ブログ記事1,127件
こんにちは😃今日の一曲はブリング・ミー・ザ・ホライズンBringMeTheHorizonのLosTです昨年発売昨年観ることに決めてから集中して聴き、最も好きなバンドの一つにまでなってしまった彼等何回も書いてるけど昨年のライブでの石灰沈着性腱板炎は肩の痛みの中で最凶との評判通り万全の体調で観れなかったからこそリベンジチャンスを待っておりますこのバンドの客は若い、客席に混ざ
「石灰沈着性腱板炎」という病気があります。以前にもこの病気について書いたと思いますが、いつもこのブログに辿り着く検索ワードの上位にあるので、またまとめてみたいと思います。研修医向けの教科書などには、石灰沈着性腱板炎を疑うキーワードとして◎肩の強い痛み◎突然の発症◎夜間痛◎中高年の女性に多いなどが挙げられています。診断には、レントゲン撮影、MRI、超音波検査などがの画像診断が利用され、肩関節の中に石灰(カルシウム成分)が見つかれば、確定診断に至ります。↑これくらいはっきりレント
肩関節石灰沈着性腱炎をご存知ですか?ある日突然肩に激痛が生じて腕が上がらなくなる疾患です。診断は問診で★突然発症★腕が全く挙げられないこの2点だけでほぼついており後はレントゲンで石灰を確認する作業になります。その後は肩関節に注射をして消炎鎮痛剤を処方するのですが肝心の石灰に関しては1.経過観察2.針で吸引する3.H2ブロッカー(胃薬)を処方するという選択肢がありますがただでさえ激痛があるのに石灰吸引は困難と思われ私はしたことがありません。H2ブロッカーの有効性は整形外科医で
腱板断裂に対する肩関節鏡下修復術を受けた後、「どれくらいでスポーツに復帰できるのですか?」という心配をされる方がとても多いので、環状通東整形外科のホームページにある復帰までの目安をお見せ致しますね。(^^)ゴルフならば、完全復帰できるのは6ヶ月となります。なので、来年のシーズンインに間にあわせるには、10月〜11月に手術を受ける必要があります。夏から楽しみたいと言うのならば、12月〜1月ということになります。現在、肩の痛みに悩んでいると言う方は、今の内に外来を受診して正しい診断
午前中は子宮筋腫による体調不良に耐えられず、2024年3月に子宮全摘出手術を受けました。術後、お腹の回復は良好です。しかし術後2週間ぐらいから、更年期障害と思われる症状に悩まされています。今は、ホルモン補充療法と、自律神経を整える事をメインに体質改善を行っています。その他、雑談ブログです。子宮全摘手術については、テーマ子宮筋腫で書いていますこんにちは今日は3回目の整体の日でした。いつも施術の前に身体のチェックをしてもらうのですが先
前回の続き肩に石がたまる石灰沈着性腱板炎になりました婦人科系疾患の時もそうでしたが病気になると不安になりインターネットで調べまくったり、ブログ検索から同じ症状のかたを探し参考にさせていただいたりしてます私の投稿も誰かの参考になればと思いますあとは備忘録のために書きますさて状態についてステロイド注射で激痛は緩和されましたが数日経っても、右腕は動かないままです(T.T)肘を屈曲してからの内旋外旋の可動域が1度とか5度とかで果たして元に戻るのか、、、身体は元気なのに、腕
前回から2週間が経ち、採血行ってきました~大丈夫だとは思ってたけど、やはりちょっぴりドキドキ結果、、下がってました~ちょっぴり!!←LDH124~2229/62349/20217前回もぐーんと振り切ってたわけでもないけど、今回もぐーんと下がったわけでもない笑まあまあまあまあ、とりあえず範囲内になったんでね(^_^;)と先生と話して今回はこれにて終了次回はまた1ヶ月後定期検診、振り出しに戻りました(¯∇¯٥)ま、再発では2週間後の数値は1回目より必ず上がっていたので
女優の石田ゆり子さんのInstagramを見ていたら、クランクアップの翌朝から、急に肩が痛くなったそうです。(⬇︎リンクあり。)石田ゆり子さんのInstagramによると、・何をしても痛い、何もしなくても痛い・人生史上最大の激痛だったそうです。病院を受診すると、診断は石灰沈着性腱板炎だったようです。(※Instagramには「石灰性腱炎」と書いてあります。)下の写真は何度かブログにも呈示しましたが、肩関節を支える筋肉が腕の骨(上腕骨)に付着する部分(腱)に、石灰(カルシウム)が
*自己紹介*前回の腱板炎の記事で、内服のお薬が苦いって書いたんだけど、気になったので1種類ずつ飲んでみたよ。・セレコックス(鎮痛剤)・アシノン(胃薬)・プレドニゾロン(ステロイド)犯人はプレドニゾロンでした。何ていうかまず、水で溶けるのがやたら早い。そして苦いので一瞬で口の中~喉まで苦くなる。ささっと飲めば大丈夫なので今度からささっと飲もうそして痛みの方はあまり変わらず。1日目、初めてお薬飲んだ時はそれまで1週間毎日貼っていたロキソニンテープより少しマシな
石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)の女性、1年でCa沈着が消えた以前紹介した症例、https://ameblo.jp/kotetsutokumi/entry-12731258261.htmlR4.1から、プロテイン*2+高タンパク/低糖質食を開始した。プロテインは20g*2が飲めている。Fe、B50、C1000、E400、Mgも開始した。Mgは100mg*4(分2)。毎日、塩化マグネシウム入浴+にがり塗布。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー写真下)1年前の肩関節X-p石灰
リオオリンピック、盛り上がっていますね。(^ω^)昼夜がちょうど反対ではありますが、時差が12時間違いなのでわかりやすいような気がします。(夜の9時→あちらは朝の9時)さて、今日は石灰沈着性腱板炎という病気の治療の流れについて簡単にまとめます。(※なるべく簡単に書こうと心がけているため、あえて正式な医学用語ではない部分もあります。)肩関節の中にあり、関節を安定させている4つの筋肉の総称が(肩)腱板です。その腱板の中に石灰(カルシウム)が沈着(くっつくこと)して、急性の痛み
前回の投稿では、ジョンソン・エンド・ジョンソンのホームページに環状通東整形外科が掲載されたことをお知らせしましたが、今回はそのホームページにある動画とチェックリストのご紹介です。まずは動画。タイトルは、「その痛み、四十肩・五十肩ではないかも?正しく知ろう!腱板断裂」わかりやすいですよね(^^)動画にあることをまとめつつ、補足すると…☆腱板という肩関節を安定させている四つの筋肉は、加齢とともに少しづつ弱くなって、切れてしまうことがあります。50代以上の4人に一人に腱板断裂が認められる
「ガングリオン」という良性の腫瘍があります。聞いたことありますでしょうか?手の関節(手首)、特に背側にできることが多く、小さければ特に治療の必要はありません。また、自然に消えて無くなることもあります。(30%〜40%の方は自然に無くなるそうです)しかし、大きくなって痛みやしびれ、違和感が出てきた場合には、以下のような治療の必要が出てきます。(※MRIや超音波などで診断がついていることが前提です。)【保存的な治療】ガングリオンは中にゼリー状の物質が入っているので、太めの針を刺して中身を吸引
レントゲン写真を載せてますが、向きが反転しています…ごめんなさい。同じ石灰沈着の方はわかるかな?肩の骨と腕の骨の間にある漢字の一のような長い白いもの。そうそう、これが石灰です。範囲も広く、量も多い。発症した時のレントゲンがあればよかったのですが、なくて残念です。発症した時は、正面からみて左側、腕の骨の上に爪の大きさ程度でした。8年の歳月をかけて、こんなに増えるもんかと驚きです。石灰ができる位置、大きさによって腕の可動域も痛みを伴う動作も個人差があるようです。また石灰除去には、
こんにちはご訪問ありがとうございますまだ痛いばね指3ヶ月、整骨院行ったりストレッチしたりして治そうと頑張ったのですけど、、結局、整形外科でステロイドの注射💉しました注射💉が嫌で色々頑張ったのですけど、結果的には最初から注射していればこんなに痛い思いをしなくて良かったのでは?と、、まだ完璧に治ったわけではなくて、整形外科のリハビリに通っています💦そして腱鞘炎、ばね指、肩石灰沈着性腱板炎は更年期の女性に多いらしい。ということは女性ホルモンに関係がある?と思い調べたら、プロゲステロンク