ブログ記事96件
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私がこ
薪ストーブの南部鉄瓶で沸かしたお湯で抹茶やコーヒーを嗜む数日前から最低気温が氷点下となり、本格的に雪もふりはじめた。石油ストーブ1台では、少し寒いので、薪🪵ストーブを本格的に稼働させた。さっそく南部鉄瓶が登場する。鉄瓶のお湯でコーヒーを淹れる。鉄分が汲みたて水道水のカルキ臭を除去してくれるのか、とてもおいしい。昔は少しでもおいしい豆や道具、淹れ方のみに凝ったが、今は器や雰囲気をととのえることも大切な要素になった。お菓子🍪をいただくときに時々、盆略点前でお抹茶を点てるが、ヤカン
表千家の略点前は戦後即中斎宗匠が定められたものです。表千家では正式にお茶をお客に差し上げることを重んじ茶道の正統を伝えたいと思うのでお盆点ては決めていなかった。戦火で家が焼けた蔵が焼けた道具が焼けた、一般のお宅に炉を切ることも少なくなったのでお盆点ての点前を定め、略点前と名付けました。「水屋からの点て出しよりはいいでしょう」とおっしゃってます。(即中茶記)先日「自宅では薬缶で稽古してます」という方がいらしたので、それではと数年ぶりに略点前のお稽古をいたしました。柄杓のあるな