ブログ記事2,326件
広島県呉市・プラント新設工事株式会社シンコウ・ホームページ製缶加工、各種プラントのご依頼は【株式会社シンコウ】株式会社シンコウ製缶加工、各種プラント工事、地盤補強工事、杭引き抜き工事、砕石・砂利・鉱山プラント修理・中古販売のご依頼はお任せください。www.kk-shinkou.co.jp
広島県東広島市・解体工事株式会社シンコウ・ホームページ製缶加工、各種プラントのご依頼は【株式会社シンコウ】株式会社シンコウ製缶加工、各種プラント工事、地盤補強工事、杭引き抜き工事、砕石・砂利・鉱山プラント修理・中古販売のご依頼はお任せください。www.kk-shinkou.co.jp
マイホームが完成したさしとです。倉庫を自分で作ることを決意して作ります!『【DIY】始動倉庫作り』マイホームが2月に完成したさしとです。7月は仕事が忙しくて全く更新できなかった汗梅雨も明けようやく倉庫(上部バルコニー)を作ることを決意既製品を改良して作ろう…ameblo.jp建築当初裏の砂利敷きの際に余らせた砂利を駐車場に敷いていたが、その砂利を削りながら基礎?を作っていった『外構の見えないところだけDIY』マイホーム進行中のさしとです。防草シートを張り終えて『外構の見えないところ
アタッチメント修理・小割機肉盛り株式会社シンコウ・ホームページ製缶加工、各種プラントのご依頼は【株式会社シンコウ】株式会社シンコウ製缶加工、各種プラント工事、地盤補強工事、杭引き抜き工事、砕石・砂利・鉱山プラント修理・中古販売のご依頼はお任せください。www.kk-shinkou.co.jp
昨日に引き続きホームセンターでアプローチ用のコンクリートく枕木探しです。今回はコーナンに来てみました。早速発見!!これこれ!探してたのこうやつです〜パッと見は完全に木ですね!枕木はこれに決定です!あとサイズや間隔をどうするかですが、幅900は結構長く感じたので、600で十分だと思います。混合させて不揃い感を出すのも好みなので、そんな感じに仕上げたいですね!ちなみに雑コラシリーズ↓砕石の上に置くとこんな感じ?間隔とかお店の床に並べた時のままで超適当ですが(笑)白っぽいほうの
探索日2013/05/02中央本線石和駅(現石和温泉駅)を所管駅としていた専用線駅から途中までは秩父セメント石和サービスステーション専用線と共用石和温泉駅ホームから撮影甲州砕石、秩父セメント共用線は写真中央へのびていく更地となって残る廃線跡左は太平洋セメント甲府サービスステーションカーブする鉄道用地E257系電車が停まっているとこは石和温泉駅平等川を渡る橋りょうの跡はない右岸から橋りょう跡を見る橋りょう北詰にある看板二社線の分岐点甲州砕石線はENEO
はいたっちファミリーダンナ氏(30)・はいたっち(29)娘のぴー(5)・ぼー(2)泉北ホームのスマイルパッケージにて、33坪3LDKSを建築!『はじめまして』はじめまして、はいたっちです!注文住宅を建てることが決まり、いつか始めようと思ってた家づくりブログに、やっと手を出せる余裕が出てきました!さっそくですが、簡単…ameblo.jp2019.3月ハウスメーカー巡りを開始2019.5月一条工務店と契約一歩手前で断念2022.5月泉北ホームと契約2022.9月築50年古
こんにちは、つづらおです。絶賛外構工事中のつづらお家ですが、外構後半戦!とはなってません。まだ6合目あたりです…年末年始を挟んだこともあり、引き渡し後の作業はゆるりと進めてもらってます。年末めっちゃ頑張ってもらったんですよ。だから今はせっつきません。ということで、引き渡し後から年末に至る中盤戦をまとめますまず我が家の外構プランを確認。[外観イメージ][平図面](つづらお作成の為、素人クオリティなのはご容赦)そして我が家の外構工程はこんな感じ↓第1クール:着工に先駆
こんにちは。少し前にお庭にトマトを植えました。毎年恒例なんです。中玉トマトと、今年は久しぶりに大玉トマトにも挑戦以前プランターで育てて失敗したんです今回は地植え。元気に育ってね~さて今回もお庭のお話。前回までは化粧砂利のお話をしてきましたが、その他の舗装材はどうなのってお話です。まず、砕石お庭には化粧砂利じゃなくて、砕石にしようかなって思っているんだけどって方。どうしてお庭って砕石じゃなくて化粧砂利が多いの?って方、いると思います。なんとなく化粧砂
はい連続蛍石です(笑)もう明後日には入院なので気持ちが落ち着きません_| ̄|○とりあえず蛍石関係ほぼ出しちゃいます!先ずは小物から舎利サイズの石ですこれぞ砕石ですねぇ採集でイメージをしていたのはコレだったんだけどなぁ←良い意味で裏切られた蛍石は脆くて崩れやすいのでザルに入れて洗いました左にエグい塊が1つありますね(笑)誰が見ても怪しいって一発で分かるっていう笹洞では珍しい色付き単一結晶です(*´▽`*)それ以外の石はただの石にみえるけどこれにライトを当てると??
【23年9月17日探索・12月26日公開】現在地はこの辺元は舗装されたバス通りだったが、駒ヶ岳ケーブルカーの廃止によりこの道路は不要という事になったのだろう。たぶん西武系の企業が持っていた私道だったので「原状回復」のためにこうなったのか?この画像だけ見ると1.5車線幅の林道みたいだが、元はバス同士のすれ違いも可能だった道だ。砕石流出防止堰は何か所かあった。車がスムーズに通行する事はあまり考えていないようだ。ここ、スキー場を思わせる雰囲気はあるが、全く関係ない。
今週、配筋検査の予定でしたが遅れてます。どうやら人手不足の様子。取り敢えず、最低でも週1回は現地確認したいので昨日行ってきました。現場監督さんからの報告通り、鉄筋は既に納入されていてあとは配筋作業をするのみ!の状態となってました。砕石、転圧が終わり、防湿シート、捨てコンまで完了した現在の様子がこちら↓
仮住まいに越して来てから、ほぼ週1ペースで現地の様子を見に行ってます。そのお陰で解体の着工日に工事が始まってなかった事や、新築の着工日にも同じく工事が始まってなかった事等、いずれも現地に行ったからこそ気付けた事でした。いずれも先方からの事前連絡はなく、こちらから連絡して初めて事情説明して貰えたと言う流れでございます。こういうのって建築業界あるあるなのでしょうかね。ただ、その後は現場監督さんから写真と共に工事の進捗や予定などの連絡を下さるので信頼感と安心感を取り戻せた気がしてホッとしており
こんばんは!しばらく記事の更新をさぼってが滞っていましたが、以前上げた内容がこちら大トラブルか?なんて大袈裟に書いてしまったんですが……結論からと言いますと、砕石は隣地に敷いた状態のままでよいと地権者の方の許可が下りましたコメント頂いた皆さんありがとうございました!その節はお騒がせしてすみません実は、住宅会社に話したところ、「隣地の砕石は引き渡しまでに撤去します!」と言われまして。私てっきり隣地に土も盛ってあるかと思ったら、砕石を表面に敷いて
皆様こんにちは、3/12は、【ス(≒スリー3)イー(1)ツ(2)】の語呂合わせから「スイーツの日」だそうです。色々なスイーツがありますが皆様はどんなスイーツが好きですか。さて、階段部分のブロックを積んでいます。階段の蹴上げ(階段1段の高さ)が一定になるようにブロックの高さを調整して積んでいきます。ブロックの中には鉄筋を入れて、ブロックの穴はモルタルを詰めて強度を高めています。ブロックで周りの部分ができたら、コンクリートを打設するので、砕石を敷いて転圧(締固め)をして下地を造っていきます
こんにちはようやく寒さがましになりつつあるこの頃、長らく放置していた我が家の庭に、外構屋さんが入りましたせっかく250万かけて作った庭、さらに課金することに踏ん切りがつかず、どーしよーかなーと悩んでいたのですが、第二子が夏に生まれることを考えると、産後のボロボロの体でパジャマ姿×髪の毛ボサボサ×ノーブラでも気軽に赤ちゃんと庭で外気浴したいそのためにはやっぱり1時間に1回庭でタバコ吸いに来るお隣さんの視線はなんとかしたいと思い、ついに外構屋さんにお願いすることにしました
先週からコンクリートの打設作業にはいりました。駐車場2台分拡張です。ミキサー車呼んだ方が速いですが、打設場所にミキサー車が入れないので諦めました。YOUTUBEみると自分で出来そうな気がして・・・(一番ダメなやつ)ミキサー使わずに手ごねしているツワモノもいますが、流石に無理。と言う事で、コンクリートミキサーをレンタルしようかと思いましたが、面倒なのでまぜ太郎買っちゃいました。得意の終わったら某オクで売る作戦です。(←これ結構失敗してます。笑)材料は採石場で買うのが一番安いで
vol.94こんにちは!木造住宅専門アドバイザー一級建築士の野口です!うちの会社の裏には先代(父)が野菜を育てている畑がありますその畑をふと見てみると茄子(なす)が収穫の時期をむかえていました茄子の向こうに見えるのはトウモロコシですが収穫はまだ先のようですこの場所は今は畑ですが昔は倉庫があった場所です台風が来て壊れてそのまま畑になりました(笑)逆に畑に倉庫を建てたりカーポートをつくった
今回の記事は、ウッドデッキと下屋工事になります。木材の加工作業は写真を撮り忘れてしまったのでごめんなさい。まずは現場写真です。まず、ウッドデッキを組み立てる前に屋根を作ります。まず最初は、ハカマ石を据え付けます。それと、ウッドデッキの束を立てるのに必要な束石も同時に据え付けます。コンクリート専用の丸のこで切って、ハツリました。雨どいの配管と桝があったので慎重に壊しました。砕石を入れて、スペーサーでかさ上げして、ハカマ
土木用語のメモ【河川編④】参考:河川砂防技術基準【河川堤防の施工にあたっての留意点】河川堤防の施工にあたっては、各施工段階及び関連工程について以下のような留意点がある。(1)仮設にあたっての留意点工事用道路、排水処理施設、重機待避所などの仮設備は、堤防工事期間中の出水を考慮して設置する。(2)基礎地盤処理にあたっての留意点①障害物の除去:基礎地盤面下約1m以内に存在する切株、竹根その他の障害物は、堤体に緩みや有害な沈下が生じる危険性があり、入念に除去し、また表層が腐植土などの場合は盛
こんにちは高校野球、甲子園終りましたね。平成最初の大会優勝の東邦が平成最後の大会も優勝なんて巡り合わせって凄いですねさて、防草シートしくために整地してますが砕石をどこで買おうか検討中です。ビバホームカインズホームビバホームにまとめ買いしたら安くなるか聞いたらならないと言われたまぁ、カインズホームより50円安いから仕方ないな。ちなみに、砕石どれぐらいの量必要なのか。面積は約114㎡厚み5ミリとすると、570袋(1袋20キロ)570袋×248円×8%約152,000円
ばーやんの記事まとめ基礎工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション建て方工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション気密測定┌我が家のC値は?└泉北ホームの最高気密は?造作工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション仕上工事まとめ工事内容WEB内覧会まとめ内覧会DIYまとめDIY計算と実測まとめ計算と実測前回の記事はこちら『暗渠排水の水はどこに逃がす?』ばーやんの記事まとめ基礎工事まとめ┌工事内容└ホームインスペクション建て方工事まとめ┌工事内容└
久しぶりにホビオ君の記事です砂利が必要になりHSに買いに行きました。20kg袋入り198円税別でしたネットでみたら数十円高かったです店舗の方が安いですそれでこれを10袋(約200kg)買いホビオに積みました。商用車のホビオプロの最大積載量は200kg(4名乗車時)350kg(2名乗車時)です。僕のホビオは乗用タイプなので後ろの板バネがプロより1枚少ないんですが200kgぐらいなら大丈夫だろうと積んでみました。あまりに重いものを積むと板バネ(車体と車輪を結合する懸架装置の
こんにちは防草シートやっと2/3敷き終わりました(笑)いつまでやってんだって話ですよねほんと全然進まないとりあえず増税前に砕石を購入することにしましたカインズホームの6号砕石。砕石って1番安いんやと思ってたら、、、砂利の方がやすいのね。どんな違いがあるのかよく分からんけどとりあえず、砕石は33坪ほどの土地に敷きますめちゃくちゃいる。545袋298円×545袋=162,410円どんだけや(笑)店から家に運ぶのも大変やしということで、家作った時に砕石持ってきてくれた業者
vol.1127福井で住宅基礎工事をしています。(有)かわにしブロック工業の北島です。いつまで続くのか!この暑さ体も、ずいぶん疲れが溜まっています。これだけ、暑いと、リサイクルの砕石も、カラッカラに干からびています。乾燥しすぎて、ほこりが舞う!転圧をかけても、いまいち締まりが悪いそんな時は、散水転圧です。水まきしながら、転圧をする方法です。散水しながら転圧をかけるしかし、あっというまに、渇いてしまいます。捨てコンクリート打設前も、散水しましたが、あっというま
布基礎の床下を補強するため、まだ一部ですが穴掘り→砕石→コンクリート平板を設置したところです大引(緑のところ)が3本、見えます大引は910ミリ間隔で入っているのですが、大型水槽を設置するため、もう少し床を頑丈にしたいので最終的に大引と大引の間に2×4を渡してそれを大引の代わりにして束を立てていきますまずは1番奥、土台の横に2×4を渡して束で仮固定しました今回使用した束はこちらの鋼製束ですターンバックルといって長さの調整が出来るタイプです鋼製束312~447m
まちのでんきやの『すみやでんき』です。日常の仕事風景から、思う事、感じた事を綴っていきます。前橋市S町、I様の外灯撤去&センサーライト取り付けです。飛ばしてある電線の撤去から始めます。昔、クリーニング屋さんをやっていたそうです。角パイプをカットしていきます。コンクリートを斫って、地中でカットしました。しっかりとしたコンクリートで、かなり大変でした(^_^;)砕石で埋めて、撤去完了です(^^)続いてセンサーライトの取り付けです。穴を開けて新規に取り付けます。以前の外灯のス
エアコンの室外機を設置する場合には、壁面や家の基礎に取り付ける地合いもあるが、地面に設置する場合が多いと思われる。地面が全てコンクリートで固めてあれば簡単で、コンクリートブロックや樹脂製の低い物もあるが、屋根等から落ちてきた雨や雪等が跳ね返ってエアコンの室外機に当たらない様に上図の様な据え付け台を使用して設置するのが望ましく、据え付け台の高さによって300mm台の末尾が3と500mm台の末尾が4を使い分けている。ここは玄関周りで除雪の関係上高さが欲しいと言う為に高さが500mm台のB-