ブログ記事4,309件
今月も楽しく💕今回は小学校の塾、中学、高校が一緒だったHちゃん、大学の友人のN、会社の同期のA子(今回初参加)が一緒という、私的には勢揃いのメンバーが一緒でした。神無月、神様がみんな出雲神社⛩に集まってしまうから、という俗解が有名なようですが、wikiによると「神無月」の語源は不詳である。有力な説として、神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」というものがあり、日本国語大辞典もこの説を採っている。「水無月」が「水の月」であることと同じである。←ここまで引用らしいです。笑
ダイニング「梵KARMA」での夕食になります。時間は18時からお願いしています。席によって、飾っているお花も変わります。とても素敵♪神無月のお品書きになります。9品か13品のプランがあるけど、やっぱり値段が高いので9品のプランで我慢です。前菜焼き松茸、秋刀魚、茄子釜盛り、柿アボカド、海老洋風白和え黒つぶ貝旨煮造里本鮪と鯛、ボタン海老だったかな…強肴岩手短角牛と岩手和牛の食べ比べ。しゃぶしゃぶだったのでお腹に負担がなく美味しく頂きました。どっちが好みかというと、岩手
初めてご覧になる方は、【母と龍神様】の記事からご覧ください。10月は「神無月」と言いますがこの言い方は旧暦を指す言葉です島根県の出雲大社では旧暦の10月である神無月(新暦11月ごろ)のことを神在月と言って人の目には見えない神事を取り決める会議神議(かむはかり)を執り行うため全国の八百萬の神様がお集りになる神在祭が行われています今年はちょうど今真っ最中で11月6日夕刻の「神迎祭」から始まり11月13日夕刻の「神
十月に朱雀院の行幸あるべし。舞人など、やむごとなき家の子ども、上達部、殿上人どもなども、その方につきづきしきは、みな選らせたまへれば、親王達、大臣よりはじめて、とりどりの才ども習ひたまふ、いとまなし。ーーーーーーーーーーーーーーーYouTubeでも「イラスト訳」の動画を作成しています。見るだけで楽に、古文の速読力が身についてきます。【源氏物語イラスト訳】十月に朱雀院の行幸あるべし。訳)神無月に朱雀院への帝のお出かけがある予定だ。舞人など、やむごとなき家の子ども、上達
2018/10/9火曜日【お休み周期】★治療経過は『ブログ情報』をご覧くださいこんにちは!3連休は思ったほど台風の影響もなく、夫と旅行に行きました行き先は松江市と出雲大社!子授け?と思われるかもしれませんが…出雲大社は縁結び。かわいい我が子と縁を結ぶ…という意味でも良いらしく!私は10年以上前に行ったことあるのですが、夫が出雲大社に行ったことないらしいので、見せてあげたい…という目的もありました(現在、関東から夫の転勤で1年前から西方面に在住、あと2年くらいで関東に
本日大安吉日晴天10月の神無月(かんなづき)の由来は、全国の神社の神様が10になると出雲大社に集まるため、「神様のいない月」という意味で、一般的に「神無月」といわれます。11月には各神社に神様が戻ってくるということで「神帰月(かみかえりづき・しんきづき)」、「神来月(かみきづき)」、「神楽月(かぐらづき)」などとも呼ばれるそうです。また、「霜降月(しもふりづき)」、「霜見月(しもみづき)」、「雪待月(ゆきまちづき)」、「雪見月(ゆきみづき)」、など、霜や雪に関する