ブログ記事822件
そういえば、中2息子、先日、漢検準2級を受検しました(小6の5級以来、2年半ぶり)。会場が学校でなかったら、受けていなかったと思います。今回やったことといえば、スマイルゼミの漢検ドリル。ずいぶん前(5月頃?)にスマイルゼミ上では合格基準に達していたので、この半年間、ほとんど勉強せずにきていました。2週間前頃、「さすがに直前対策したほうがいいんじゃない?」と声がけ。以下の対策本を渡しておきました。(計5回×30分くらいは読んでいたかな?)『史上最強の漢検マスタ
■メニュー/料金※料金はすべて税込・諸経費込みの表示となっております。四天王寺中学(その他難関中学)受験カウンセリング中学受験に関するあらゆるご相談に青山麻美が対応いたします。メールでのお問い合わせはお気軽にどうぞ!◇ママ向け個別相談1時間15,000円原則、親御様とのカウンセリングになります(ご希望に応じてお子様の同伴も可)。お電話によるご相談、オンラインでのご相談も受け付けております。※カウンセリングの効果を高めるためにも対面をお勧めしております。複数名のママにお集まり
こんばんは!いつも投稿が遅くなってしまいますが、今回は先日、この記事でも紹介したテキストについてです。勉強時間について購入したのはこの3冊。前紹介したのから1冊増えてますね・・・一番後ろの本は、「直前対策」「時間もないから直前対策でキーワードだけでも拾おう!」と思って、完全予想模試と一緒に買ったやつです。ただ前日当日の2日だけでも、ヤマを張らなきゃいけないほど時間が限られてたわけじゃなかったので、使いませんでした。この一冊では情報量が足りなさすぎるので。
入塾して1年も過ぎ、浜学園でそれなりに学力をつけつつあったサブローですが、あと1問正解していればー!、というところで凡ミスで取りこぼす、というあるあるルーチンが克服できません。成績良い子は凡ミスもしません!凡ミスしない子が、10傑とか100傑に載るのよ!普段凡ミスする子は本番でも凡ミスします!と言うと、何か言いたげながらも言い訳出来ないサブロー。他にも、サブローが大好きな先生に(どうしたら凡ミスを減らせるか)教育相談に行ったり、いろいろ手は打ったものの、効果なし。小6の
直前になりましたが、確認の意味で、都庁の資料分析型問題への対処法をまとめておきます。注意点1:資料に沿って考えよう資料分析型問題は、現場での思考力・問題解決能力を試すために出題されます。ですから、あらかじめ用意しておいた答案を安易に流用するのではなく、資料を熟読し、資料から離れずに検討することが大切です。資料がヒントを与えてくれますから、その解読に時間をかけ、あくまで資料から抽出できる事実を元に論述を進めることです。手順は以下の通りです。①資料の内容を検討し、何故このような資料が
昨日帰ろうとエレベーターを待っていたら、見かけたことがある方が!マスク姿でしたが分かりました。宅建試験の準備でお世話になった笠松信之先生!ビデオブース、スマホでの受講だったので初対面でしたが!佐藤信仁先生と笠松信之先生の2人の先生の講座を受講したお蔭で、勉強嫌いの私でも準備時間150時間でも宅建試験に合格できました。これで2023年にお世話になった先生全てにご挨拶できました。「直前パック」|宅建士(宅地建物取引士)|資格の学校TAC[タック]直前対策講義・応用答練・直前答練・
実技ポイントとしてカウンセラー役の振り返り2分に何を話すかについてのポイントをお伝えします。実技試験ではロールプレイ終了後カウンセラーとしての振り返りでは、基本的に主訴で1分、良かった点と改善点で1分、合計2分間話すということになっています。ただし2つを合せて2分ということもありえますので、と両方練習しておくといいでしょう。養成講座でそのように習った方もいれば、もしかして初耳の方もいるかもしれません。まず、主訴ですが、クライエント役の方が8分の中で話した「困った
試験直前に必ず確認する項目について挙げておきます。あくまでも個人的主観です。1.年金価額法令基準日が2024年10月1日なので、令和6年度価額の816,000円(67歳以下)になります。2.雇用保険の基本手当ての給付日数最高支給日数は覚えておいてください。自主退職・倒産やリストラによる解職で一番長く支給される人の年齢層と勤務年数を覚えてください。3.各種係数の計算方法もう一度過去問で練習しましょう。諦めてはダメです。2級・3級で問題レベルは同じです。4.年金の繰上げ
リテールマーケティング(販売士)2級試験の計算問題の苦手克服、第2弾です!今回から1級受験時に活躍した計算式が覚えやすくなる記号化した計算式を取り入れました!平均点が最も高いストアオペレーションの前編です!店舗運営の基本となる計算問題が出題されます!基本中の基本となる計算問題です。将来、ステップアップを考えられている場合、これから出題される問題は、避けてとおれない内容です。販売士1級を狙われる場合、ここでの基礎がとても重要になります。苦手となりがちな計算