ブログ記事21,162件
本日は令和7年度幼稚園教育課程研究協議会の研修会に来ています☺️幼稚園教育要領は10年に1回のペースで改訂が行われ、私共のバイブルのようなものなので動向も注視しながら学んでおかないと、いざ改訂になった時にすぐにその流れに乗れるように学んでおく必要があります😌毎年、夏に行われる幼稚園教育課程の研修はとても大切な研修会の一つです。今日は担任を持つ教員は全員参加しています👍
回覧板に小学校のお便りが入っていた。メールのやり取りについて、小学生中高学年に研修会を行ったそうだ。文字だけのやり取りで、誤解が生じ、人間関係がぎくしゃくしてしまうことが多いそうだ。送る前に相手の気持ちになって考えることが大切だと書いてあった。その通り!小学生並みか。職場でのやり取り。ある人の失敗談が複数人にメールされていて、読んだとき、嫌な気持ちになった。そして、想像通り、相手は怒った。でしょうね。自分のミスを公にされたのだから。片方の言い分皆さんにこんなことにならな
今日は第9回目となる「将棋教室名人戦」を開催致しました。お昼は手軽に済ませられるようにロールパンサンドイッチを作りました。ハムチーズレタスとハムたまごサラダレタスです。教室名人戦は無差別の教室名人戦と初段以下の教室王将戦の2クラスで開催致しました。日本将棋連盟様のホームページにも結果を掲示していただきますがこちらでも報告させていただきます。「将棋教室王将戦」(参加25名)優勝:藤澤篤寛君(長原こども将棋教室)準優勝:松井福太朗君(西上尾将棋クラブ)第三位:松木直
11日(水)は毎月ある2時間の定例研修会でした♪午後からもプラス1時間有ったので、疲れた~😅💦💦前日の晩ご飯お弁当に応用出来る簡単な物に~😅💦💦パスタサラダスペアリブ味醂干し庭から茎アスパラ♪トマトだけ購買品味醂干しとスペアリブを焼く間に、パスタサラダを作りました♪お弁当はライスサンドスペアリブの骨をとり、青紫蘇と♪ついでに梅干しの細巻き♪研修会の間、パパさんは車で読書♪研修会が済んでお昼は車の中で食べました♪山東菜、ラディッシュ、青紫蘇、山ブキマ
マイティハウジングへいらっしゃいませ。月々日々にいかなる戦いの勝利にも、功労者がいる。その存在を絶対に忘れずに、光を当てて、感謝し、讃えていくことだ7月9日の利尻島です。(法人会研修会。)7月10日の礼文島です。(法人会研修会)7月・マイティハウジングの顧問弁護士(佐藤弁護士・我妻弁護士・坂本弁護士)仙台国際ホテルにて「家族法制の見直し(離婚後の選択的共同親権等)」「WEBサイトによる誹謗中傷への対策法~発信者情報開示請求を
本日決算審査5日目を迎えました本日の審査を終えた後監査事務局長と共にさいたま市で開催された令和7年度関東都市監査委員会定期総会に出席するためさいたま市に向かいました総会後の研修会では日本大学商学部教授紺野卓先生の講義を聴講しました明日も9:30〜決算審査を行います
毎年、やらせていただいている神在月に神頼み研修バスをチャーターして行きにくい神社巡りをしています毎年、神様の力をいただいています今年は、「始まる」がキーワード「清々(すがすが)しい」の語源にもなったと言われる日本最初の御宮と言われる須我神社からのスタートです。コーディネイトは、「神社大好き研究会」通称「社ガール」の宇都宮真理さんです(写真は、昨年のものです)日時11月8日(土)スケジュール9時40分松江駅集合10時10分須我神社「日本初の
アクティブに動く毎日。こまめにレイキで自己ヒーリングもしています。どこに疲れがたまっているのかが自覚できます。瞬時に癒せるスキル。ありがたいことです。[現代レイキ法講座レベル1~レベル4]⇒☆【楽々レイキヒーリング講座レベル1】♪人にも物にも空間にも道具を使わず簡単にヒーリングができるようになります。受講料:18000円(テキスト・アフターフォロー付き)/2時間※リクエストに応じて開催いたします^^※オンラインでの受講も可能です。ご予約・お問い合わ
こんばんは!マイハナです。師走ですね。何かと年末はバタバタしますが、時々ゆったりと過ごす時間を設けて心を落ち着かせています。年末年始を沢山楽しむには元気でいないといけないですねさてさて。出張講座のレポートを更新します先日、知多地方教友会女性部様にお招きいただき、研修会にてコサージュ作りの講師を担当させていただきました。72名の学校の先生方にご参加いただき、アーティフィシャルフラワーを使ってコサージュ作りを行いました。さすが先生方!!テキパキとして可愛いコサージュがあちこち
今年は三人の佐々木さんとのご縁をいただきましたまずは佐々木閑先生先生にお会いできたことは私の運の巡り合わせの良さにびっくりなことでした『素敵な出会いをいただきました』今回の京都の旅では素敵な出会いをいただきました私が今興味を持っている仏教哲学アビダルマのYouTubeを配信なさっている佐々木閑先生にお会いすることができたの…ameblo.jpもう1人の佐々木さんは電話相談員としての研修グループの中のお一人です研修会に積極的に真摯に参加してくださりなおかつ世話役さんのような役割も担
お弁当LINEUPこの時期、研修会、会議など様々な集まりが多く感じます。そんな昼食にもたれないお食事として弊社のお弁当をご注文されるそうです。『重い食事は午後眠くなるから…』体に配慮して食を選んでくださり、ありがとうございます。『頑張ってくださいね‼︎』#十和田市#ガーデンキッチン垂穂#おいしい十和田#腸活まごわやさしいこ弁当#弁当#オードブル#ランチ#テイクアウト#十和田碁盤の目弁当#十和田ごぼうビーフシチュー#十和田ごぼう牛めしの素#十和田ねぎ馬
名鉄グランドホテルに、一般社団法人日本自立準備ホーム協議会の事務局長の長谷川さんと一緒に行き、パチンコ・パチスロ社会貢献機構の2025年度助成事業「認定証授与式」に出席をさせてもらった。この助成金は、全国の自立準備ホームの事業者向けの勉強会・研修会開催のために大切に使います。明日の19時投稿のブログタイトル『愛知少年院で特定生活指導の交友』
やる気や目的意識を失った状態。不安になって心配事の思考がクルクルと頭の中を巡って眠れなくなってしまうときだってありますね。ネガティブな思いは何とかして断ち切りたいもの。ネガティブに陥ったままでの言動は方向を見誤ります。まずは、自分にとってしっくりくる何らかの方法で気分転換しながら自分を落ち着かせて自分に負けない忍耐力を高めてポジティブな思考を取り返すことができたならば安心です。【セッション】※レイキや数秘術やアロマリーディングなどを使いながら本来の自分を生き
こんにちわ細菌バスターの110岬ですimpサポートセンターは感染対策コンサルタント業務をさせていただいています会社概要|impサポートセンター|札幌・北海道の感染管理コンサルタント。ちょっと借りれる感染対策の専門家札幌の感染管理コンサルタントimpサポートセンターの会社概要ページです。感染管理コンサルタント伊藤幸咲(いとうみさき)www.imp-sc.com加算算定するお手伝いもします例えばマニュアル作成委員会のサポート感染情報レポー
大阪万博なうです!笑顔でみんな元気に💪空飛ぶくるまヘルスケアパビリオン未来のヘルスケア、健康についてみんなのトイレ非常にバランスが良かったのでまた、ゆっくり伝えていきますね!吉本興業文化人、講師清水ひろと引き続きよろしくお願いいたします^^^^笑😆hiroto-shimizu.com/日本も世界🌍も一人ひとりの個性が発揮できる社会へと、改めて思った🔥清水でした!#万博#吉本興業#吉本興業パビリオン#文化人#清水ひろと#清水展人#多様性#多様性講師
ようやくコロナ抜けして元気になりましたこんなにしんどいなんて知らんかった😫ご訪問下さった皆様ありがとうございますおたまちゃんは給食調理員このブログでは「調理員」の事を書いています「管理栄養士」は業務内容が違います家族紹介お前が居らんかったら生きていけへんが最近の口ぐせ旦那失敗が多いけど明るさだけは超一流おたまちゃん料理人のタマゴ👨🍳調理師学校は超楽しい~🥳末っ子サブちゃん職場で強烈なおばちゃんに囲まれ家でも強烈な人達に囲まれる衝撃💥笑激🤣の日々を聞いてやって下さ
7月の主な行事です7/5(日)うんとこどっこい運動会(研修)7/12(土)藤田中学校吹奏楽部・練習7/13(日)第20回スマイルコンサート7/19・20・21(土~月祝)こだま楽器音楽教室発表会7/23(水)令和7年度自閉症情緒障害研修講座(1)7/24(木)学校給食関係者研修会7/26(土)ドラゴンゲートジャパン・プロレスリング7/29(火)令和7年度自閉症情緒障害研修講座(2)今年も文化センターにプ
アウトブレイクの予防対策と、アウトブレイク時の対応について学びました。感染時は改めて初動が大切だと学びましたまたノロウイルス感染時の対応について学びました。感染時の必要物品と対応を学び、知識だけではなく行動として実践できるようにしていきます。教育委員会土井恵
おはようございます。岡山の司法書士松田です。先日はオカヤマンズクラブのAI研修会でした。講師に岡本広野氏をお招きして、様々なAIソフトの活用方法について勉強しました。AIソフトはもはや単独で使うものではなく、複数を組み合わせて使用するのが当たり前のようですね。ChatGPTでも簡単にこんなのができます。先日の娘の写真ですね。すごい時代です。ちなみに岡本先生のご意見では、AIにとって代わられるような職業はないでしょう、とのことでした。AIを活用したとしても、それぞれの業務のクオリ
zoom勉強会2025年2月度Zoom勉強会のお知らせです。☆日時2月24日(月)19:00~20:00☆今回の講師は調律師足立修治氏をお迎えします。テーマは「調律師としての為になる本」・協会会員&プレビジのみ参加可能です。・録画等は禁止といたします。・先着100名までです。・18時55分から入室可能です。・音声はオフでビデオは基本オンでお願いします。参加には招待用のURLの入力が必要です。(毎回URL変わります)また人数制限がございますので
昨日、行政書士会の支部総会に参加しました。今から行政書士になる方のために、簡単に行政書士の組織を説明します。行政書士会とは、会員の品位を保持し、その業務の改善進歩を図るため、会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的に設立された法人で、都道府県ごとに1つ設立されています。行政書士は、行政書士登録時に、各都道府県行政書士会の会員となります。そして、行政書士会の会員は、行政書士会が定める地域の支部に所属にします。支部活動は、各支部で活動内容が異なります。無料相談会や研修会を
枕崎地区保育連合会様よりご依頼を受け、「幼児期に育む音楽の力~リトミックで心と体を育てる」をテーマに講演させていただきました。立神海の風こども園にて、地域の7園から40名弱の保育士さん方が集まってくださいました。夕方からの開催でしたので、皆さん、一日のお仕事(保育)を終えてからの学びです。ありがたいことです。そう、私たちが頑張れるのは、子ども達の笑顔があるから(⌒∇⌒)そんな可愛い子ども達の成長を育むべく、『リトミック』と『発達支援』についてお話させていただきました。
こんにちわ細菌バスターの110岬です今日は冬至日が一番短い日ちょうど能登でもらった柚子があるのでゆず湯に入ろ~能登から帰ってきて通常運転モードへ切り替え医療機関では2回/年感染対策研修会の実施が義務付けられていますテーマがマンネリ化していませんかもちろんマンネリ化したテーマでもいいんです少し違う目線からの内容だったり演習もやりつつまさに実感できる内容がいいですね今回は
【東広島市の「平和学習バス」の取組から考える「確かな継承」の姿とは】2025年5月24日付の中国新聞に、小さな記事を見つけました。記事は小さいのですが、その内容はとても印象深く残りました。記事の見出しとリード文は次のとおりです。「平和学習バス」、賀茂高生徒が4年目ガイド~東広島先輩が研修通じて継承「広島県東広島市内の小中学生が平和記念公園(広島市中区)を訪れて原爆の被害などについて学ぶ活動「平和学習バス」で、賀茂高(東広島市西条西本町)の生徒が今年もガイドを務める。昨年ま
前回はなかなか手話が上達しない自分にガックリきて、手話をややめようか、続けようかを迷い、どっちつかずのもやもや感を書きました。『続けるということ-その1-』タイトルの内容ですが、書いてみたら、長くなってしまいました。ということで、今回と次の2回に分けようと思います。いつも読んでくださって、ありがとうございます…ameblo.jpもやもやしている自分にふがいなさを感じ、「いい加減にしてよ、私」と思うようになる。それから、『このままフェイドアウトしていってよいのかな…』という
🌟諏訪市・秦野市🌟姉妹都市議会議員交歓研修会諏訪市議会様をお招きし交歓研修会を開催させていただきました✨秦野市の取り組みであります議会改革、政策提言を説明し、くらし安心部防災課からは秦野市総合防災システム等による災害対策をご説明し、諏訪市議会様よりたくさんの質問をいただきご回答させていただきました🌟両市の発展につながる研修会でした✨
山梨県甲府市にある甲府市教育研修所で開催された「山梨県社会教育の会令和7年度定期総会・研修会」に講師としてご用命頂きました。そして、「社会教育における男女共同参画について~かけがえのない大切な命を自分で守る心と体づくり~」を体感型講演会をお届けしました。リズムオブラブの約18年にわたる「無創道」の歩み、「コミュニティ・ウェルビーイング」(地域社会での持続的な幸福)な社会教育を続けるための「心と体の健康と安全」等について、リズムにのって楽しくお話させて頂きました。感謝しますm(__)m「山梨県
(令和6年度上田地域市町村議会議員研修会1.27)◇1月27日、令和6年度上田地域市町村議会議員研修会を市内ホテルで開いた。◇研修会には上田地域定住自立圏(7市町村で構成)の市町村議会議員が参加しており、医療、福祉、教育、産業振興、地域交通など17分野、61事業を共同で進めています。◇講演では、「国の言うことにはほどほどに聞いた方が良い」「市町村では執行部の言い分をうのみにしないで議会として裏付けを取れ」「住民に頼れる議会になる必要がある」「地方創生はうまく進んでいないがそれ
こんにちは。子育て自分育て研究家★ノブリの森ちゃんです。今日もブログへ来てくださりありがとうございます「奈良市家庭教育サポートネットワーク支援事業」として、「親の自己肯定感UP講座~私は私で大丈夫~」をさせていただきました。「親の自己肯定感」については、オンラインの個別相談という形でときどきお話していますが、講座としてご依頼を受けたのは、ほぼ初めて。直前まで資料の手直しを繰り返し、時間配分とか、みなさんの反応とかドキドキの講座でした。講座で