ブログ記事248,561件
火と水と書いたらザール隊長が記事を載せてました。火と水と申してあろうがな。火続くぞ。雨続くぞ。火の災いあるぞ。水の災いあるぞ。(磐戸の巻第十六帖)火と水の災難がどんなに恐ろしいか、今度は大なり小なり知らさなならんことになりたぞ。(富士の巻第十九帖)天変地異は人の異変ぞ(地つ巻・第二十九帖)雨降らば雨を、風吹けば風を、ひとまず甘受せよ。甘受した後、処理していかなならん。受け入れずにハネ返すのは大怪我のもと。何回でも何でも同じこと繰り返せねばならんことになるぞ。(春の巻第十六帖)
夫が出張で不在時の妻の生態記録3月19日なぜ平日は起きられないのか。スヌーズを2回やりすごし、それ以降のスヌーズに気付かず寝て起きたらやはり7時半。都合6回分のスヌーズだ。昨日「集中」というアプリの存在を知り、日中早速試した。仕事や勉強など集中したいときのタイマーで、10分25分60分と集中したい時間を選んでスタート。設定した時間になれば気の抜けるような音が鳴り知らせてくれる。タイマーでいいじゃん、と思うのだが集中しきった後に労いや励ましの言葉が表示されて賢者タイムを迎える。さらに集中
◼初めましての方はこちら☆※『今日も愉快な神さまたちが大暴れ☆』大人気スサノオシリーズが始まった話はこちらから☆【このブログはシェア、リブログ、転載大歓迎です☆】不安になる情報は、百害あって一利なし。見ない、聞かない、近寄らない。不安になったり、心配をして、状況が改善するなら良いけれど、大概の場合、何も変わらないか、より悪い方向へと、行ってしまう。心健やかに、今日も生きるために。不安になる情報は、百害あって一利なし。見ない、聞かない、近寄らない。―――
おはようございます🌸朝5時🕔窓から輝く太陽☀️✨️✨️神々しい✨️輝き✨️私たちの待ちわびていた🌸🌸🩷𝐁𝐈𝐑𝐓𝐇𝐃𝐀𝐘🎂パーティ🩷🌸✨️神様が味方してくれました🤗✨たっぷりの日差し🌤️初夏の陽気🌤️関東は今年初の温かかさ🌤️✨️🌸みなさまの笑顔が🌸もう頭に浮かんで来て💕💕ワクワクが増し増しです🤗✨✨️素敵な一日になりますように✨️🌸satomi#andlove❤️#朝焼け#53歳#バースデーパーティー#53歳バースデー#ピンク星人#パーティが始まるよ#
神棚についてご質問を頂きました我が家は完全二世帯で、夫の両親が1階、私達親子は2階におります。私達の2階にも神棚を作りたいのですが、それぞれの居住空間に神棚があっても構いませんか?chamihanamiさん、ご質問ありがとうございましたこのご質問をいただいてそういえば私の友人も同じ悩みを持っていたなと思い出しましたその友人は「親世代の居住空間に神棚がありお世話もキチンとしているかどうか…そんなこと聞きづらいし…あと私も自由にお参り出来ないの」と話していました今
お話は神社へと移ります。成仏させてほしいという理由でついてきた〝軽い〟霊だったら、神社で購入できる〝清め塩〟が便利です。お塩をちょっぴりなめる、体にまぶす(あちこちに塗る)、部屋の四隅に撒く、などで離れます。(部屋の窓を開けておきます。清め終えたら閉めます)神棚があるお宅は神棚にお塩をお供えして、ロウソクを灯し、祓ってもらうようお願いしたあとで、お供えしたお塩を同じように使用出来ます。これは軽い霊限定です。ちょっとしっかりめに憑いている場合、手っ取り早いの
朝4時半に出発🚗天照大御神の伊勢神宮の下宮、内宮みちひらきの神様、猿田彦神社芸術芸能の神様、さるめ神社…家族みんなで☺︎伺えました⛩️太陽の運行圏に大きな神社が存在するのをご存知でしょうか?この数ヶ月の短期間に日本最古の淡路の伊弉諾神宮を中心とし夏至点、冬至点の日の入りに位置する高千穂神社や出雲大社真東に位置する伊勢神宮におまいりする機会に恵まれています。他にもこれら点在する神社を結んだ線の中に存在するたくさんのお宮をまるで縦糸、横糸とを編むようにお参りする
本日から新刊本の写真を掲載していきます~。いつも「写真まだですか~?」と楽しみにされている方からメッセージをいただいて、「うわ、忘れていました!」と慌てて公開しているので、今回は早めにアップしときます。写真だけでなく、情報も入れながら説明していきます。吉野山の金峯(きんぷ)神社への参道鳥居です。修行門と書かれています。先にお断わりしておきますが、今回、写真が多いです~。金峯神社です。奥に見えるのが拝殿で、その向こうには石段がありました。拝殿に上がれない
今日は一気に書きますので、ちょっと長いです。お時間がある時にお読みいただければ、と思います。セドナには特に力が強いとされる4大ボルテックスがあります。そのうちの2つ、カセドラルロックとベルロックには山岳系の神様がいました。エアポートメサに神様はいませんでしたが、向かいのサンダーマウンテンにいるエネルギーの神様と繋がることができます。残る一つ、ボイントンキャニオンはどうかと言うと、ここには古代ネイティブアメリカンの神様がいました。デビルズブリッジから
2冊目のゆじ本、「神様と顧問契約を結ぶ方法」(2017/05月刊行bywanibooks)がなんと、2025年4月28日に装いも新たに生まれ変わり?!文庫本として出版されます!文庫本化あるある?かもですが、一部書き直しているところ、そして書き足しているところ(あとがき以外で)もありますので単行本をお持ちの方にも楽しんでいただけるかと!yuji本単行本12冊文庫本1冊(目)ということで、初の文庫本の出版に、私の胸も高鳴っております!以下amazo
和歌山県の大斎原(おおゆのはら)から奈良県の天河大弁財天社に行かせて頂いた記事についてご質問を頂きましたこの日、大斎原に行かれたあとに天河大弁財天社に行かれたと書かれていらっしゃいましたが、1日に2つの神社に参拝はNGではないということでよいのでしょうか。お参りする順番もあまり気にしないで良いのでしょうか。りんさん、ご質問ありがとうございます一日に複数の神社仏閣への参拝は大丈夫ですよもちろん私たちも日に一社のお参りのこともありますが遠くに泊りがけなどで参拝旅
立里荒神社です。高野山より、もうちょっと山の奥深いところにあります。空海さんが見つけた、強いけれど優しい山岳系の神様がいらっしゃいます。この神社は空海さんと縁のある神社ですが、私はまったく知りませんでした。高野山に行く直前に読者の方からメッセージが届いて、そこで初めて知りました。奇跡的とも言えるグッドタイミングでした。伏見稲荷の千本鳥居を思い出しました。鳥居が続いている光景は、なんだかワクワクします。新しい社殿がさっぱり
神棚についてのご質問を頂きました家には神棚と伏見稲荷大社様からのお神靈を勧請してお祀りさせて貰ってます。だいたいの頻度でこちらから見て、左側の生花の榊が先に枯れてしまう事が多いのですが、それも何かの意味、神様やご先祖様、守護霊の方からのサインや忠告なんでしょうか?奥晴寛さん、ご質問ありがとうございましたこのご質問で思い出したことがありましたまだ母がひらく前に母の家の神棚でも同じように神棚の向かって左の榊だけ枯れると言う事があったのです最初母も日当たりなどの環境が原因か
※前回のつづきです。白山登山、白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)の参拝を終え、時間が余ったので、「せっかくだから、ちょっとどこかの神社に寄ってみようかな」と思い、白山比咩神社の近くにあった金剱宮(きんけんぐう)に寄りました。ここが想像を超えた、意外とすごい神社でビックリしました。まず驚いたのは、狛犬です。拝殿の左側へ行くと、すっっっごいパワーを感じます。このパワーは一体どこから?と見ると、そこには古~~~い狛犬が置かれていました。江戸時代あたりの
こんにちは、あゆこです。今日は、イザナギが流した涙から生まれたとされる水の神様「泣沢女神」を詳しく解説していきます。●泣沢女神とはどんな神様?泣沢女神は、イザナミが死んだ悲しみによってイザナギが流した涙から生まれた神様です。漢字では、「泣沢女神」以外に・啼沢女神・哭沢女命と表記されることもあります。名前の漢字だけを見ると「何か悲しいことに対して涙を流して泣く神様」といったイメージを持つ方もいるかもしれませんが、意外にも伝説にはそのような話は残っ
昨年末に母と行かせて頂いた和歌山県の大斎原(おおゆのはら)について書かせて頂いた記事にこんなご質問を頂きましたこの時はどの祝詞を唱えられたのですか?祝詞もたくさんあるのでどの祝詞がいいのか、わからず。。青風礼さん、ご質問ありがとうございます祝詞と言っても確かに沢山の種類がありますよね私の場合どこの神社でもまず最初に天津祝詞(あまつのりと)を上げさせていただきますこの天津祝詞は別名で禊祓大祓(みそぎのおおはらい)とも呼ばれていますね天津祝詞はどちらの
明日は節分ですねもちろん一陽来福のお札も貼らなければならないのですが今日は豆まきのお話しです昔からいつも母から「節分はとても大切な日だから節分の日は朝の気持ちの良い時間に福は内を多めにして福を呼び込む気持ちで豆をまけば良いよ〜」と聞かされておりますそのため私の子供たちも小さい時は家族の行事として子供や夫が学校や仕事から帰った夜に夫が鬼のお面を被り大体的に「鬼はーそと!!福はーうち!!」と鬼めがけて豆をまいていましたでもなんだか寂しいので
歯医者さんについてのご質問がありました歯の事でお聞きしたいことがありますコンビニより沢山の歯医者さんがある中でどこに行けば自分に合った歯医者さんが見つかるんだろうとこの方ならと信頼できる歯科医がみつかればいいのだがと悩んでおりますbanko1656さん、ご質問ありがとうございました確かに歯医者さんはとても多いですよね私も過去に歯医者さんで怖い思いをした事があってたくさんある歯医者さんの選び方には常に悩んでます友人や家族に聞いたりネットで調べたりし
英彦山(ひこさん)の、山のふもとにある「高住神社(たかすみじんじゃ)」です。駐車場はこの左手にあるのですが、車から降りた瞬間に、「あ!天狗の気配がする!」とわかりました。天狗の「気」が満ちているのです。明らかに天狗の神域で波動も高いです。ちょっと厳しめです。「パワスポ」とキャピキャピはしゃいだら叱られそう……な雰囲気でした。本殿は比較的新しいのですが、場が古かったです。ここで祝詞を唱えると、四方八方から天狗が飛んできます。
この度ブログ『母と龍神さま』が初めて本になりました書名:ある日、龍神さまが母に入りました著者:ハッピー.三姉妹本体価格:1600円(税込み1760円)発売日は12月18日で現在予約受付中ですAmazonで予約して頂くと予約特典として、『開運待ち受け画面』がダウンロードできますよAmazon.co.jp:【Amazon.co.jp限定】ある日、龍神さまが母に入りました(特典:開運待ち受けデータ):ハッピー.三姉妹:本Amazon.co.jp:【Amazon.co.
ペニシリンでございます!おはようございます。伊藤です。神は、乗り越えられる試練しか与えないという素晴らしい言葉がありますよね。ただ、とにかく苦しんでいる人にかける言葉としては、果たして適切なのでしょうか?この言葉には、「あなたにはその力がある」とか「あなたにはその価値がある」「その先に大きな成長がある」みたいなニュアンスも含まれているのだけれども、果たして、この試練ってのは、本当に【神】が与えているのかい?と僕は思うわけです。そもそも、【試練】と言う言葉
先日近所の方に対し「もったいないなぁ」と感じた事がありましたその方はボランティアで町内の活動をとても頑張っていて私はその姿を見て『いつも凄いなぁなかなかできることでないね』と関心していましたそしてその方はその活動が認められて市内で表彰されたのですその後その方に会った時に「表彰されたことを聞きましたよ!おめでとうございます!実はいつもなかなか出来ない事だと感心していたんですよ~」と話しかけるとその方は嬉しそうに「ありがとう!次は県や国から表彰されるように頑張
三峯神社関係の質問もたくさんいただいておりますが……(すみません、去年からものすごくたくさん届いています)、これはどの神社にも当てはまるな〜、というお話がありましたので、ちょっと書きたいと思います。「三峯神社の鳥居の真ん中を通ってしまいました」と、大変なことをしてしまった、と頭を抱えている方がおられました。視線を感じたので狛犬を見ると、ジロリと睨まれたような気がしたそうです。参道は、〝絶対に真ん中を歩いてはいけない!〟という、そこまで厳しいものではないです。〝できれ
先日のこと私の友人からこんな質問をされました「毎年飾っている神社で頂いた干支の置物なんだけど、ずっと置いておいて干支が一回りする12年後の同じ干支の年にまた飾っても良いと思う?お気に入りだからまた飾りたいんだけど…」私は神社仏閣に行くと毎年その年の干支の置物を探して気に入ったものを頂いてきます色んな神社仏閣に行かせて頂くので昨年の場合は寅の置物がたくさんありますその置物は玄関や縁起物を置く棚に飾ってその年が終わると左義長に出していますそのため12年前の置物をそのまま使
★岡山県のパワースポット★つづいては〜備前国一の宮石上布都魂神社いきましょ〜う(イソノカミフツミタマジンジャ)御祭神素盞嗚尊ご神徳学業成就,安産,癌封じ,農業振興住所岡山県赤磐市石上1448086-724-2179石上布都魂神社·〒701-2445岡山県赤磐市石上1448★★★★★·神社maps.app.goo.glえ・・・ここ、表参道・・・??笑駐車場は山の斜面沿いにちゃんとあったけどな、
白山と白山比咩神社の写真です。まず、白山のほうから登りました。駐車場に車を停めて、正面に見える小道を登って行きます。途中に案内がありました。吊り橋が工事中のようです。登山口です。休憩所になっているという登山センターの建物がありましたが、冬期なので閉鎖されていました。ここは広々として気持ちの良い場所になっています。大きなトイレもありましたが、冬期だったので閉鎖されており、冬期用のトイレがひとつあって、そこだけが使用可能でし
北海道にある伏見稲荷神社です。車で行くと、駐車場が参道の横っちょになっているので、参道脇から「こんにちは〜」と入るようになっていました。参道に入る手前には、大きな石があります。「大切な願いが届く願石」と書かれていて、「へぇ〜、願いが届く石かぁ〜」と、前に回り込んでビックリです。とても力の強いお稲荷さんが宿っていました。うわ!えらい強いお稲荷さんが入っているな〜、こんな横っちょにある石なのに……なんでだろう?と思いつつ、とりあえず先に本殿に行って、
ちょーっと聖地のブログではなく箸休め、的にスピリチュアルっぽい目に見えないお話を。(意外と、みなさん、お好き?)久しぶりに宇宙人親分とごはんしたときのお話です。あっ宇宙人親分というお名前はじめましての方にご紹介しますと・・・わたしが22歳くらいのころかなぁ~とあるCM撮影の現場で出会ったヘアメイクさんで性別男性(宇宙人だけど人間。笑)年齢不詳(でも、私の両親
※前回の続きです。神域を登り始めると聖なる風が吹いてきます。ここの神様の「気」は大変明るくてカラッと陽気です。ですから、この「気」をたくさん受け取っている人は、とっても元気でポジティブになります。ここではすれ違う全員が、と言ってもいいほど、みなさん、明るく陽気に話しかけてきたり、ハローと挨拶する時ににっこり微笑んでいました。他のトレイルは、ここまでフレンドリーな人ばかりではありませんでしたし、中には挨拶を返しくれなかった人もいました。この神様の「気」は
以前、出版社の方に言われたことがあります。「私たちが不思議だと思ってることが、桜井さんにとっては普通で、不思議でもなんでもない……それって、たくさんあるような気がします」ああ、たしかにそうかもしれません、とその時に思いました。自分の中では普通だったり、不思議でもなんでもないので、説明を忘れるとかそういうレベルではなく、説明をすること自体まったく頭にないことがあります。読者の方に質問をされてはじめて、ああ、そうか、ここは説明しなければいけないところだったんだな、と気づく……