉長座④2019年4月21日
今日は午前中陽射しがありましたが午後は曇って気温上がらず寒い一日最高気温5,7℃最低0,6℃昨日より低い裏庭は午後陽射しが当たる場所なので福寿草には全く日が当たらずあれから全然大きくなっていません。明日から気温も上がり陽射したっぷり。。。期待です今日のシウォンみくじ小吉でした最後の明日大吉が出てくれますように~パンパンR'sさん昨夜た~くさんストーリー更新でした。
今日は日差しも良くて気持ちのいい春らしさですやっと雪も消えたんですそうすると福寿草の後に咲くのは『雪割草』雪割草の花言葉には、「忍耐」「信頼」「期待」「自信」「和解」などがあります。雪の下から顔をのぞかせて花を咲かせる様子が由来とされています我が家の雪割草まだ4種類しか咲いて無かった探せないのか隠れているのか無くしたか…まあ、咲けば見つかるでしょう雪割草は種類も多くて小さな花ですが見てくださいね~明日は、お仕事頑張ります(✿^‿^)今日のつぶやき
もう3月も終わりですね(^^)ルナ地方もまだ雪はチラつくものの、かなり春めいてきましたよこれは先週ですが…川沿いをテクテク遠くに残雪が残る山々が綺麗に見えてましたよもう雪はかなり溶けて無くなってた気温も高かったけどルナは元気いっぱいまだ湿度が低いから過ごしやすいもんね階段ではすっかり引っ張らなくなってお利口さん振り向いて待っていてくれるのがめんこい今年初のお花も見つけた福寿草がたくさん咲いてたよ
おはようございます😊久しぶりの投稿です気になりながら文章が浮かばなかったり寝たり〜寝たり〜を繰り返してます〜😴😵💫🙄3月30・31日の朝の雪景色です時間が経つのがはやすぎますよねもう4月に入りましたこのブログも3月中には更新したかったんですがなかなかうまくいきません…🥹4月の入学式の頃に雪が降ることもあり、天気予報を見ながらダンナが交換してくれるんですが、我が家の車はまだスタッドレスタイヤです😉数日前の福寿草と31日の〜3月末、去年の桜の開花に合わせて
2025年3月15日(土)その①‥・【上州・信州へ春の花ハイキング♬①オキナグサ】その②・・・【上州・信州へ春の花ハイキング♬②セツブンソウ】_____続きです。戸倉セツブンソウの後は四賀のフクジュソウ群生地へ向かいました。福寿草の里駐車場は無料でした。福寿草まつり松本市四賀地区赤怒田の群生地は約1.5haの斜面に約50万株の福寿草が自生する、全国有数の福寿草群生地です。季節によって差はありますが、例年3月初旬から、春の
先日も盛岡で熊が出没して、大騒動の末捕獲されて、近くの山へ放されたと言うニュースがありました。もうそう言う時期なんですね。福寿草も終わりに近くなって、オオイヌノフグリが咲き始め、推薦のメモ・・・なんでこんな変換になるんだ。「水仙の芽も」と変換したかったのにな。(怒)水仙の芽も出始め、クロッカスもそれなりに先始め・・・ほら、咲き始めって変換したかったのに、なんで先始めなんだ???さっき咲き始めって直したばっかりだべ。設定が悪いと言われればそれまでですが
タイア交換したら雪でビビったアナタお疲れ様!信州あるあるです(^^ゞ群馬県虻田(あぶた)福寿草の里てっぺんからの見晴らしはこんな感じハナモモや桜にも負けていない美しさですね~!話は黄金の10年と言う言葉いろんな意味で使われますが要するに身体がそこそこ動いて気力もまだあって子供や親から少し手が離れ自分の時間が持てるようになる期間の事を言うらしいもちろん10年は例えで1年の人も20年の人も居るんじゃないですかね?もしかしたらその黄金期に
おはようございます☀昨日は曇るのか晴れるのか怪しい天気の中、今年初の山菜採りへ向かいました。場所は洞爺湖方面。中山峠は雪でした☃️到着した先はこの通りのお天気☀️あちらこちらに山菜採りに入る人の車が停まっていました。まずはエゾエンゴサクニリンソウにそっくりなイチリンソウ福寿草と芽が出てるどんぐり🌱なぜか赤いそして、山の傾斜を一生懸命登っていくと枯れ葉の影に隠れた行者にんにく(アイヌねぎ)を発見✨2枚葉になっている大きくて太いものが食べどきと聞き、細い小さい1枚葉は残して収穫しま
今日は晴れ間もありましたが日中雪が舞う事も多くて寒い一日最高気温3.2℃3月上旬並み最低-3,4℃結構冷え込みました。明日からは気温がどんどん上がっていくそうでこれが最後の雪になりそうです。裏庭の雪がやっと融けて福寿草が早速顔をのぞかせてきました。雪の降る中凍えていそうですがそれでも可愛い黄色のお顔が元気をくれました。ありがとうです。これからどんどん黄色が増えていきそう。楽しみですストーリーから
昨日は、青空が広がりました。福寿草も咲きました。いよいよ春本番かなあと思いました。でもね。今日はまた雪が降りました。春本番は、まだ遠いですね。
ひと雨ごとに寒さが増し、冬の足音が近づいて来るのとは違い、同じ雨でも春先に降る雨は、僅かに軒先に残っていた土気色の残雪を溶かしては砂ぼこりに舞う、乾いた路面を洗い清めてくれるとはいえ桜便りは、まだまだ遠いやっと咲いた遅咲きの福寿草月を跨ぎ、ゴールデンウィークの連休ごろには、一斉に季節の花々が咲き始める滅多に北海道では、見ることのない梅に始まり、桜にチューリップに水仙にヒアシンス‥あれもこれもでは情緒に欠け風情がないそれが北海道の春であるそれでも、やっぱり、、春が待ち遠
木曽谷の北部にもようやく春の足音が聞かれるようになりました。木祖村の福寿草群生地では花が見ごろをむかえ、春の喜びが広がっていた。ー原ー松本市郊外で目にした春雪から顔を出した「ウスギオウレン」
こんちにはめちゃ今日も朝からサウナみたいで即リビングもクーラーオン福寿草かなり前に見た福寿草(2012年放送)一言でいうとドロドロの復讐劇です復讐劇といえばのイ・ユリさん主演うめめはこのドラマでユリさんを知りましたライバルのユラ役がめちゃイジワルなのよ顔も目つきもイジワルそのもので相関図右上のユラの婆さんも年長者のくせに超意地悪ばさあんで2人が大嫌いでした(役柄上ですよ)相関図簡単あらすじあらすじは、母親の再婚で義理の意地悪妹ユラと婆さんにやられっぱなしのストーリー毎
今日は朝から春全開!朝の散歩から帰って来た我が家のけむくじゃらもテンション上がってました腹ごしらえを済ませて一休み…空気の入れ替えを行っていた窓から…遊ぼ!河川敷へ散歩に行きたいところですがね…とりあえずお外へ出ることにしました福寿草ポカポカの日差しに開花庭の至る所に咲いてますよ春ですね~…ポカポカ陽気にほのぼのする自分と…タオさんちなみに福寿草の香りよりも、土や枯れ葉や…フキノトウの香りが好き
3月も残り数日となりポカポカとした陽射しに誘われて長野でも春の花が咲き始めました。長野市西部の里山には鮮やかな黄色の福寿草の花が北アルプスを背景に微笑んでいます。今年は花の株数が少なく、その原因がわからないと地元の方々を悩ませています。長野市信州新町の犀川沿いではようやく梅の花が開花です。今週末の梅まつりには何とか間に合いそうですね。上田にある信州国際音楽村の斜面では水仙の花開き始めています。これから続々と咲き山一面に黄色に染まるのが楽しみです。小諸市の飯綱山公園では小諸市の固
昨日は滝谷武奈林道から男鬼を経て権現谷の様子を探ってまいりました滝谷武奈林道に関しては全く問題ありません。途中、木五倍子(キブシ)や壇香梅(ダンコウバイ)といった春の花が満開でした。男鬼峠から先も男鬼-落合-妛原も問題なく通れます。これもんですけどさて男鬼では今、福寿草が満開でした建物は相当傷んできています。自然の力だけではないような気もしますが。以前どこかの学生たちが再生しようとしていたお宅も骨組みを残すのみとなっております。妛原を経て権現谷林道に入ります。入り口には「災害のため
観音堂からの眺めを見て下山します下りは最初は結構大変でみんな無言で歩いていました。写真を撮る余裕もなく…(笑)途中から此の入沢コースへ何人かの方からこちらのコースで下山を勧められたのですが結構最初はキツかった❗️やっと写真を撮る余裕ができた時に出逢った福寿草キバナノアマナきれいな色の雪割草ほんときれい💞名前の通り沢があってここからひんやり空気が変わりました。何と言っても今日の新潟はこの時期には珍しく20度超え❗️そして途中ですれ違った方から聞いた白いカタクリ💞ネコノメソウ