ブログ記事2,015件
昨日に引き続きホームセンターでアプローチ用のコンクリートく枕木探しです。今回はコーナンに来てみました。早速発見!!これこれ!探してたのこうやつです〜パッと見は完全に木ですね!枕木はこれに決定です!あとサイズや間隔をどうするかですが、幅900は結構長く感じたので、600で十分だと思います。混合させて不揃い感を出すのも好みなので、そんな感じに仕上げたいですね!ちなみに雑コラシリーズ↓砕石の上に置くとこんな感じ?間隔とかお店の床に並べた時のままで超適当ですが(笑)白っぽいほうの
yaoです今回は外構工事で必ずと言っていい程、考える事が多い駐車場の仕上げについて書こうと思います。yaoが外構を考えたときに、疑問に思っていた事がありましてそもそも、駐車場の仕上げ方にはどんな種類があるのか?という疑問です。私が外構をお願いする坂東市にあるurbanさんにもお知恵を拝借しました。①コンクリート仕上げ定番な仕上げ方ですね。皆さんの周りにも採用されている方が多いと思います。ただ、お高いです。yao邸では不採用でしたコン
着工6日目基礎工事2日目2日目の工程:根切り、砕石敷き、防湿シート、捨てコン昨日から本格的に基礎工事が開始しています!午前中に、根切り、砕石敷き、防湿シートをして!午後から、捨てコンクリート!想定外に、かなりの工程が進みました!私の想定では、2日分が一気に進んだ感じです・・・。【根切り】建物基礎の底面の高さまで、パワーショベルなどの重機を使って土を掘り出す工程です。なので・・・。朝から重機が入って新居予定地の昨日遣り方した木の枠の内側を掘っています。コ
本日は愚痴満載の内容となっておりますので苦手?な方はまた今度遊びに来ていただけると嬉しいです(>_<)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇以前もチラッと書きましたが物置の設置が完了しましたが予想外の事態…(´゚д゚`)解決する気配がないので書きまーす(-ω-)/(グチりまーす(・´з`・))その前に、物置設置記事の過去記事はコチラ↓◆検討編1◆検討編2◆砕石工事編物置設置日は朝から二人の業者さんが物置の材料を積んで来てくださいました。さっそくオッチャンが「どごに設置だい?」
こんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④ブロック設置計画の続きです。前回は水糸を購入して、溝を掘ったところまでやりました。『【ブロック設置計画③】水糸購入&溝の修正』こんにちは
皆様こんにちは、夜になるとイルミネーション点灯しているのを見かけることが多くなりました。暗くなるのが早くなっているので、より光っているのが際立って目にはいります。さて、アプローチが仕上がりました。コンクリートの中に入れた砕石を表面に浮き出させる仕上げ方のコンクリート洗い出し仕上にしています。コンクリートは、セメントと砂、砂利(骨材)を混ぜて作られています。コンクリートが完全に固まる前に表面を水を流して洗うことで、コンクリート内の砂利を表面に浮き出させています。浮き出てくる砂利によって
皆様こんにちは、いい天気で、日が当たる所にいると暖かく感じますが、風が強くて冷たいですね。クリスマスに向けてライトアップしている所が増えてきましたが、お出かけの際は暖かくして行ってください。さて、先日コンクリートを打設した現場の型枠を外してきました。打設した時はグレーだったコンクリートもだいぶ白っぽくなってきました。コンクリートの仕上げは、刷毛引き仕上げです。刷毛引き仕上は、表面に刷毛を使って細かな凹凸をつけます。表面がザラザラになるので、雨などで濡れていても滑りにくくなります。スリ
こんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④ブロック設置計画の続きです。前回は掘った溝に砕石を敷いて、転圧までをやりました。『【ブロック設置計画④】砕石敷設&転圧』こんにちは。
皆様こんにちは、11/11は、「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから「鮭の日」だそうです。お弁当に入れる魚というと鮭のイメージが強いですが、皆様はどうでしょうか。さて、コンクリート打設するための準備をしています。地面を掘削した部分に下地となる砕石を敷き、転圧(締め固めること)をしていきます。コンクリートを打設する高さに合わせて、型枠を組んでいきます。スリットが入る部分は隙間ができるように組んでいきます。工事が進みましたら、紹介していきますのでどんな風になるかお楽
いつもご覧いただきありがとうございます従業員募集中村砕石では一緒に働く仲間を募集しておりますおもに、工場での作業となります朝は早いですが、夕方の定時は16:30と早くなります。季節商品みたいなもので9月~3月は繁忙期で忙しい季節となっています。製品は、生コン、アルファルト工場、土木工事、と地図に線を書く仕事で使用されています。道路では、高速道路の改修工事、尾道松江道の新設工事、可部バイパス、G7の道路舗装とあちらこちらで使用され、建築物では、広島駅
皆様こんにちは、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。日が短くなってきてより寒く感じることが多くなりました。体調には気を付けて過ごしてください。さて、コンクリートを打設しました。コンクリートミキサー車からシュートという半円形の筒を使用して、型枠の中に生コン(固まる前のコンクリート)を流し込んでいきます。生コンを流し込み終わったら、型枠の中に広げ表面をきれいに均していきます。今回は打設する面積が広いので、残りの部分は後日打設します。工事が進みましたら、紹介していきますのでどんな風に
皆様こんにちは、9/12はク(9)イ(1)ズ(2)の語呂合わせから「クイズの日」だそうです。いろいろなクイズ番組などがあって、答えが気になって目が離せなくなってしまいます。さて、ブロックの基礎のコンクリートを打設しました。砕石を敷いた上にコンクリートの下に入る鉄筋と基礎から出て、ブロックの中に入る鉄筋を配置して生コン(固まる前のコンクリート)を流し込んでいきます。まだ暑くてコンクリートが固まるのが早いので、時間のとの勝負です。基礎の高さを調整しながら均していきます。基礎ができたらブロ
皆様こんにちは、12/1は、12月1日に世界で初めて携帯電話の着信メロディが配信されたことから「着信メロディーの日」だそうです。初期設定のままだと同じ着信音の人がいて、自分のがなっているのかと勘違いしてしまいます。さて、駐車場とアプローチのコンクリートを打設する部分の掘削をして、下地となる砕石を敷きました。大きめのカーポートを設置するので、カーポートの設置を先にしてから、駐車場、アプローチのコンクリートを打設する予定です。工事が進みましたら、紹介していきますので、どんな風になるかお楽し
皆様こんにちは、11/9は、「いい(11)く(9)うき」の語呂合わせから「換気の日」だそうです。寒くなる日が増えてきて、空気も乾燥しやすくなってくるのでしっかりと換気をして、体調には気を付けて過ごしてください。さて、新しい現場の作業が始まりました。駐車場部分のコンクリートを打設する工事を行うので、コンクリートの下地を造るため、地面の掘削をしていきます。バックホウを使用して、下地の砕石とコンクリートの厚みに必要な深さまで掘っていきます。工事が進みましたら、紹介していきますのでどんな風に
広島県呉市・壁板金改修工事株式会社シンコウ・ホームページ製缶加工、各種プラントのご依頼は【株式会社シンコウ】株式会社シンコウ製缶加工、各種プラント工事、地盤補強工事、杭引き抜き工事、砕石・砂利・鉱山プラント修理・中古販売のご依頼はお任せください。www.kk-shinkou.co.jp
はいたっちファミリーダンナ氏(30)・はいたっち(29)娘のぴー(5)・ぼー(2)泉北ホームのスマイルパッケージにて、33坪3LDKSを建築!『はじめまして』はじめまして、はいたっちです!注文住宅を建てることが決まり、いつか始めようと思ってた家づくりブログに、やっと手を出せる余裕が出てきました!さっそくですが、簡単…ameblo.jp2019.3月ハウスメーカー巡りを開始2019.5月一条工務店と契約一歩手前で断念2022.5月泉北ホームと契約2022.9月築50年古
さて残りの擁壁も無事に立ち、我が家のブロック塀と隣地の擁壁との間に溝が完成しました。底には全面にコンクリートが敷かれており、これでは水は浸透しないでしょう。下流側には何故かコンクリートの壁ができており水が溜まる設計となっています。何故かクギなどの屑が溝の底に色々と落ちていますが、そのうち片付けるのでしょう。中途半端に砕石が置いてありますがそのうち全面に敷くのでしょう。・・・そんな訳はなくそのまま半年以上が経過するのでした。その間、土のままで水はけが悪かった庭に芝生を敷きました。雨が
広島県福山市・解体工事株式会社シンコウ・ホームページ製缶加工、各種プラントのご依頼は【株式会社シンコウ】株式会社シンコウ製缶加工、各種プラント工事、地盤補強工事、杭引き抜き工事、砕石・砂利・鉱山プラント修理・中古販売のご依頼はお任せください。www.kk-shinkou.co.jp
家を建てたのは2回目ですけど、浸透桝の事なんて考えたこともありませんでした。前の家はどこにあったかもよく覚えてません。何の問題もなく、気にする必要もありませんでした。先日の是正工事で家が浸水するという危険は減ったと思います。でも今後も浸透桝から雨水が溢れる事は変わりません。多分、屋根の面積に対して浸透桝の数も足りないのだと思います。アスファルトは浸透性アスファルトです。あっという間に満水になり、なかなか引かないのであまり浸透してないようです。フタもプカプカと浮いて流れてし
広島県東広島市・解体工事株式会社シンコウ・ホームページ製缶加工、各種プラントのご依頼は【株式会社シンコウ】株式会社シンコウ製缶加工、各種プラント工事、地盤補強工事、杭引き抜き工事、砕石・砂利・鉱山プラント修理・中古販売のご依頼はお任せください。www.kk-shinkou.co.jp
先日、庭への雨水流入があったので業者に電話をかけました。そして丸2日後の今日、現場での打ち合わせとなりました。休日にはどうしても来れないというか来る気がないようなので私が無理やり平日に在宅勤務を使って立ち会います。約束の時間になりましたが、来ない。誰も来ない。5分過ぎても誰も来ない。遅れるにしても電話連絡もない。・・・クレーム対応で約束の時間に来ないとか有り得るのか…?こちらから業者に電話をかけますが出ません。さすがにやり場のない怒りがふつふつと沸いてきます。会社の方にかけ
こんにちは防草シートやっと2/3敷き終わりました(笑)いつまでやってんだって話ですよねほんと全然進まないとりあえず増税前に砕石を購入することにしましたカインズホームの6号砕石。砕石って1番安いんやと思ってたら、、、砂利の方がやすいのね。どんな違いがあるのかよく分からんけどとりあえず、砕石は33坪ほどの土地に敷きますめちゃくちゃいる。545袋298円×545袋=162,410円どんだけや(笑)店から家に運ぶのも大変やしということで、家作った時に砕石持ってきてくれた業者
ある夏の日義母の部屋の前の雑草を取っていた物干し台置場砕石の隙間から生えてくる雑草は取れにくいが、とると砂利がきれいに映えるすると掃き出し窓があき義母の部屋からド演歌が流されてきた渡哲也のくちなしのはな20分から30分だったと思う繰り返し鬼リピートあれ、なんなの?ほんとに好きで流してるの?あとから義母が言ったのは砕石の間から生えてくる雑草を取らないで!とどういう事?みっともないですよね?防草シート敷いてその上に砕石してるわけだしそれでも生えてくる草をとる
撮る角度間違えちゃった掘ったところにできるだけ水平になるように枠を置き土を戻し平らにして転圧しましたと言っても足で踏み固めただけですけど砕石を入れメッシュを敷き、鉄筋を刺しますこれで全部刺せましたこの後は生コン作って入れないとなー重くて辛いんですよねー嫌だけどやらないとなー梅の花が咲きそうです春はもうすぐ!花粉ももうすぐ!
紅葉見物に愛岐トンネル群へ行って来ました。最近、TVの「羽鳥慎一モーニングショー」で取り上げられ、新聞にも記事が載ったり、人気沸騰中の紅葉フォトスポットです。12月3日(日)までの公開。片道が1.7kmを往復します。場所は愛知県春日井市。JR中央線の定光寺(じょうこうじ)駅から庄内川に沿って上流へ向かいます。定光寺駅電車で沢山の人が訪れます。付近には駐車場がありません。僕は車を定光寺の駐車場(この定光寺駅までが1kmほど)に停め
こんにちは高校野球、甲子園終りましたね。平成最初の大会優勝の東邦が平成最後の大会も優勝なんて巡り合わせって凄いですねさて、防草シートしくために整地してますが砕石をどこで買おうか検討中です。ビバホームカインズホームビバホームにまとめ買いしたら安くなるか聞いたらならないと言われたまぁ、カインズホームより50円安いから仕方ないな。ちなみに、砕石どれぐらいの量必要なのか。面積は約114㎡厚み5ミリとすると、570袋(1袋20キロ)570袋×248円×8%約152,000円
エアコンの室外機を設置する場合には、壁面や家の基礎に取り付ける地合いもあるが、地面に設置する場合が多いと思われる。地面が全てコンクリートで固めてあれば簡単で、コンクリートブロックや樹脂製の低い物もあるが、屋根等から落ちてきた雨や雪等が跳ね返ってエアコンの室外機に当たらない様に上図の様な据え付け台を使用して設置するのが望ましく、据え付け台の高さによって300mm台の末尾が3と500mm台の末尾が4を使い分けている。ここは玄関周りで除雪の関係上高さが欲しいと言う為に高さが500mm台のB-
3月、弥生です。いやー、2月は疾風のように過ぎて行きました何年経験しても、やっぱり2月は早い全く慣れませんふと思ったのですが、なぜ3月を弥生と言うのかしらちょっと調べてみたら…『弥』は、ますますとかいよいよという意味『生』は、草木の芽吹を意味していて、❝草木がいよいよ生い茂る月❞という意味の『木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月(づき)』に由来しているのだとか。和風月名って、とても素敵だなぁと思います日本らしくて風情があって🌸この他にも、雛月(ひ
今週、配筋検査の予定でしたが遅れてます。どうやら人手不足の様子。取り敢えず、最低でも週1回は現地確認したいので昨日行ってきました。現場監督さんからの報告通り、鉄筋は既に納入されていてあとは配筋作業をするのみ!の状態となってました。砕石、転圧が終わり、防湿シート、捨てコンまで完了した現在の様子がこちら↓
はい連続蛍石です(笑)もう明後日には入院なので気持ちが落ち着きません_| ̄|○とりあえず蛍石関係ほぼ出しちゃいます!先ずは小物から舎利サイズの石ですこれぞ砕石ですねぇ採集でイメージをしていたのはコレだったんだけどなぁ←良い意味で裏切られた蛍石は脆くて崩れやすいのでザルに入れて洗いました左にエグい塊が1つありますね(笑)誰が見ても怪しいって一発で分かるっていう笹洞では珍しい色付き単一結晶です(*´▽`*)それ以外の石はただの石にみえるけどこれにライトを当てると??