ブログ記事4,267件
満席になりました♡満席になりました(*^^*)ホントにありがとうございますキャンセル待ちは引き続き受付ておりますのでもしも宜しければお待ちしてますm(__)m宜しくお願い致します4月23日は有給を取って枚方の灯花さんへ灯花(宮之阪/日本料理)★★★☆☆3.08s.tabelog.com令和のかしまし娘で行ってきました右端にいるのはしょうこちゃんそしてお気づきでしょうか?このワンピースは柄も着こなしも違いますが3人お揃いで(*´艸`*)冬に一緒に買った
◎このブログの目次はこちらサイクリングを始めて5ヶ月。日常的に走るコースは大体決まってきて、少し飽きてきた・・・そんな訳でこの日は、いつものルート上にある京都・八幡のさくらであい館から、少し足を伸ばして石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)まで行ってみました石清水八幡宮(男山)サイクリングの地図(C)GoogleMaps|地図データ@2023(文字と線をブログ管理人が追記)吉田兼好の「徒然草」にも登場する石清水八幡宮。男山(別名:鳩ヶ峰標高143m)の
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞリキューで有料記事を販売中です青龍さんが教える「龍神さまが付く秘訣」えびすさんが教える「お金の話」【京都ひとり旅2021】⒈京都ひとり
2024年5月京阪電鉄2600系(2834×7)普通出町柳発中之島行京阪本線石清水八幡宮駅にて当日は役所の検査でしたが、早い目に自宅を出て何コマか撮影しました。当駅の構内曲線半径は382mで、光善寺駅の半径503mより小さいです。この2834編成も残念ながら引退したようです☆
己巳の日だったので弁財天さんのいらっしゃる天河弁財天社にいってきましたよ天河の弁財天といえば天河大弁財天社(奈良)・・・なのですがそちらではなくその天河大弁財天社から分祠された弁財天さんを祀っている神社が京都にあるんですそれが京都・天性寺の中にある天河弁財天社本能寺の近くだし老舗のカフェもあって観光の方もたくさん天性寺の門鐘楼本堂へ向かう道本堂本堂から斜め前に見えるのが天河大弁財天社
法然上人霊場と長野旅の記事が溜まっていますが鮮度のあるうちに出雲國神仏霊場のご紹介です平濱八幡宮武内神社「やるき達磨」さん以前の出雲國神仏霊場の記事はこちらからご覧いただけますピンクの〇印は今年8月に巡った霊場今回巡った霊場は青〇印今回は神在月の間に巡りたくて計画いたしました巡ってみて思うのは出雲國神仏霊場、どこも清々しくて素敵な霊場ばかりですさて朝5時に大阪を出発し9時過ぎに到着。朝一番の神社さんの気持ちの良いこと打ち出の小
平日まだ満開京都八幡の背割り堤の桜を見に行ってきました♪もう今は葉桜です背割り堤の桜の歴史石清水八幡宮のある男山天王山石碑の詩の話など聞けましたヒロハノアマナ?オドリコソウがもう咲いてました週末は名残の桜を見に京都まで行ってきました♪先ずは椿まつり開催中の霊巌寺椿の種類の多さに🫢その後哲学の道を散策色んな桜にミツマタなどいろんなおはなが楽しめますインバウンド多めですがちょうど良いタイミングでした💕花筏はまるでピンクの絨毯です♪お昼はこちら銀閣寺近くで現金のみ
2歳の聖徳太子さま以下、記事より滋賀県大津市の国分聖徳太子会は29日に、同市国分1丁目の国分聖徳太子堂で、本尊「南無仏(なむぶつ)太子像」(県指定文化財)を公開する。太子像は、聖徳太子(574~622年)没後700年を記念して1321年に作られたとされる。もともとは石清水八幡宮(京都府八幡市)にあったが、明治初期の廃仏毀釈(きしゃく)で大津市内に移された。太子2歳の春に東を向いて合掌し、「南無仏」と唱えたという姿を現す。高さ約55センチ。「2歳の聖徳太子」見に来て、29日公開700
昨日は、京都の石清水八幡宮の武道祭に参加して来ました。天気も良く、怪我人も出ず、無事終わったのは大変良かったです。ただ、山頂に行くロープウェイのチケットをいつも送ってくれて居たのが、前日に成っても届かず、前日の早朝に神社に車で取りに行くと言うハプニングには見舞われましたが、大忙しの中で、ぶっつけ本番の様に成りつつも無事奉納が出来て良かったです。まるで時代行列の様に多くの団体が参集殿から国宝の本殿前に設けられた、特設舞台まで行進するのは、中々圧巻です。式次第に乗っ
紅葉の寺社巡りこんばんは旅行大好き、30代独身OLのnanaです今回は1泊2日滋賀&京都一人旅、2日目午後の寺社巡りについてです午前中は建仁寺に行きましたが、午後は石清水八幡宮、下鴨神社、東寺と南北行ったり来たりしていました(笑)石清水八幡宮へ祇園四条駅から電車で30分ほどで石清水八幡宮駅へ到着し、そこからケーブルカーに乗り換えですこちらのケーブルカーは往復600円なので、京阪電車の『京都1日観光チケット』(1,000円または前売800円)でだいぶ元が
@○石清水八幡宮一の鳥居から、いよいよ石清水八幡宮境内に入る。すぐに頓宮北門があって、中に入ると、頓宮である。頓宮殿前に、次の案内板があった。石清水八幡宮:頓宮・極楽寺跡回廊に囲まれた一画を「頓宮」といい、毎年9月15日に勅祭「石清水祭」が行われます。石清水祭の起源は、九州・宇佐神宮から八幡・男山への八幡大神の遷座より、4年後の上観5年(863)、宇佐神宮に倣って始められた仏教的な儀礼「放生会」に遡ります。京都の葵祭、奈良の春日祭と並ぶ三大勅祭の一
2025-04-02おがたまの木1円玉の木なんだって〜どれどれフフフご挨拶したところの真裏だね北総門江戸前期だって〜龍田社貴船社住吉社一童社校倉西総門西総門の正面に立派な出入り口があるよ少し行くと大きな木がありました楠木正成の楠この前、湊川神社行ったね〜一周まわってきたよ出ましょ〜菜の花と桜の綺麗なところがありました振り向いてパチリ酒樽伏見だけじゃなく灘や奈良の酒蔵も奉納してるねさてと…あとは下りるだけかなぁ〜
おはようございます。すっかり春になりましたね。暑くも寒くもないこの季節、坂東地方は桜の時期も去り、初夏へと移行しつつあります。本当に素晴らしい季節!と、書き続けたいのですが、私的には、なんでなんでしょうね、本当にあり得ないような困難が重なりました。普通の人ならば、無事じゃなかったんじゃないかな。精神的に。いや、このブログを以前から接してくださってる方は、そんなにいろいろ起こるか?とお考えになるはず。ところが、もう自分でも信じられないほど、困難なことが起こったんです。
先日、最高なお花見に参加させていただきましたはじめましての出逢いといつもありがとうございますのご縁で導かれるように行ってきました~素敵すぎる皆さんの笑顔に癒され心が温まりましたおしゃべりとお料理に夢中で景色を見られなかった見なかった💦のは残念🏯だけは船を停めてゆっくり楽しめる時間を作っていただきましたそして、大切なものをいただきました。三葉の松の葉と温かいお気持ち私たちのために用意してくださったことを思うと幸運をいただきました。ありがとうございます快く送り出して
十津川、吉野、そして最終日は奈良市内に戻り、護良親王ゆかりの般若寺に向かいました。ここは二度目の訪問です。近鉄奈良線の駅のロッカーに荷物を置き、一キロほどの道のりを歩く。般若寺が見えてきました。中に入ります。奈良三泊四日の旅行が無事に過ぎたことを感謝して。やはり護良親王の名前が。幕府軍に追われ、経文が納められた櫃に身を潜め、難を逃れたというエピソードは有名。子供の頃に何かの漫画で読んだのですが、それが『太平記』から来ていたことはのちに知ることとなりました。
石清水八幡宮の次に行ったのは伏見の桜🌸中書島駅を降りると坂本龍馬の写真と共に幕末の町とありました。急に歴史を感じてワクワクまずはあてもなく歩きます。レトロな商店街を抜けると隣の橋に人だかりが!!何事!?何が見えるのか?野次馬根性で私も行ってみることに覗いてみると桜が満開でとてもきれいですしばらくその場で待ってみることに。みんなが待っていたのは船でした。桜と船を一緒に画面に収めたいそんな方々がたくさんいました。天気も良くて、満開で写真日和町の色々なところで写真を撮
2025-04-02本殿を出てきたけど…沢山の道標があるねエジソンのところへ行ってみよこちらを下りるのね〜ん?ボーイスカウト像でしたあ、あったあったエジソン記念碑ホントに記念碑だけだった記念館とか資料館とかあるのかと思っちゃったよエジソンが発明した電球に、この辺りの竹が使われたんだとか…後で調べると…エジソンが京都に材料を探しに来たのではなくたまたま研究室にあった扇子の骨に使われていた竹を使ったら良い結果になって、竹が良いんだ!ってことになるのね。で、研究員に探して
本日もお読みいただきありがとうございます😊GW中に京都に引っ越してきてから一度行ってみたいと思っていた石清水八幡宮へ行ってきました。平安京を守護する表鬼門の神社です。ちなみに鬼門とは陰陽道でいうところの北東(丑寅)の方角のことで、鬼が出入りするとされた方角。万事忌むべき方角で、比叡山延暦寺や日吉大社が都を護ってきました。それに対する表鬼門にあたるのが石清水八幡宮です。〜✤〜✤〜✤〜✤〜✤〜京阪石清水八幡宮駅の改札を出るとすぐにケーブルカー乗り場がありますゆっくり
京都にはかわいいデザインやかっこいいデザインなど人気のオリジナル御朱印帳がいっぱい御朱印巡りで出会ったステキな京都オリジナル御朱印帳をまとめています【京都】京都市左京区聖護院山王町の京都熊野神社のステキな新作【御朱印帳】【熊野神社御朱印帳】(小さいサイズ)京都熊野神社京都市左京区一乗寺松原町の宮本武蔵開拓(ゆかり)の地八大神社のステキな【御朱印帳】【八大
おはようございます^^くりたまです。今日は吉日(天恩日・大安)ですね!どうぞよい一日をお過ごし下さい😊私はちょうど仕事が休業なので、埼玉県秩父市にある三峯神社へ参拝し、奥宮(妙法ヶ岳)へ登拝してきます。さて、石清水八幡宮の摂社・末社は、御本殿の側面と背面に鎮座されています。末社一童社御祭神磯良命御神徳漁業安全繁栄西総門末社左に龍田社御祭神級津彦命級津媛命御神徳航海安全五穀豊穣右に貴船社御祭神高龗神御神徳雨乞水乞摂社若宮社御祭神仁徳天皇御神
妊娠5ヶ月になったので安産祈願に行ってきました。ちょうどGWに戌の日。家族揃って行くことができました。上の二人のときは、京都の石清水八幡宮に安産祈願に行ったのですが、今回は大阪で(^-^)通称関目神社こと、須佐之男尊(すさのおのみこと)神社へ行ってきました。とにかく自宅から近いところ。をチョイスしました。安産祈願といえば、京都ならわら天神。大阪兵庫なら中山寺という人がほとんどですが、近場でも調べればやってくれてるものです。関目神社では、分からないことだらけやったんで先にお参りに行って
今日は休肝日…一週間に一回ですがなかなか辛いものですこれは2017年3月20日の記事です今宮神社の次に訪れたのは石清水八幡宮日本人の殆どに知られている神社ではないでしょうか国宝に指定されています今宮神社からは二条城前までバスで行き東西線を経由し八幡市駅まで京阪電車で…男山ケーブルに乗り男山山上駅へという経路でした西ケーブル参道を進みます参道脇の竹林が期待感を膨らませてくれます三女神社三の鳥居の手前まで行きますお百度参りはここか
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞリキューで有料記事を販売中です青龍さんが教える「龍神さまが付く秘訣」えびすさんが教える「お金の話」石清水八幡宮武士系が守護
2025-04-02岩清水社からどんどん下りています瀧本坊跡こういう建物があったのかなぁ?まぁ、こ〜んな急な坂道があるくらいだから、こういう建物もあるわね〜トコトコ〜あら、なんだかいい感じの場所が出てきましたよ案内板には〜松花堂泉坊書院ちょっと入ってみよえーっボーボーやんっ平地が小さくなるくらい、色々植物が生えてて、建物があったのか、想像がつきませ〜ん出て来て、階段を下ります駒返し橋これかな?どんどん下ります二ノ鳥居ここまで戻って来ました〜横の駐車場に源
石清水八幡宮です。厄除開運、勝運などのご利益があります先日紹介した飛行神社と同じ八幡市にあるのでいつも私は2つセットで参拝しています石清水八幡宮へは京阪電車の「石清水八幡宮駅」からケーブルカーを使って行くことができます徒歩でも行けますが、(20分くらいだそうです)山道をひたすら登って行かなければならないので、体力に自信のない私はいつもケーブルカー利用です…笑ケーブルカーはこんな感じです(写真は、神社から京阪方面へ帰る際に撮影したものです。)ケーブルカーの乗車時間は約3
南宮大社から、古代エジプト信仰へ繋げてきました。ギサの三大ピラミッドの配置の根底にある信仰は「夏至に沈む太陽」です。8月11日に、この南宮大社を訪れて、私の好奇心を引き付けたものが、社殿の向きです。この社殿の向きは、普通の神社とは異なっているのです。その社殿も、「夏至に沈む太陽」を拝むように配置されているのです。「冬至に昇る太陽」を信奉する厳島神社の社殿も、その信奉する方角に向いています。その先には山(石鎚山)がありました。(私の推測です)(厳島神社の記事はコ
せわりてい背割堤さくらまつり京都府八幡市にある背割堤淀川河川公園背割り地区京都でも桜並木が美しい事で有名です京阪電車、「石清水八幡宮駅」下車歩くこと5分で木津川に到着木津川にかかる御幸橋(ごこうばし)から撮影木津川と宇治川に挟まれた淀川公園背割り堤1.4kmソメイヨシノ220本の桜並木入口に展示されていた桜の木製鹿ここの楽しみは何といってもこの桜のトンネル1.4kmの花見散歩入り口付近はこの混雑ぶり1.4キロの桜並木の中間地点あたり
8月8日今日は阪急六甲駅近くにある「六甲八幡神社」へ行きました。六甲道でたまたま用事があり、ふと思いつき参拝しに訪れたのですが、とてつもないパワーを感じたので皆さまにシェアします!手水舎が龍神様で、その口から勢いよく水が流れていて鳩がいました。(写真中央)カッと目を見開いた龍神様が印象的で、近づいても逃げようとしない鳩も不思議でした。お水を飲みたかったのでしょうか。その後説明を読み、鳩で有名な京都の「石清水(いわしみず)八幡宮」とこちらの神社が関係あることを偶然知りました。※以下参照なん
こんばんは🤗この前の続きです(≧∇≦)ノまずは参拝ですねε≡≡ヘ(≧∇≦)丿拝殿にて(ー人ー)パンパン立派な拝殿ですね~(人´∀`).☆.。.:*・゚💞西八幡宮御祭神応神天皇仲哀天皇神功皇后宗像三女神由緒沿革江戸時代の安永五年(1776年)に作成された社伝によりますと、於福庄は平安時代以来、石清水八幡宮の社領だったそうですヽ(=´▽`=)ノ光市の島田地区の石田と同じですね~(//∇//)そのため、承平元年(931年)藤原正房さんが現在の馬場の下「浜の宮」に社殿を
こんばんは石清水八幡宮さんから背割堤へすごい人でした…背割堤は、木津川、宇治川、桂川の合流地点にある堤防1.4キロ堤防にソメイヨシノが220本が植えられています運営協力金100円を払って中へ桜のトンネル〜とにかく他の方が写らないようにしたかったので、このような写真となりました。もう今年は終わってしまいましたが、とてもきれいな桜並木が見られます。たまたまベンチが空いたので、事前に買ったおはぎを食べながらしばらくのんびりしてました。このあと、御香宮神社さんへ向かいま