ブログ記事6,628件
「はたさん!こんなメール送ったの!?!?これじゃあ、怖くてお客様がもう来てくれないよ!」え!?丁寧な文章を心がけたOL時代に何通も手紙を書いてきた新人さんの手紙の添削もしてきたそんなに強く指導を受けることなのか?何かどんな感じでダメだったのか自分では分からない(涙)ダメポイント3つ1、冷たい2、キツい3、上から目線最悪(汗)OL時代は感情は入れずに機械的に失礼のない文章であれば良かったし受け取る相手も感情を
絶対やめた方が良い工務店の特徴2前提として年間25棟以下の規模とする。完全に私見ではあるが、年間全国の工務店や建築事務所数百社と関わるため、そこそこよく当たるので驚く。この規模の地域工務店へ見学会やイベントなどで知り訪問し、打ち合わせを1回2回3回を重ねるのだが、、、個別面談2回以内に営業担当もしくは、社長から「感謝」や「ご縁」といった感情的なキーワードを聞いたら要注意だ。なぜなら、こういうタイプの工務店は研修に自己啓発的な内容が強かったり、ワンマン体質である可能性
ただ今家族をJRの駅まで送って帰ってきたところです。本日、私の家族は栃木の宇都宮まで旅立ちます。選抜社員研修っつって、ある程度優秀(?)と認められた社員だけの研修があってそれに選ばれちゃったもんだからとりあえず宇都宮餃子を土産に買って来いっ!って二千円渡して見送ってきた(笑)選抜っていったら聞こえはいいけど勤務先は本気のブラック企業なんでなんとなく素直に良かったねって言えやしない(;一_一)なにはともあれ私は気楽にのんびり過ごしまーす(*´∇`*)
こんにちは。お辞儀の仕方が残念へのお返事です。『七人の秘書』は、常識にとらわれず端から“突飛なドラマ”だと思って見れば、それなりに。f(^_^;役者さんは贅沢に芸達者な人を揃えてるんですけど、初回だからなのか?空回り感が(ーー;)>あのお辞儀は知る人ぞ知るですよね。どこかのマナー教師が、某老舗百貨店の新人研修で教えたのが始まりと聞きましたが。「お名前様」などと言う、噴飯ものの敬語もそこから始まったとか。社員研修で、マナーのなってない人が知ったかぶりで教えるからヘンテコなお辞儀が流