ブログ記事522件
今回は先週行った京都国立博物館のことですと言っても、展覧会のことは先週アップしたので今回は建物のことです( ̄∇ ̄*)ゞ展覧会の記事でも書いてましたが、とにかくこの建物が好きで♪行くたびに撮ってしまうという以前にも建物のことは記事にしてたのですが、前の記事はガラケーだったので撮り直しです以前の記事→前編『豊国神社周辺散策Ⅲその2-1方広寺跡に建つ重文の建物がある博物館(京都国立博物館)』前回からの続きです智積院を後にして、京のかたなを観に京都国立博物館へ行きましたそのことは観覧記
続5/22打合せ。次は玄関タイルです。ポーチから玄関内のタイルを統一しました!商品名はLIXIL『フィネッツア300角』です!と、思ったら!!実はこの表が間違っており、現在三井ホームで扱っているのは別の商品でした正しくはこちら。LIXIL『コンテⅡ』No.7(グレーっぽいやつ)です!いい色ですNo.2とも迷いましたが、濃い色だとポーチは良くても玄関内が暗くなってしまうという懸念があり、やはり第一印象の良かったNo.7で次は、破風(はふ)と鼻隠(はなかくし)です!聞き慣れ
2023年7月7日から『北から南へ「天守」シリーズ』をスタートさせ、途中中断もありましたが、本日は第61回目で、RC造り復興「小倉城」(福岡県北九州市小倉北区城内)の「天守」をお届けします。初回は、「プロローグ」ということで「天守」についてのエピソード等をお話をし、2回目以降は、具体的に「天守(御三階櫓含む)」があるお城を、北から順次、現存・復元・復興・模擬の「天守(御三階櫓含む)」を織り交ぜて掲載してきました。『<北から南へ「天守」シリーズ>プロローグ』本日から、『北から南へ「
9月でしたので、お月見の飾りがありました。どこを切り取ってもこのように美しい場所なのですが、更にここを案内していただける文化財ツアーが17時からと翌朝10時から行われています。私はこれが楽しみで、予約時から17時の会に参加しますと連絡してありましたが、専用アプリから予約が可能です。専用アプリはLineを利用したもので、自宅にいても今の混雑状況などがわかってちょっと面白い。文化財ツアーだけではなく貸切風呂やレンタサイクルなどもここで予約可能です。おちあいろうの全体図はこんなち