ブログ記事4,309件
第239話こんばんは菊水千鳳です**只今、崇徳天皇さま関連の日記を連載していますが、時節柄な日記をちょっと割り込ませていただきます(笑)。ㅤもうすぐ旧暦の神無月。出雲大社では、神様が集まるので『神在月』といわれていますよね。その事は知っていましたが先月(10月)の初旬頃、変化を感じ出しました。神々が徐々に出雲に集まり出していることに…..。【あれれのれ~?出雲に神々が集まり出してる…何でだ?確か神在祭(出雲大社の神事)は今年は11月末からでは??】とまあ、
暑過ぎたり大台風来たりあわただしく9月が駆け抜けて行き早いもので10月神無月になりました✨今年年初にひそかに立てた目標にはどのくらい近づいていますか?10月はいろんな事を冷静に見直すとてもいい時期と言えます仕事でも勉強でも恋でも人間関係でも不調を立て直すチャンスを見付けましょう偶然に花は咲きません覚悟して頑張る所に花は咲きます自分なりの頑張りどころを見付けましょう✨占い真妃です😆🎵🎵毎週月曜&火曜は渋谷駅前会館開運占いSEK12:00〜20:00頃まで受付していま
初めてご覧になる方は、【母と龍神様】の記事からご覧ください。10月は「神無月」と言いますがこの言い方は旧暦を指す言葉です島根県の出雲大社では旧暦の10月である神無月(新暦11月ごろ)のことを神在月と言って人の目には見えない神事を取り決める会議神議(かむはかり)を執り行うため全国の八百萬の神様がお集りになる神在祭が行われています今年はちょうど今真っ最中で11月6日夕刻の「神迎祭」から始まり11月13日夕刻の「神
今月も楽しく💕今回は小学校の塾、中学、高校が一緒だったHちゃん、大学の友人のN、会社の同期のA子(今回初参加)が一緒という、私的には勢揃いのメンバーが一緒でした。神無月、神様がみんな出雲神社⛩に集まってしまうから、という俗解が有名なようですが、wikiによると「神無月」の語源は不詳である。有力な説として、神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」というものがあり、日本国語大辞典もこの説を採っている。「水無月」が「水の月」であることと同じである。←ここまで引用らしいです。笑
七五三を楽しむための8つのおはなし③七五三の時期七五三祝いはいつするの?七五三の正式な日程は11/15ですが、ご家族のご都合にあわせ、9~12月の間でお祝いされる方が多いですが、コロナの影響もあり、完全に時期をずらして2~6月くらいの間に撮影をされるご家族も増えてきています。社寺さまも一年中、いつでもお祝いに対応していただけるところが増えています。ご兄弟姉妹の関係や受験など、ご家族の事情にあわせて、バロンでも年間通してサポートさせていただいています!9月~10月中旬まだ神社も
2018/10/9火曜日【お休み周期】★治療経過は『ブログ情報』をご覧くださいこんにちは!3連休は思ったほど台風の影響もなく、夫と旅行に行きました行き先は松江市と出雲大社!子授け?と思われるかもしれませんが…出雲大社は縁結び。かわいい我が子と縁を結ぶ…という意味でも良いらしく!私は10年以上前に行ったことあるのですが、夫が出雲大社に行ったことないらしいので、見せてあげたい…という目的もありました(現在、関東から夫の転勤で1年前から西方面に在住、あと2年くらいで関東に
本日大安吉日晴天10月の神無月(かんなづき)の由来は、全国の神社の神様が10になると出雲大社に集まるため、「神様のいない月」という意味で、一般的に「神無月」といわれます。11月には各神社に神様が戻ってくるということで「神帰月(かみかえりづき・しんきづき)」、「神来月(かみきづき)」、「神楽月(かぐらづき)」などとも呼ばれるそうです。また、「霜降月(しもふりづき)」、「霜見月(しもみづき)」、「雪待月(ゆきまちづき)」、「雪見月(ゆきみづき)」、など、霜や雪に関する