ブログ記事352件
ボール盤→前回←とりあえず硬化剤と混ぜて塗ってみたけどやっぱりいつまで経っても完全硬化しない一週間ほど天日で干してみたけどパテを爪で押したら薄っすら跡が残る鹿のウンコみたいになった硬化剤から硬化に必要な成分が揮発したのかもしれん元々チューブに入っていたのですがフタが割れて詰め替えたのが悪かっただろうか何にしろスチレンモノマーでは解決しなかったのだが粘度調整出来るとパテ伸びが良く使い勝手があがるので新しい発見であったのは言うまでもないロックペイントロック金属用ポリパテ
ブログを見てくださっている皆さまこんにちは昨日は、バスタブ塗装という非常にマニアックかつ、需要のなさそうな記事のブログをトピックに載せて頂いたようで、たくさんのアクセスがありました。ビックリ&ありがとうございますさて、バスタブ塗装3回目~5回目までほぼ同じ作業だったのでまとめて書きます。前提として、施工要領では塗料400グラムでバスタブ1回塗りが可能。2回塗って施工完了でOK仕上げにクリアー塗装するとより強度が増すよ、という感じです。今回はバスピュアコ
ボール盤→前回←2液パテは化学変化で硬化するので決められた配合量が決められているゆえに硬化剤を多く配合したら固まりやすい訳ではないただ経年で硬化成分が揮発した可能性もあるので左から右へ順番に硬化剤を増やしてみた一番左が適正分量なのですが右に向かって硬化し難いという現象が起こったやはり硬化剤を増やしたら良いってもんでも無いらしいただ適正容量でも完全硬化せず爪で押すと凹むそんなこんなで硬化剤を新たに購入スチレンモノマーでポリパテの硬さを調整し新たに買った硬化剤を使いクリアフ
先日の桶川スポ練習で転んでカウルが割れました。アッパーとフェンダーはヒビだけなので許容範囲ですが、タンクカバーの割れは固定ボルトの場所なので割れているとタンクカバーがグラグラ確か倉庫にFRP補修キットがあったような?ガラスマットとポリエステル樹脂はいっぱいあるけど硬化剤がみつかりません。色々聞いて調べると硬化剤はホームセンターでも買えるらしいとの事で隣町のジョイフル本田で購入。早速補修に入ります。用意するものはポリエステル樹脂硬化剤ホビーパレット筆ガラスマットタンクカバー
前回まででFRP水槽の型が完成した。今回は実際にFRPを施工していく。まずは型にガラスマットを敷いていく。マットが幅1メートルの帯状のため、出来上がった時の強度を考えながら敷いていく。あおり上部の部分は折り返して持ち手となるようにするが、予行練習時もこの部分は浮いてきてしまい押さえつけるのが大変だったため、洗濯ばさみの挟む部分を養生テープで覆ったもので留めていく。そしてポリエステル樹脂を塗布していく。今回使った樹脂はアマゾンで購入した不飽和ポリエステル樹脂20㎏だ。
ピアノのオーバーホールで1番の気掛かりはどんな音になって戻ってくるか分からない事新しくピアノを買うのであれば最低2台くらいからは選べると思う同じメーカーで同じ型でもひとつひとつ音色が違うのがピアノの不思議なところで2台あればお気に入りの響きのピアノを選べる…かも知れませんオーバーホールはこれが出来ない…弦もハンマーも全取替なので出来上がってきたピアノの響きは運任せ一か八かの掛けですとても悩みました調律師さんの話では巻線は凄く腕のいい職人さんに依頼ハンマーアクショ