ブログ記事8,553件
0372再訪市指定有形文化財笠松橋(かさまつばし)熊本県八代市東陽町河俣字久木野河俣川に架かる石橋橋長:22.70m橋幅:2.07m径間:14.20m拱矢:5.00m架橋:1869年(明治2年)設計・石工:橋本丈八氏(翌年に勘五郎に改名)型式:単眼アーチ橋壁石:乱積み指定:1988年(昭和63年)3月1日市指定有形文化財指定明治2年(1869年)橋本丈八(あくる年、橋本勘五郎となる)によって架橋したと記録されています。6月24日の夜半過
1685再訪東深倉橋(ひがしふかくらばし)[東深倉眼鏡橋]熊本県玉名郡和水町下津原深倉川に架かる石橋橋長:7.40m橋幅:4.40m径間:2.70m拱矢:1.30m橋高:2.70m竣功:1921年(大正10年)3月石工:坂梨浅八氏、松野氏、原口氏(3名共、山鹿志々岐の石工)型式:単眼アーチ橋壁石:布積み久米野橋から県道6号に出て下津原周りで進みます。下津原から県道194号へ、野路バス停を過ぎると深倉川に架かっています。標柱がないと橋上からは分か
こんばんは🙋「パラレル夫婦」見ました!?あの人が犯人だったなんて!!でも、犯人捕まってもまだ謎が色々と…次回も楽しみですね💙さて、続きです。バスで本村に到着~🙌モコモコしてるのは「直島港ターミナル」。待合室ですって。夏暑そう💦お腹すいてきたので、お店を探してたらかわいい建物発見!「直島カフェコンニチハ」さん。でも検索でカレーしか出てこなかったから断念。うちの友達辛いのダメなんで。↑JAの前もかわいいのが有りました。瀬戸芸「ヤンの太陽」「ウィーラセタクンの月」でも瀬戸芸チ
2329明十橋(めいじゅうばし)熊本県熊本市中央区西唐人町坪井川に架かる石橋橋長:21.70m橋幅:7.90m径間:15.80m拱矢:3.70m架設:1877年(明治10年)3月石工:橋本勘五郎氏型式:単眼アーチ橋壁石:布積み1877年(明治10年)、西郷隆盛を盟主にして起こった士族の武力反乱「西南戦争/西南の役」が1月29日〜9月24日まで続きました。その最中に架橋に着手し3月に竣工しています。壁石に使われている赤茶色の石材は金峰山南鹿の松尾から坪井川を船便で
京都市西京区にある桂離宮。その歴史は、江戸幕府の成立後から12年後の、元和元年(1615年)から桂山荘としてスタートしたようだ。その後、荒廃の時期もあったが、現在の形になったのは寛文二年(1662年)頃だと記されている。この桂離宮を設計して、陣頭指揮をとったのは、ここのオーナーでもあった”二代智忠親王”だったようだ。この時期になると、幕府の締め付けも厳しく、どこから建設費を捻出したのかが不思議であった。それについては、パンフレットに前田家の姫と結婚したことによる、財政援助と書かれていた。
0236再訪間戸橋(まどばし)[キリシタン橋]大分県豊後大野市三重町小田小津留小津留川に架かる石橋橋長:10.00m橋幅:2.60m径間:5.20m拱矢:3.80m架橋:1948年(嘉永元年)以前とされる石工:不明型式:単眼アーチ橋壁石:乱積みこの石橋も古く、私のパワースポットのひとつの石橋、間戸橋です。最初は一つ手前から歩いて回って探したのですが分らず、諦めていたら地元のおばあちゃんに教えてもらいわざわざ橋まで連れていってもらいました。今回寄ったのですが
鹿児島県の石橋エリア霧島市57基2020年3月16日現在取材順赤文字:アーチ橋黒文字:桁橋青文字:移築復元霧島市霧島/8基01.猪窪橋単眼アーチ橋005702.椨ヶ迫橋単眼アーチ橋0058椨ヶ迫橋2020.3.20再訪03.立山橋単眼アーチ橋0059立山橋2020.3.1再訪別名:灰床橋内添橋市野々橋04.市野々に有る太鼓橋(上流石橋)単眼アーチ橋0066市野々の上石橋2
皆さんこんばんは。石橋駅つながりでホームドア工事前に撮影した画像を。遡っていくと5年前か訪れていませんでした。急行大阪梅田行5104F。定番撮影スポットでしたね。後追いだとこん感じでした。急行大阪梅田行6000F。普通大阪梅田行8040F。後4両は7024F。そういえば最近この編成見なくなりました。当時の下り列車はこんな感じに撮っていました。普通雲雀丘花屋敷行1001F。最後の写真もう少し手前でシャッターを切っていたらよかったか
今回もまたお友達のSさん(職場が浅草橋)企画の大宴会だった。場所は浅草橋の気まぐれキッチン石橋。ガード下に近い地下のお店だ。実はこちらあの「ひさご」の斜め前にあり、ハッちゃん大将もちょいちょい食べに行くという。なので会の前に、翌日の営業に向けて仕込み中のハッちゃんにご挨拶していこう。「石橋はいいお店だから楽しんで来いよ~」優しいお言葉をいただいた。さてお店着。今日もよろしくお願いします。流石に今日は会費2500円ではない様だ…
★2025年1月28~30日に行った鹿児島の旅の記録です。こちらの記事の続きです。『鹿児島の旅⑨(尚古集成館・異人館)&さよならヒーター①』★2025年1月28~30日に行った鹿児島の旅の記録です。こちらの記事の続きです。『鹿児島の旅⑧(御殿)』★2025年1月28~30日に行った鹿児島の旅の記…ameblo.jp異人館から歩いて仙巌園のバス停まで戻って来ました。晴れ間が出ていたのに、また雨が降ってきました。☔仙巌園で思いのほか時間を使ってしまいました。それだけ見どころが多かっ
石橋を3回叩いてから渡ると、よく言いますが私は石橋を叩いても渡りません😆確実に絶対にそれでも無理そう?と、思ったらまた様子を見て(笑)行動を、起こすのにとても時間がかかります何かあるんじゃないかあったらどうしようパニック発作が出る前に薬を飲むようなすべてに自信がもてないのです「心配事の9割は起こらない」あるブロ友さんにきいた言葉です私の心配性にブレーキがかかってほしいと、思ったのですが癌になったってことはその1割じゃん!やっぱりわたしはそ
今日は仕事が終わり次第、徹さん家へアメリーさん、フルートさん、ヤスミンさんと乾杯🍻石橋も後から合流最後は徹さん特製の麻婆豆腐を実食これがまた美味しいありがとうございます😊
石橋・番外冠岳花川砂防公園年代橋鹿児島県いちき串木野市年代橋は、花川渓流再生砂防事業等により冠岳花川砂防公園内に新たに建設された橋で、全部で10橋あります。この花川にかかる10本の橋は「年代橋」として、花川の下流側から「10代橋」「20代橋」・・・・「100代橋」と、ひとつの橋を渡るごとに徐福が不老不死の仙薬を求めて訪れたとされる霊峰冠岳に近づき、健康に年代を重ね、すべての橋を渡ることによって仙人のように長寿を得るという物語を表しています。鹿児島県いちき串木野市(※パ
土曜日の昼に石橋勲鮨握る🍣久しぶりに鰤と赤エビ🐟🦐ミニ鰤丼そして一杯よろしく❗️ブリヂストンからの投稿
そろそろ梅雨入りも近いようですが皆様いかがお過ごしでしょうか。どうもこんばんはピールーツ西成店店長の石橋です早速ですがこの場を借りて明日のご案内をさせていただきます。明日6月8日(日)KYOEIGROUP全店一斉オープン✨️6/2新台入替解禁済✨️✨️4円ミドル海物語シリーズ✨️✨️6/1~スケジュールカレンダー✨️🤡ピールーツ西成店ジャグラーシリーズ🤡1円パチンコ130台ラッキートリガーライン
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングが4位でした。ランキングアップした上、2日連続で10位内本当に、本当に有難うございます人気記事ランキングで3記事が100位内にランクインしました!有難うございます13位【マイクラ】建築回。ちゃんと乗れるメリーゴーランドと...26位【マイクラ】早いぞ、早いぞ!村人高速職業ガチャ装置を...28位【1bitHeart】第3章を攻略。新たなハッカーと...いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。これからも頑張って更新していき
皆さんこんばんは。普通雲雀丘花屋敷行5106F。この編成は今も宝塚線で現役です。臨時特急梅田行6001F。5106Fと被ってしまいわかりにくのですがこの6001Fは、6000系7000系にアイボリーの帯を入れる時の試験編成で、側面のみにアイボリーの帯を入れて全面は、フルマルーンのまま残された編成でした。逆光でわかりにくいのですが、側面だけアイボリーの帯が入っています。上の写真の5100系に映り込んでいる方がわかりやすいかもしれませんが。臨時特急宝塚行5148
石橋・番外故・烏鵲橋(うじゃくばし)大分県宇佐市安心院町福貴野深見川に架かっていた廃石橋橋長:17.70m橋幅:2.80m径間:7.80m拱矢:5.40m架橋:1857年(安政4年)石工:庄野弁右衛門氏型式:単眼アーチ橋壁石:布積み県道50号線の現三字橋「1981年(昭和56年)2月竣工」の深見川すぐ下流側に並行して石橋の三字橋が架かっていますが、さらにその下流に高低差約2mで烏鵲橋(石橋)が架かっていました。残念ながら1982年(昭和57年)に流失して
市内中央を流れる中島川には眼鏡橋を含め11の石橋が架かる。川畔の中島川公園一帯は,古い長崎の面影を残しており格好の散策地です先日上流付近を歩きました川面には多くの鯉メダカも見られました日差しも柔らかく散歩日和でした寄ってみたいカフェつむぎやさんに向います川向うにある町家風建物がつむぎやさんですあみかさ橋を渡ります白い大きな建物は以前中華料理老舗慶華園があった場所ですつむぎやさん落ちついた室内部屋からは中島川の石橋も見えます2
先週の結婚20周年の記念日に高校生の娘がバイト代を貯めてお祝いしてくれると言ってくれていて、焼肉を食べたいということで焼肉うちだ池田石橋本店さんを予約していました。ところが、当日夕方に1人が寝込んでしまい予約時間1時間前に7名キャンセルという本当に申し訳ないことをしてしまいました。体調が回復したら予定を合わせて再度家族7名でお祝いをしに行くと言っていましたが、ようやく今日行ってきました。ご訪問いただきありがとうございます(^o^)/箕面市との境にある池田市の整体院気らく庵
さむーい未だに夏場の布団で寝てて鼻風邪ぎみのトニーですあなたの周りにいませんか?石橋を叩いて、叩き過ぎて、割ってしまって渡れなくなってる人割ってなくてもいつまでも叩いて、前に進めない人いるよね!もしかすると、あなた自身がそうかもしれない今日は、そんな人に前に進むコツをお伝えしますトニーも前に進めない事ありましたそんな時、どうしてたかと思うと石橋を叩くこと(安全を確認する事)ばかりに意識がいって渡った先(未来どうなっているか)の事を考えていませんでしたも
おはようございます.急な雨に降られて,お散歩を取りやめた朝.パートナーとのお散歩中の話題は,以前の旅行についてでした.そんな中,以前見つけた石橋の話題になりました.大分県から宮崎県へのドライブの際に通りかかった,石橋です.朝早く,まだ誰もいない山間に急に現れた橋は,清々しく美しいものでした.きっとどこかに写真があったはずとGoogleフォト探してみると,ありました.道路にかかる石橋は,神聖な印象すらうけます.名前もわからず,記憶だけだったのですが,最近は
昼食に石橋駅前のスパイスカレーのお店「吾輩はスパイスである」で食べてきました🍛名前の通りお店の内装は猫づくし𓃠どれも魅力的で迷ってしまったので、キーマ&鶏ももグリーンカレー煮&熟成豚のトマト煮込みの3種盛りにしました。いろいろな味と香りが相まって複雑な美味しさ!スパイスも毎日挽きたてを使っているそうです。そこまで激辛というわけではないので辛味の苦手な人も安心かも。ラーメン女王蜂の姉妹店ということで、同じスープを使っているとか😋香りと辛味だけでなく、しっかり濃
0141橋掛橋(はしかけはし)鹿児島県薩摩郡さつま町求名中福良前川支流橋掛川に架かる石橋橋長:8.00m橋幅:5.00m径間;5.00m拱矢:2.80m石工:不明架設:1908年(明治41年)型式:単眼アーチ橋壁石:布積み薩摩求名信号から国道267号を約2.0km北上します。橋掛口バス停から旧道に入り込むと有ります。「お食事処いちき」横隣の裏側旧道です。壁石は布積みです。訪問日:2014年2月22日(土曜日)橋掛橋上流側下流側国道から
高松・直島女子ひとり旅ホテルに戻ってから荷物をまとめてチェックアウトしベネッセバスで本村地区へと向かいます。街の至る所にアートがまずは荷物を預けるため「本村ラウンジ&アーカイブ」へ。ここで家プロジェクトのチケットを購入します。スケジュール的に全部回れそうにないので「きんざ」を除く6軒を鑑賞できる共通チケット1050円を購入しました。南寺まずは「南寺」へ。こちらは何人かまとまって中へ入るので建物の側で並びます。10分くらいだったかな?中に入るためには色々制約があり
揚げちゃえば㌍ZEROですよね😂この日はチャリでYOMOへ行ったら臨時休業むむむ・・・あ!そうだ山口精肉店@下野市石橋久しぶりによりましたが揚物こんなに種類あったっけ?しかも激安wついつい買いすぎてしまう・・・サドルバックが重くて一休みwあれこんなとこにこんなのあった?やっぱり買いすぎだよなw揚げてあるから㌍ZEROだからいいかwゆで卵のフライって珍しいね玉ねぎのフライって妙に
石橋ビーチのタンク置き場にビーチクリーンアップをしたとき用のゴミ箱を設置しました♪海岸や水面の清掃は一般の方も出来ますが、水中に沈んでしまったゴミは我々ダイバーにしか回収できません。ある意味、水中清掃はダイバーに与えられた特権(?)かもしれませんね(笑)あくまでダイビングの「ついで」ですのであまり難しく考えずに、拾ったらゴミ箱に入れてください(^^)/皆さんの子孫も綺麗な海でダイビング出来るよう心がけましょう♪
今日は仕事が終わって大分市ふじが丘西区のアガパンサスを見に行ってみた🚗💨まだ早かった…咲いててもこのくらい📸紫陽花は咲いているけれど…特にひかれる感じのは見つからず…職場の人から西寒多神社に蛍が出るんじゃないかな?と情報をもらったので行ってみた🚗車を降りてすぐ近くに蛍を発見📸石橋付近はあまり飛んでないか…石橋から下流方面はたくさんの蛍が舞ってる📸車から降りてすぐこの蛍が見れるとはとても良い場所を知った♪道路沿いなので車が来るとヘッドライトの影響をもろに受けるけれど
ライプツイッヒヘ行く途中の古い町、レーゲンスブルグです。るるぶのようなガイドブックには紹介されていないようです。なので、街中を歩いても東洋系の観光客にはほとんど出会いませんでした。街全体が歴史的遺産、古い街は石畳が特徴ですが、キャリーケースにとっては耐久試験のようなものです。街側から見たブリュック門、この向こうにドイツ最古の石橋があります上の門を通ると有名なドイツ最古の石橋steinereBrückeに出ます。石橋からみた街並みブリュック門を石橋側から撮りました、観光客だら