ブログ記事81件
皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室です。前回の「初釜(その2)~濃茶席編」の記事に続き、「初釜(その3)~薄茶席・終会編」になります。初釜での濃茶席が終わった後は、亭主側と客側の2チームに分かれて薄茶席(交代で2席)をしました。お干菓子は、干支の酉にちなんで「鶴」と、おめでたい「千代結び」、鶴屋八幡製です。(干菓子盆これしか用意がなく、狐と書いてありますが関係ありませんのであしからず)薄茶席では私が半東に入り、各チームからそれぞれお点前さん、お運びさん、水屋、正客な
今日は旦那を送り出したあと、犬の散歩、実家へパパ上の安否確認しに行き、帰ってきてからSkype中国語レッスン受けました。小腹が空いたので、ちっちゃい羊羹出してきてお茶のお稽古がてら一服。2回目のお稽古が待ち切れず、形だけ見よう見まねの盆略点前です。お棗も建水も茶巾もなーんにもない、スーパーで買った78円の羊羹と百均の造花(生花を飾りたいけど猫さまが〜💦)、茶巾の代わりにティッシュ😅。帛紗も上手に畳めてないし、色々不恰好…、でも気分だけ😌。早くお点前習いたいな〜💗昼は早めに食べてパパ上
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私がこ
テーブル茶道に欠かせない盆。盆略ですからwいわゆるプレイスマット。溜め塗りとか蒔絵のは大昔に幾つも揃いでこっちに持ってきてていわゆる膳の一種ですが代用は可能かも?お国柄、紅茶用のシルバーのプレートもある。あとは明るい色の雪輪盆が欲しいけどなかなかモダンなのがない。楽天で買おうかな〜でも。スーパーセールとか言うシステム、ほんと謎だわ…一番大きなサイズが良さそう。メーカーの選択肢がないっ!!【P2倍&クーポン
お茶の自主練をしたかったけれど、お菓子がない!(お菓子がないと出来ない🤣)珈琲の金平糖みーっけ♪畳の上が散らかってたので、テーブルで。左半分が習う前の”なんちゃって盆略“、右側が今日の。『【そろそろアラ還】バタバタの中でお点前ごっこ【茶道ビギナー】』今日は旦那を送り出したあと、犬の散歩、実家へパパ上の安否確認しに行き、帰ってきてからSkype中国語レッスン受けました。小腹が空いたので、ちっちゃい羊羹出して…ameblo.jpビミョーーーっに進歩したんです、これでも!習う前は茶筅の結
表千家の略点前は戦後即中斎宗匠が定められたものです。表千家では正式にお茶をお客に差し上げることを重んじ茶道の正統を伝えたいと思うのでお盆点ては決めていなかった。戦火で家が焼けた蔵が焼けた道具が焼けた、一般のお宅に炉を切ることも少なくなったのでお盆点ての点前を定め、略点前と名付けました。「水屋からの点て出しよりはいいでしょう」とおっしゃってます。(即中茶記)先日「自宅では薬缶で稽古してます」という方がいらしたので、それではと数年ぶりに略点前のお稽古をいたしました。柄杓のあるな