ブログ記事1,829件
こんばんは。昨夜は冷凍麻婆茄子があったんで飲み過ぎました😓でもどうしてもこのラーメン食べてみたくて…3食で千円だからお高いですよね。それだけの価値があるや否や…飲み過ぎる前に材料全て準備しましたから、スープで麺を3分煮てトッピング乗せるだけだから簡単でした。なると忘れたけどまあいいか😅ラード多めでチャーシューの煮汁っぽい味と香り。どこかで煮た感じの食べたよね…思い出せません。味の感想は昨夜は酔っていたので次にします。雪松の餃子も買えるから🥟冷
こんばんは!しばらく記事の更新をさぼってが滞っていましたが、以前上げた内容がこちら大トラブルか?なんて大袈裟に書いてしまったんですが……結論からと言いますと、砕石は隣地に敷いた状態のままでよいと地権者の方の許可が下りましたコメント頂いた皆さんありがとうございました!その節はお騒がせしてすみません実は、住宅会社に話したところ、「隣地の砕石は引き渡しまでに撤去します!」と言われまして。私てっきり隣地に土も盛ってあるかと思ったら、砕石を表面に敷いて
本日は愚痴満載の内容となっておりますので苦手?な方はまた今度遊びに来ていただけると嬉しいです(>_<)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇以前もチラッと書きましたが物置の設置が完了しましたが予想外の事態…(´゚д゚`)解決する気配がないので書きまーす(-ω-)/(グチりまーす(・´з`・))その前に、物置設置記事の過去記事はコチラ↓◆検討編1◆検討編2◆砕石工事編物置設置日は朝から二人の業者さんが物置の材料を積んで来てくださいました。さっそくオッチャンが「どごに設置だい?」
バキバキッガシャーーーーブゥゥゥついに我が家の解体が始まりました解体って本当にあっという間ですあれっ昨日まであったガレージが一昨日まであった物置が3日前までベランダがなどなど本当にあっという間に解体されていきますお見事しかも解体業者さんのご厚意で室内家具や物置のゴミまで片付けてくれるなんて夫婦で喜んでおりましたそしてついにお家が
セキスイハイムの基礎工事2nd基礎下請け会社の施工ミス(配筋のスターラップ配置が図面通りでない)により、1度完成した基礎を解体しました。2017年3月18日のことです。様々な再発防止策を決めて、工事の再開を許可しました、(再発防止策については過去の記事参照ください)まずは根切りと砕石敷き。2017年3月21日ベースコン型枠設置2017年3月22日ん?なんか様子がおかしいぞ。
先日スタンダードダックスのジュニア君をプールで筋トレ~周りを枕木で囲んで砕石を敷き詰めたせいか保温力が増した気がしますあったかいねジュニア君ランキングに参加していますクリックをお願いしますモンターニャ慈峯-YouTube動物たちの供養や病気平癒を祈り歩き続けた40日間四国八十八霊場徒歩巡礼の旅の様子はこちら
家を建てたのは2回目ですけど、浸透桝の事なんて考えたこともありませんでした。前の家はどこにあったかもよく覚えてません。何も問題がなく気にする必要もありませんでした。先日の是正工事で家が浸水するという危険は減ったと思います。でも今後も浸透桝から雨水が溢れる事は変わりません。浸透桝について調べていたら雨水が浸透せず、庭が水浸しになったなど、同じような問題を抱えている方が意外に多い事がわかりました。もともと浸透しにくい土質ということもあると思いますがより浸透しやすい
こんにちわ~♪今朝はちょっと寒かったけど庭仕事を少ししました。お疲れモードで明日は止めよう…と思うのに朝になり動きはじめるとどうにも庭仕事がしたくて、したくて。クロネコヤナギが変身してきました。黒かった穂が紅色のつぼみでしょうか…。そして下から花が開くんでしょうか…。真っ白になり花粉がいっぱい…。こちらは3月7日のクロネコヤナギ。こんなに真っ黒クロスケ。
今日は朝から雨。けっこう激しい雨☔️仕事休みだけど特に用もなく。月一で通ってる整形外科に肩凝りの薬もらいに行ったぐらい。午後、雨が止んだので庭のゴミ拾い。枯葉がまだまだ飛んできてる👀そして雑草も生えてきてる木も無く、砕石と砂利の庭でも雑草は生える。黄色い小さな花も咲いてる🌼雨上がりで柔らかくなってるので雑草も抜きやすい。小さな雑草をチマチマと抜いてちりとりいっぱいに。砕石や砂利の隙間から芝みたいなのも生えてきてたけど、あれは元々旧居の庭に生えてた芝なのかな⁉️家の前の道路の
おはようございます。2023年3月15日水曜日晴れ☀️秋田県秋田市で商業施設、店舗、住宅、事務所など内装、改装、リニューアル、リフォーム工事を請負っております。株式会社高橋店装のブログにお越し頂き誠に有難う御座います❣女性目線で安心二級建築施行管理技士インテリアコーディネーター福祉住環境コーディネーター在籍しております❣️さて昨日の朝一から秋田市の某現場にて内装工事、床長尺シートの補修工事が有りましたー!他午前中に駐車場の砕石工事の見積の為現調した
こんにちは高校野球、甲子園終りましたね。平成最初の大会優勝の東邦が平成最後の大会も優勝なんて巡り合わせって凄いですねさて、防草シートしくために整地してますが砕石をどこで買おうか検討中です。ビバホームカインズホームビバホームにまとめ買いしたら安くなるか聞いたらならないと言われたまぁ、カインズホームより50円安いから仕方ないな。ちなみに、砕石どれぐらいの量必要なのか。面積は約114㎡厚み5ミリとすると、570袋(1袋20キロ)570袋×248円×8%約152,000円
猫の額のような狭い我が家の庭。大改装かDIYなのか自分でも分かりませんが、とに角やらなければと日々奮闘しています。今日はレンガの小道造りをしました。完成ではありませんが90%近くの出来上がりです。日々コロコロ変わっていた思い付きレイアウトもようやく昨夜決めました。作業は基本的にレンガサイズの厚みを考慮して掘り下げ防草シートを敷、砕石と砂で固めその上にレンガを乗せます。トータルで地面からおよそ13cmほど掘るようになります。時間が掛かるのはレンガ並べです。水平器とゴムハ
結石が自然に排出されるのを待ってましたが全然出てくる気配どころか動く気配すら見えない、ということでいよいよ積極的治療として「体外衝撃波砕石術(ESWL)」というものをすることになりました。事前にもらっていた説明書には「背中から腰にかけて水に濡れるため水着か下着の換え、バスタオルなどを持参して下さい」と🤔・・・ん?濡れる?水着?!水着は持ってないな〜と結局濡れる想定でヨガウェアを着替えに持っていざ出陣😖最初にレントゲン検査をし、痛み止めの座薬を入れて診察を待つと、
昨日に引き続きホームセンターでアプローチ用のコンクリートく枕木探しです。今回はコーナンに来てみました。早速発見!!これこれ!探してたのこうやつです〜パッと見は完全に木ですね!枕木はこれに決定です!あとサイズや間隔をどうするかですが、幅900は結構長く感じたので、600で十分だと思います。混合させて不揃い感を出すのも好みなので、そんな感じに仕上げたいですね!ちなみに雑コラシリーズ↓砕石の上に置くとこんな感じ?間隔とかお店の床に並べた時のままで超適当ですが(笑)白っぽいほうの
駐車場にする場所ですがユンボである程度造成が終わり仕切りのブロックを置きました。ブロックを建てた理由は道へ砕石が流出しないようにする為です。ブロックを建て終わったら次に砕石入れ砕石は、一般的なC-40を使いました。最初は3立米で足りると思っていたのですが思った以上に少なくて最終的に4.5立米入れる事になりました。次にプレートランマーを借りて来て土付き・・・・2時間ほどして地面が固まったみたいなので終わりました。初めての作業だっ
引き続き富里市で庭のコンクリート打ちですまずは、土の鋤取りになります。砕石敷です転圧工事です。土の鋤取りが、重機がミニユンボでしたので、少し時間が掛かりましたが、無事に進んで良かったです。この後は、木枠工事になります。また、次回です。
JR吾妻線、小野上駅近くの採石山。高校生だった半世紀近く前、まだこの上部に半分ほど削られた山肌がありました。現在元の山の高さの半分ほどになった感じです。小野上駅より中之条方面を望みます。吾妻線は単線ですが、中央ホームの左側の2本の線路は上り下り車両の交換用の線路です。右側の2本は砕石運搬用の線路でした。高校生の頃は砕石を積んだ貨車がよく停まっていました。渋川・高崎方面を望みます。交換用線路は統一され単線に、砕石運搬用線路も単線になっています。砕石運搬用の線路は白く砕石粉に覆
こんにちは防草シートやっと2/3敷き終わりました(笑)いつまでやってんだって話ですよねほんと全然進まないとりあえず増税前に砕石を購入することにしましたカインズホームの6号砕石。砕石って1番安いんやと思ってたら、、、砂利の方がやすいのね。どんな違いがあるのかよく分からんけどとりあえず、砕石は33坪ほどの土地に敷きますめちゃくちゃいる。545袋298円×545袋=162,410円どんだけや(笑)店から家に運ぶのも大変やしということで、家作った時に砕石持ってきてくれた業者
エアコンの室外機を設置する場合には、壁面や家の基礎に取り付ける地合いもあるが、地面に設置する場合が多いと思われる。地面が全てコンクリートで固めてあれば簡単で、コンクリートブロックや樹脂製の低い物もあるが、屋根等から落ちてきた雨や雪等が跳ね返ってエアコンの室外機に当たらない様に上図の様な据え付け台を使用して設置するのが望ましく、据え付け台の高さによって300mm台の末尾が3と500mm台の末尾が4を使い分けている。ここは玄関周りで除雪の関係上高さが欲しいと言う為に高さが500mm台のB-