ブログ記事408件
☆陰陽五行説☆算命学を勉強したい、という声を結構お聞きします。テキストやネットで独学している方もいらっしゃるのでは。文章だけだとなかなか頭に入らなくても図があるとイメージがすっ、と頭に入りませんか?そういう方に向けてイラストでかんたんな算命学の基本をゆるゆるとお伝えして参ります算命学の世界では自然界にあるものを五つの性質に分けて見ていきます。その五つとは、木(もく)火(か)土(ど)金(ごん・きん)水(すい)
一気成生格を習いました。日・月・年の干支が全て同じで9種類あります。こんな感じ↓甲甲甲戌戌戌日干支だけが「甲戌」の場合は、日座中殺ですが三柱に「甲戌」が揃うと日座中殺としては扱わず一気成生格として扱うとのこと。ちなみに「辛丑」「壬子」「癸亥」の三柱同じ場合は一気成生格には入らないものの、やはり特殊なので個々の意味を教わりました。天干が同じで地支が一個ズレの場合も一気成生格と同じように扱って良いようです。例えば↓みたいな地支一個ズレ甲甲甲子戌戌
葛藤するから才能に気づけますワタシにも才能はありますか?アナタの中に才能は眠っています気づいて起こしましょ算命学の占いのテクニックのひとつ才能を見つける方法は剋線を探すこと剋線とは相剋の方向のこと相剋とは傷つけて傷つけられの関係をいいますいいよ〜〜いいよ〜〜とホメて伸ばす方法とは違ってぶつかって苦しんでモガイてボロボロになりながらも成長する方法です
12月の鑑定、満員御礼です。占い師のゆーこの鑑定をご希望の方は、まずはこちらのページをご確認ください。占い師のゆーこです。MichaelFrankFranz/Lisa算命学に、「才能占技」という占い方があります。これは、その人の才能はなにか、才能の中身はどのようなものか、才能の状態はどうなっているか、どのような方向性で才能発揮しやすいか、外から評価される才能は何か、等々を判定するものです。才能
(算命学の学びを“memo”ってます😌)全体守護神は、単純に、陰占の干支の中でどういう五行があればバランスが保てるかを考えます。ある特定の五行が強すぎれば、その五行の強度を抑えてくれるものを考えます。また、足りない五行があれが、それを補うための五行が全体守護神となります。人が救われないと感じる時というのは、精神が偏っている時です。自分の命式を五行で分類してみて、自分に足りない五行や、多すぎる性質を抑えてくれる五行があれば、その五行を日頃の行いや生活習慣で取り入れるようにします。そうす
こんにちは~・ご訪問頂きありがとうございます。算命学鑑定士&基礎心理カウンセラーを目標に勉強中の澤明日子(さわあさこ)です2017年丁酉年10月庚戌月19日己卯日上の画像は、五行説(木火土金水)相生・相剋の関係です相生論(助ける・与える)直線木生火木をくべることにより火は燃え上がる火生土火によって燃え尽き木の灰は土にかえる土生金土の中から様々な金属・宝石が生まれる金生水金性は水の質を生成する(岩や石から)水生木水を与えられて
【2019年7月の四柱推命鑑定】満員御礼!!占い師のゆーこです。DanielHoracioAgostini/RecognitionFooooooooooooooooooo!!!!気づいたらもう夜遅くだわ!!ダメね!占いの参考文献読んでたらあっという間に時間が過ぎてブログ書く時間がガッツリ削られるわ!!メリハリ、大事ね!!バランス、とらなきゃね!!というわけで
2022年1月のオンライン鑑定、満員御礼です!占い師のゆーこです。MarkMcNestry/Thefallen今回は説明要素強めです!専門用語が頻繁に出てきますので、「??」ってなってもフィーリングで読んでください!笑四柱推命でいうところの通変星や十二運星は、「精神」を読み解くときに使います。その人はどんな性格なのかその人はどんな本心なのかその人はどんな才能があるのかなど、本人
人間関係と五行説論*「相剋の関係」五行説論には、「相生の関係」があれば、当然のように「相剋の関係」も存在します。そして、「相生」の関係が「無意識」ならば、こちらの「相剋」の関係は「有意識」となり、相手を意識している状態になります。この相剋の関係も、相手がなければ相剋論もないわけで、相生の間柄では無意識で、良好な関係が築かれる下地がありましたが、意識する関係になると、当然二人の間柄にある種の緊張感が発生します。この緊張感は、人間の成長過程には必要不可欠な要素です。誰しも
人間関係と五行説論*「比和の関係」五行説論には、「相生の関係」と「相剋の関係」以外にも「比和の関係」も存在します。「比和の関係」、なんじゃいそれはと、仰る方もいらっしゃるかも知れませんが、これは「双方の五行が同質の関係」を意味しているのです。*相生の関係=無意識の関係*相剋の関係=意識する関係*比和の関係=同等意識の関係五行の組み合わせで発生する相手との関係性ですが、合計すると5種類のパターンが発生しています。①相手を生じる関係②相手から生じられる関係