ブログ記事4,884件
MCは10ハウスの入口(カスプ)であり、自分の社会性やある種の達成感を味わうような場所という意味になるでしょうかわかりやすく言うと、肩書きや名刺ですね南中点とも言い、自分が一番輝ける場所という意味にもなるので、MC=仕事のイメージはありますが、必ずしもそれが仕事でなければいけないわけではなく…お金が絡まないような、自治体等の組織で先頭に立って周りのために活動する事がその人にとっての輝きかもしれませんMCはICと繋がっている一つの軸ですICは4ハウスの入口で
【新発売時間限定!】T-Magic高機能掛け布団Ofen正規品布団夏布団夏用掛け17800→4980円2個以上購入で75%オフクーポン利用で1個当たり1100円〜ドルマリンTシャツカットソー4970→1980円2015年生まれ(小3)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の様子などを書いていきます私(ミミ)は障害者グループホームでパートをしながら事務系の在宅ワークをしてい
お受験シリーズです『国立大学附属小・お受験①~筆記問題~』『国立大学附属小学校とは①』今回は国立大学附属小学校についてのお話です。国立大学附属小学校は、その名の通り、国立大学に附属した小学校です。各都道府…ameblo.jp『国立大学附属小・お受験②~行動観察題~』お受験本番は、筆記(ペーパー)運動行動観察面接があります。前回のペーパーの内容に続き、行動観察についてお話します。『国立大学附属小学校とは②~受験…ameblo.jpお受験本番は、
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です春の陽気が気になる今日この頃です本日のブログは4月12日(土)の放課後等デイサービスの様子をご紹介します*****本日の集団課題『いいところ探しゲーム』ですお友達の良い所を見つけられるかな?これからもお友達の新しい良い所を見つけていきましょう。お買い物と「微細運動」も頑張りました次回も皆さんが笑顔で来所してくれることを楽しみにしています*
【今日の一言2025.5.8】〜日本人〜真面目協調性社会性信頼性利他愛が他国よりも比較的優れている他者に対して友好的な民族であると贔屓目で見てしまうのはわたしだけでしょうか?ただの願望かもしませんが…だからこそ目醒めよ!日本人!!立ち上がれ!日本人!!みなみなうれしうれしたのしたのしかわるかわるありがたいありがたいあいをいただくさしあげるひろがる神人拝✧•───────────•✧(o^o^)oウンウン♪贔屓目で
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル関根町です今日の集団課題は「しっぽ取りゲーム」でした今日のお約束は3つです①しっぽを取られたら緑のマットで応援をします②審判は先生です③負けちゃってもまあいっか!鬼役のお友達も、逃げるお友達も、一生懸命走っていますがんばれ~素早く動けています先生のお話をよ~く聞いて、みんなで楽しく取り組めていましたがんばったねおつかれさまでした次回も元気にサークルへ来てくださいね
【今日の一言2025.5.8】〜日本人〜真面目協調性社会性信頼性利他愛が他国よりも比較的優れている他者に対して友好的な民族であると贔屓目で見てしまうのはわたしだけでしょうか?ただの願望かもしませんが…だからこそ目醒めよ!日本人!!立ち上がれ!日本人!!みなみなうれしうれしたのしたのしかわるかわるありがたいありがたいあいをいただくさしあげるひろがる神人拝https://www.facebook.com/share/p/1614QUY6YJ/?神人(かみひと
先程、ケアマネさん定期訪問してくれた。話題はデイサービス。結論。なかなか、むずかしい。私としては・徐々に慣らし運転で短時間から開始できないか。・最初の2回くらい付き添いできないか。・リハビリぽいことや、アクティブな活動をしてるところ。ケアマネさん・時間は9時―4時で決まっているから、短時間というのは難しいと思う。・付き添いも、他の利用者さんのこともあるので難しいと思う。王様・嫌です、行きません♪ケアマネさんも私も苦笑い。とはいえ
わこんにちはこどもサークル前橋(放課後デイサービス)です今日も一日元気に過ごしましょう本日の集団課題は、「霊山たけやまへ行こう」でした出発の前に…、お昼ご飯として…コッペ田島へパンを買いに出かけました🥐無事にパンを買えて準備万端霊山たけやまへ、しゅっぱーーーつ🚗無事に到着しましたお昼ご飯の時間ですこどもサークル前橋2のお友だちも一緒に…みんなで、せーのいただきますみんなで食べると美味しいねご飯を食べた後は、少し休んでアスレチックでいっぱい遊
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田ですこどもの日ですねこどもサークルの入り口にも兜やこいのぼりの壁面が飾られており、季節を感じられます。GWも佳境となりますが、外出の際はお気をつけてお過ごしください本日のブログは5月3日(土)の活動について紹介します!*****「おはようございます」の挨拶と共にお友だちが元気いっぱいに来所してくれました身支度を整えたらお友だちが全員揃うまでリラックスです。指導員やお友達同士での交流を
宝塚発達心理ラボ地域支援を目指す臨床心理士たちによる研究会宝塚発達心理ラボとは|メンバー紹介イベント&学習会|テーマ別記事一覧メールを送る|ホームページ|教材館宝塚発達心理ラボ主催イベント【お申込み受付中】■7月30日(日)13:30~15:30受付13:15~第5回関係支援学習会【準備中】■8月20日(日)13:30~15:30受付13:15~第6回大人のひきこもり女子会in宝塚いつもたくさんの方に
息子は一歳5ヶ月で自閉症と診断されました。一歳7ヶ月から療育開始し、現在は、児童発達支援の民間療育週2(個別、小集団)、幼児教室週1(集団)、子育て支援センターの教室月1(集団)に通っています。医療面は療育センターでフォローしています。一歳11ヶ月になりました。もうすぐ2歳!早いですね~一歳10ヶ月記録○言葉話す言葉は、そんなに増えてないです。パパ、ママ、にゃんにゃん、わんわん、象、ポッポ(鳩)、かー(カラス)お茶、にゅうにゅう(牛乳)、まんまてって(時計)、バス、ぶーぶ、かん
お友達に怪我をさせ謝罪文作成先日年中息子が園でお友達に噛みついて怪我をさせてしまい、初めて親として謝罪文をしたためました(先生に画像を見せてもらったんだけど見るからに痛そうな噛み跡)出来ればあまりしたくなかった経験お手紙にしたのは、送迎の時間が被ることが今までそんなに多くなかったので直接会って話せないかも?と思ったから。そして例えそんなに怒ってなかったとしてもいち早く謝罪が必要であろうと思ったからどんな内容にしたか?自分で文章を考えた後にこれ
表面理解だとホロスコープの上に多い人は社会性をホロスコープの下に多い人は個人性を大事にしていくホロスコープです、でいいのだけどもうちょっと心理に迫るとホロスコープの上に多い人は社会評価が欲しいホロスコープの下に多い人は自己価値に納得したいがあります。さらにもうちょっと心理に迫るとホロスコープの上に多い人は生まれ育った環境への否定が強い傾向があり社会に理想を抱くホロスコープの下に多い人は個人の能力への否定が強い傾向があり社会や仕事に苦手意識を抱くという捉え方があります。で、
こんばんは♪こどもサークル宮地です今日は、大型連休の最終日でしたあいにくの天気で傘☔の出番となりましたが・・・٩(^‿^)۶こどもサークル宮地☀️のみなさんは、元気に☔連休最終日を存分に満喫していましたよ〜今日の集団課題は「お買い物練習」です今日のお買い物は…①サークルで使うサッカーボール②サークルのみんなで食べるおやつ③今日のおやつの時間に自分が食べるおやつ🍬です今日はつくばイオンにお買い物に行きました🚙サッカーボールをみんなで探します⚽
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田ですGW最終日です!こどもサークル鉾田でも外出をしたり公園へと遊びに行ったりと、とても楽しい時間が過ごせました最終日も怪我無く元気に活動しましょう本日のブログは5月5日(月)の活動について紹介します!*****お友達が元気いっぱいに来所してくれました「こうもりごっこ!」と可愛らしいコウモリさんが指導員と交流もしてくれました『はじまりの会』が終わったらお友達みんなで『公園遊び』です!
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん知的障害を伴うお笑い好き自閉症児感覚過敏強め(鈍麻もあり)特別支援学校2年生!よろしくお願いします。7歳11ヶ月、発達検査S-M社会生活能力検査S-M社会生活能力検査とは?S-M検査について|学ぶ、遊ぶ、心を育む特化型放課後デイサービスハッピーエンジェル|静岡県富士市【S-M検査について|学ぶ、遊ぶ、心を育む特化型放課後デイサービスハッピーエンジェル】子ども達が楽
どんどん私の社会性がなくなっていく息子の発達が気になってから自閉症のことばかり考えていて、はっきり診断されてからはこれまで以上にほかのことが考えられなくなってしまいました。例えば、ニュースを見てもぜんぜん頭に入ってこない最低なんですが、世間がコロナ感染に怯えてることを知っても、でもコロナは治るでしょ?自閉症は治らんわ。息子は一生不自由な生活をしていくんだけど?とか思ってしまう始末自閉症のことばかり考えてしまって、家族との世間話もたのしめないそんなことより、自閉症のこと検索して情報収
広末涼子またやってくれましたなぁ深夜に高速道路で事故起こして搬送された病院でラリッて看護師に暴行して逮捕いろいろ間違っているけど一番かわいかったアイドル時代を知っている世代としては寂しい限りですわまぁ人間ってさ中居くんもそうだけど異性にモテたいっていう気持ちがないと変な人間になるんだよねモテたいけどモテないから一生懸命に努力して勉強したり運動したり社会性を磨いたりしているうちにいつの間にか
かつて、2011年6月1日の「Yahoo!知恵袋」に、こんな質問が投稿された。自然界は弱肉強食で、弱者は強者に殺されて喰われる。それなのに、人間社会では、弱者を助けて生かそうとする。それは間違っているのではないか、というのだ。実際の質問を、次に引く。(以下、引用)不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に捕食される。でも人間の社会では何故それが行われないのでしょうか?文明が開かれた頃は、種族同士の争いが行わ
こんにちは放課後等デイサービスこどもサークル鉾田です本日のブログは5月7日(水)の放課後等デイサービスの様子をご紹介します*****本日も元気に来所してくれましたリラックスタイムです宿題に取り組んだりマットを使ってお家🏠作りをして過ごしましたはじまりの会です『ラジオ体操』になりますしっかり音楽を聞いて身体を動かしますおやつ後は本日の集団課題『掃除🧹』です身の回りを清潔に保ちマットなどを大切にする気持ちを養います
こんにちはUMIで心の勉強修行中の、かほです。学校に通っていると、子どもは多くの人たちと関わります。先生、クラスの友達、習い事や、部活の指導者など…色々な人と関わる中で、人との付き合い方や社会性が育まれていく。なのに、不登校の子どもは、その経験がごっそり無くなってしまう…社会性が育たないんじゃないか、と不安になるのも当然だと思います。結論から言っちゃいますけど…大丈夫
こんばんは!本日も田舎でのんびり過ごしております。静かな夜です。息子は当然としても、私の父母も寝るのがビックリするほど早いので(息子より早いですそして朝も無駄に早い…)夜は毎晩一人でビール飲んでます♡気楽気楽さて、2月下旬から息子と私とでロイテリ菌のタブレットを取り始め、今日までに1か月余りが経過しました。ロイテリ菌については、自閉症スペクトラムの「社会性」を回復させるかも…という驚きの記事がありまして(こちらです↓)自閉症の科学27:腸内細菌叢を操作して
下の子が2ヶ月になりました発達障害の家族性の高さを考えると、どうしても下の子の観察をしてしまいます下の子を育てていて、上の子との違いに日々驚いています。上の子はほんの赤ちゃんの頃から自閉症スペクトラムだったなあと実感しています○何で泣いているか分かる母親の経験値もありますが、下の子は新生児の頃から何で泣いているかよく分かります。上の子のときは、泣きすぎで大変とか反対に全然泣かないということはありませんでしたが、何で泣いているかはよく分からなかったです。お腹がすいて泣くということがなく、
小さい頃に受けていた発達検査では、いつも社会性、コミュニケーションの点数が低かった娘。発語も遅く、今でも言葉でのコミュニケーションがスムーズではありません。いきなり述語だけとか。小児科医から言語の療育を勧められて行きましたが、言語療法士さんの見立てでは通わなくてよいレベルだと。日常生活に困ることはないし、担当だった凄腕女医も転院されてしまったので、今は発達外来には通っていません。でもやっぱり言語、コミュニケーションは成長がスローで気になってはいるのですが、娘にぴったりな読解ドリルを発見
先日メッセージで「社会性を伸ばしてくれた療育はなんですか?」という趣旨の質問をいただきましたので、ブログ記事としてお返事をさせていただきますね。「社会性」っていろんな意味合いがあると思うのですが、その方の質問の中に、お子さんは「お友達の名前を覚えるのに、話しかけたりすることができない」と書かれていたので、ここでは、「社会性=子どもどうしで遊んだり、やりとりしたりする力」という観点で、私なりの考えや経験談を書いてみます。あくまで素人の意見を主観で書いているだけなので、その程度
関西在住ママ!asd、adhdの6歳ももと8歳めろんや家族の日々の日記です。連休終わりましたね💦ワンオペが辛いですが、日常も楽しみ見つけて前向きに乗り越えていきたい先日、ももちゃんの小学校選びで社会性を伸ばしたくて養護学校に決めたと書きました『ももちゃんの小学校選び①』関西在住ママ!asd、adhdの6歳ももと8歳めろんや家族の日々の日記です。5月になりましたね😌🍃早すぎて早すぎてびっくりしています💦今日も、ももちゃんは笑…ameblo.jp実際、ももちゃんの社会性がないなと感じる困
5歳になると社会性が高まり、発達障害が認知されやすくなる。5歳児健診を実施している大分県竹田市で行われた研究では、自己表現や集団行動が苦手だった発達障害の子どもの多くが、支援を受けた結果、通常学級で過ごした例もある。「児童生徒の実態把握と支援」について、特別支援教育コーディネーターの役割と校内支援体制の構築に関連して議論されています。この文書では、コーディネーターが児童生徒の実態を把握し、適切な支援を行うことの重要性が強調されています。特に、巡回相談を活用して、学級担任や関係者と
こんにちは。売上を上げるためのビジネスチームビルディングファシリテーター、Diceです。(プロフィールはコチラです)昨日はNetflixのようなフィードバック文化は日本の会社ほうがやりやすいのではないか?ただ、日本では難しいと思われるのは、「社会性が低い」という意味で、”大人”が少ないからではないか?というところまでお伝えしました。今日は組織において「社会性が低い人」に見られる特徴と、その対処法をお話してみたいと思います。昨日の記事の最後にも書きましたが、