ブログ記事1,797件
皆様こんにちは、2/4は「に(2)し(4)」の語呂合せから「西の日」だそうです。この日に西の方へ向かうと、幸運に巡り会えるらしいです。さて、駐車場のコンクリートを打設しました。今回コンクリート打設する部分には、砕石を敷いてメッシュ筋(網目状の鉄筋)を置いています。メッシュ筋がコンクリートの真ん中になるように生コン(固まる前のコンクリート)を流すときに少し持ち上げながら広げていきます。生コンを流し終わったら、コテなどで均してある程度固まるのを待って仕上げをしていきます。スリット部分に
こんばんは今日2度目の記事です最近、全国的に強盗被害が相次いでいますね亡くなられた方もいらっしゃるし、本当に他人の命を軽く考える人がいることが腹立たしいです。我が家は盗られる様な財産はありませんがやっぱり怖いお金だけならまだ良くて、命を取られる事件も起きているので家族の安全を守りたいです防犯グッズも品薄になっている様ですが、出来る基本的な事だけでもしっかりやっていこうと思いますドアや鍵の2重ロックやチェーン、必ずインターホンで確認してから鍵を開けること、宅配は置き配が出来る時はする、
前回はクローラのピンが折れ購入して交換したばかりなのに・・・今度はオーガピンが折れて、それも過負荷ピンでない方が折れてしまいまた釘で代用して何とか除雪していた。そして追加で購入していたピンが年末に入荷したが、曲げた太い釘を戻してしまうと変形して抜けなくなる可能性がある為に、ここは折れるまで待つ事にして折れたらその場で交換する事にした。このオーガ用のピンは上図の3点セットで購入して、ワッシャもピンが折れると飛んで行ってしまう為に忘れずに購入しておく。長く使うと言う事で10個セット
昨日に引き続きホームセンターでアプローチ用のコンクリートく枕木探しです。今回はコーナンに来てみました。早速発見!!これこれ!探してたのこうやつです〜パッと見は完全に木ですね!枕木はこれに決定です!あとサイズや間隔をどうするかですが、幅900は結構長く感じたので、600で十分だと思います。混合させて不揃い感を出すのも好みなので、そんな感じに仕上げたいですね!ちなみに雑コラシリーズ↓砕石の上に置くとこんな感じ?間隔とかお店の床に並べた時のままで超適当ですが(笑)白っぽいほうの
明日はいよいよ固定資産税の家屋調査の日…(~_~;)なので…今必死こいて片付けてます(;´Д`)なんかもうどーせ1回しか会うことないんだしいっか☆(´▽`)とか思い始めてるけぺです(゚∀゚)面倒くさいから、やるなら引き渡し直後とか、引き渡し前とかにしてくれ~~(~_~;)我が家が片付かない最大の原因はもちろん夫婦ともどもズボラだからなんですが(笑)もう一つあげるとするなら…倉庫がないから(~_~;)土間収納とかあったら良かったんだろうけど我が家にはございません(/ω\)
12月に入り、急に寒くなった東京。当たり前なんですが、冬なんでねww池工事も仕事の合間でやってるのであまりはかどらないんですよw↑成形池到着。これは、埋めるだけなんで簡単ですかね。敷地内でこの池がぴったり合うので決まました。↑成形池用に根切りして砕石まいて砂で高さ調整ですねw汚水管に当たらないようクリアランスを取りますかね。↑入れるとこんな感じです。前の池より
★新築工事の進捗状況★T様邸美馬市脇町配筋→砕石→土壌遣方→浄化槽→地鎮祭→地縄******************************************★サーロジックのホームページヘ★088-611-264810:00~水曜休徳島市万代町6丁目24-2メールで問い合わせする今、ご覧いただいているのはサーロジックのブログページです********************
おはようございますいつも訪問して頂きありがとうございます新しい現場I様邸新築工事着工しました建物の位置を出してやり方(水盛り丁はりとも言う)を出して木杭を地面に打って固定水平に木の板を取り付けて水糸で建物の中心位置や地盤面の高さや基礎の高さを出して根切り(地面を掘る事)をしましたこの後、砕石を敷いて転圧(機械を使って地面を締め固める作業)を行います今日はここまでします最後まで読んで頂きありがとうございます現場のリポート崎山
すんごく寒いですね〜お湯系のコールが多発しております。翌朝が零下になる予報でしたら暖かい所でも凍結予防お薦めしますお水ポタポタ落とす感じでいいので、対策してください!床暖やカワックご使用の方は見慣れぬエラーや不具合は早めに対応是非!特にマンションの方でパイプスペース設置の方。以上。注意喚起でした‥。というのは。冗談でいや上記の内容はホントに真面目にですが。工事は現場振り出しに戻り。砕石敷布が本日。明日から再配筋です。お相手があるので。きっと具体的には書
バキバキッガシャーーーーブゥゥゥついに我が家の解体が始まりました解体って本当にあっという間ですあれっ昨日まであったガレージが一昨日まであった物置が3日前までベランダがなどなど本当にあっという間に解体されていきますお見事しかも解体業者さんのご厚意で室内家具や物置のゴミまで片付けてくれるなんて夫婦で喜んでおりましたそしてついにお家が
どうもnabetuneです今回の思い出フォトは、千葉ホキの数日後に運転された管内ホキの発送を見に行きました。先月の荒川沖に続いて一か月もしないうちに、再び水戸管内向けがあるのは珍しいですね前回は水鏡にチャレンジしたので、今日はっちょいと俯瞰気味でやってみますか工6890@奥久慈清流ライン・・・ロケーションは最高でしたが、来るときは風がやや暴れん坊将軍(;´Д`)DE10‐1697号機[高]+ホキ800‐862・863・1786・1785工6890@
この前いつもの川採取を載せそびれたので、あらためて砕石の花崗岩や鉄が多い石川流れのチャート綺麗な石はあんまりなかった誰かがバイバイした石が半分。そろそろあの場所はあの川本来の石しかなくなりそうまぁ、それは悪いことじゃない。本来の産地がわかりやすくなるからね今までの成果を子供たちがまとめたり、夏休みに活用してくれたら満足です先週末石拾い隊はミュージアムパークへ行きましたこれは載せて大丈夫なやつ博物館のホームページかTwitterから中の展示物が見れますよ一
家を建てたのは2回目ですけど、浸透桝の事なんて考えたこともありませんでした。前の家はどこにあったかもよく覚えてません。何も問題がなく気にする必要もありませんでした。先日の是正工事で家が浸水するという危険は減ったと思います。でも今後も浸透桝から雨水が溢れる事は変わりません。浸透桝について調べていたら雨水が浸透せず、庭が水浸しになったなど、同じような問題を抱えている方が意外に多い事がわかりました。もともと浸透しにくい土質ということもあると思いますがより浸透しやすい
今週は豆苗がお安かったので買ってみました。そして、私大好き💖アズマ工業株式会社の商品。我が家のお手入れ道具は8割〜9割がアズマ工業株式会社の商品。ホウキや塵取りなど、とにかく丈夫で長持ち!!今の時代、100円ショップでいくらでも安く買えちゃうのですが、アズマ工業株式会社の商品はとにかく微に入り細に入り使い勝手が抜群に良くて、一時期は100円ショップの商品を使っても、結局必ず『やっぱりアレじゃなきゃ……!』とアズマ工業株式会社の商品に戻ります。比較的掃除が好きなので、お掃除道具は『耐久性
こんにちは防草シートやっと2/3敷き終わりました(笑)いつまでやってんだって話ですよねほんと全然進まないとりあえず増税前に砕石を購入することにしましたカインズホームの6号砕石。砕石って1番安いんやと思ってたら、、、砂利の方がやすいのね。どんな違いがあるのかよく分からんけどとりあえず、砕石は33坪ほどの土地に敷きますめちゃくちゃいる。545袋298円×545袋=162,410円どんだけや(笑)店から家に運ぶのも大変やしということで、家作った時に砕石持ってきてくれた業者
yaoです今回は外構工事で必ずと言っていい程、考える事が多い駐車場の仕上げについて書こうと思います。yaoが外構を考えたときに、疑問に思っていた事がありましてそもそも、駐車場の仕上げ方にはどんな種類があるのか?という疑問です。私が外構をお願いする坂東市にあるurbanさんにもお知恵を拝借しました。①コンクリート仕上げ定番な仕上げ方ですね。皆さんの周りにも採用されている方が多いと思います。ただ、お高いです。yao邸では不採用でしたコン
こんにちは高校野球、甲子園終りましたね。平成最初の大会優勝の東邦が平成最後の大会も優勝なんて巡り合わせって凄いですねさて、防草シートしくために整地してますが砕石をどこで買おうか検討中です。ビバホームカインズホームビバホームにまとめ買いしたら安くなるか聞いたらならないと言われたまぁ、カインズホームより50円安いから仕方ないな。ちなみに、砕石どれぐらいの量必要なのか。面積は約114㎡厚み5ミリとすると、570袋(1袋20キロ)570袋×248円×8%約152,000円
この荒れた駐車場を整えたい母はコンクリートにしようよ、と前から言ってたけど、コンクリート舗装って、お金が掛かりそう。とにかく業者さんを探してみた。しかし、次々に断られる。これは想定外でした。理由は、駐車場に入るまでの道が狭くトラックが入らないからえ、うちの駐車場、トラック置いてますけど…確かにアプローチが狭いからそんな事も起こるわけね。良い経験になった。道を閉ざされた様な状況になると、より燃えてくるのが私の性格とにかく根気よく業者さんをあたってみた。ついに、やらせて頂きます
本日は愚痴満載の内容となっておりますので苦手?な方はまた今度遊びに来ていただけると嬉しいです(>_<)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇以前もチラッと書きましたが物置の設置が完了しましたが予想外の事態…(´゚д゚`)解決する気配がないので書きまーす(-ω-)/(グチりまーす(・´з`・))その前に、物置設置記事の過去記事はコチラ↓◆検討編1◆検討編2◆砕石工事編物置設置日は朝から二人の業者さんが物置の材料を積んで来てくださいました。さっそくオッチャンが「どごに設置だい?」
エアコンの室外機を設置する場合には、壁面や家の基礎に取り付ける地合いもあるが、地面に設置する場合が多いと思われる。地面が全てコンクリートで固めてあれば簡単で、コンクリートブロックや樹脂製の低い物もあるが、屋根等から落ちてきた雨や雪等が跳ね返ってエアコンの室外機に当たらない様に上図の様な据え付け台を使用して設置するのが望ましく、据え付け台の高さによって300mm台の末尾が3と500mm台の末尾が4を使い分けている。ここは玄関周りで除雪の関係上高さが欲しいと言う為に高さが500mm台のB-