ブログ記事19,244件
大作シリーズ⑧"ニース.聖リタ教会"yonjoo©️2025一昨年、墨絵を買われた方から、"家族に大朗報あり"の報告ありましたこの墨絵だす"御所車"(2023年墨絵)にゃんと、お父様に、春の(本日の)園遊会の招待状がきたそうな!!御所車を買って、ほんまに御所へ行かれました(笑)ご本人も家族も寝耳に水だったそうですが、地域に大貢献されたご褒美でありますな見る人はちゃ〜んと見てますな(画像借りました)
東京物語UW、銭湯に入ってリフレッシュ。後半戦のスタートです(2025年3月22日に歩きました)。「おばあちゃんの原宿」こと巣鴨地蔵通り商店街に入りました。とは言っても夜遅くですからおばあちゃんたちは当然歩いてはいませんでしたが。この巣鴨地蔵通り商店街も旧中山道にあるんです。歩いている人の多くは参加者だったかな。とげぬき地蔵尊として知られる
東京物語UW、皇居周辺を歩いています(2025年3月22日に歩きました)。こちらは英国大使館。大使館巡りもしてますので、いずれまた訪れると思います。さすがイギリスだけあって立派な大使館ですね。夜中の半蔵門。昼間に皇居周辺は何度か歩いていますが、夜も遅くなって雰囲気はかなり違いますね。夜中の国会議事堂。皇居のお掘りに映る丸の内のビル群、きれいだな
みなさま、こんにちは。ポスチャースタイリスト古谷維久子です。先月末、皇居勤労奉仕に行ってまいりました。こちらの続きです。『皇居勤労奉仕①前泊して下見へ』みなさま、こんにちは。ポスチャースタイリスト古谷維久子です。皇居勤労奉仕というのをご存じでしょうか?昭和20年5月に、空襲で焼失した宮殿焼け跡整理のため、…ameblo.jp宿泊ホテルは、神田。集合場所の皇居桔梗門まで歩いて20分ほど。関東がアウエイの私たちは、初日のみ、遅刻しないように、7時15分
こんにちは〜!先日、ずっと欲しかったものを購入して来ました♡それは、皇居のお財布!!皇居の財布とは知らない方は「え?皇居?…の財布??」となると思いますが(私も最初そうでした)その名の通り、皇居の中で販売しているお財布なんです。これが今すごく流行ってるんですよ〜バズりすぎて日によってはかなり品薄になってるらしく、行くタイミングが難しいなぁ…と夏の間ずっと悩んでたのですが、涼しくなったので早速チャレンジしてみました皇居のお財布早速ですが、購入したものをご紹介シルバーのコイン
母との旅行2日目の朝、母にしばしホテルでゆっくりしててもらって朝から皇居へ。ホテルから皇居までは片道1.5kmくらいなので皇居を1周して戻ると約8Km。もっと走りたいけどあまり母を待たせることもできないのでこんなものかな。この日は雨予報でしたがまだ7時~8時はいいお天気で、何度か皇居ランしてるけど桜シーズンは初めてでテンション上がりました☆こんなビル群の目の前にキレイに剪定された皇居があるってやっぱり東京だな~って思います、大阪城とは違うわww
ホテル内少しだけど紹介します後で調べるとみるところいっぱいあるようですこの部屋から見た景色真ん前より(皇居が見える)少し横の部屋でしたパンフレットに挟んであった絵葉書を絨毯の上に外に出ましたそして気になるところへいってみます廊下に飾ってあったお花‥造花と生花ありネットにこんな写真もありました今日のあなたに・・・
神宮外苑のイチョウ並木今の季節はきれいなグリーン都会の中のオアシス私の好きな場所ここにくるとホッとしますごきげんさまですご縁の国しまねよりやましたひでこ公認断捨離®トレーナーたがわゆみがお届けしますブログランキングに参加中こちらをクリックして頂けるとうれしいです昨日はJR山手線、京浜東北線が計画運休ということで大変困りました右往左往しながらも迂回経路を探して目的地にたどり着ました。約束の時間に間に合わずお相手の
こんばんは。夕方にはなりますが、本日有楽町~日比谷に行く用事があったのでせっかくだから、開運行動がしたくて東京會舘に行ってきました!東京會舘とは、今は結婚式場で有名ですが元々は大正11年に「民間初の社交場」として建てられGHQ時代は将校クラブとして使われそれ以降も世界的芸術家や政財界の大物が訪れたり多くの出版系授賞式などで使用されています。今の建物内もとても素敵なのですが3回建て替えられたそうです。皇居のすぐ側で、すごく格式がありますよ。今回パワーをもらいにいったのは
ロードバイク関連のアイテムで散財してますが、それはそれとしてゆるポタレポを投稿します。それではどうぞ。Bianchiビアンキゆるポタ東京散策(25年1月)STEP.1ゆるポタで浅草へ!ロードバイクを購入後、どこを走れば良いか分からず都内でも散策してみようと、荒川CRを少し走ってから浅草を目指します。隅田川沿いを南下して浅草へ向かいます。マラソン大会が開催されていたりと人通りも多いので、景色を楽しみながらもゆっくりと走ります。気持ち
自己紹介/まずは体験!/LINE公式アカウント/お客様の声/お問合せ「いらっしゃいませ!」『覚悟と勇気のある楽天家』やましたひでこ公認断捨離トレーナー&薬剤師木村のりこです。(初めてましての方→☆)🌼ランキングに参加中🌼ポチッと応援「ありがとう」ございます。【募集中】人生が拓く断捨離ご案内です。『【断捨離★実践3回基礎講座】〜決断力と行動力が身に付く。』自己紹介/まずは体験!/LINE公式アカウ
皇居編はこちら↓『皇居参観と皇居東御苑へ~皇居参観編』天気も良く、寒くも暑くもなく、とても見学しやすい気候の中、皇居見学へ行ってきました午前の回を予約していたので、受付は9:30~。10分前には…ameblo.jp皇居の桔梗門から出て、左周りに行くと5分位で大手門があり、そこが入口になります。他に、平川門・北桔橋門からも入れるようです。※宮内庁HPより参照大手門の通り沿いに看板があります。人も並んでるし、ガード
みなさま、こんにちは。ポスチャースタイリスト古谷維久子です。皇居勤労奉仕というのをご存じでしょうか?昭和20年5月に、空襲で焼失した宮殿焼け跡整理のため、宮城県内の有志が、奉仕を申し出たことが始まりの皇居の中での、勤労的奉仕です。内容は、平日の4日間、皇居などで除草、清掃、庭園作業などを行います。(2025年4月現在は、赤坂御所での作業は中止されているそうです)詳細は宮内庁HPのこちら皇居勤労奉仕のご案内-宮内庁皇居勤労奉仕のご案内を掲載しています。
2018年の年末、そう、写真小屋山ちゃんで焼き付けた写真をいただいてから、向かったのは半蔵門。自宅から日本橋、そして別の日に半蔵門、そこから皇居を一周して、麹町へ、そして赤坂。そこで、年末の山行きのためのデザートを「しろたえ」で購入しました。今回使用したカメラはコニカⅢA。付属するレンズは「和製ズミクロン」の誉れ高いヘキサノン50mm/f1.8。まずは自宅付近の定点観測…米軍住宅跡地の様子から。どうやら、米軍住宅は1棟だけ残された模様。なにかカフェなど再利用して欲しい
先日また自宅近くでインドの青年とチャットした大学を出たばかりの23歳らしく、やはり静かに控えめな話し方をする好青年だった色んな話をした彼はインドの最難関大学のIITを出ているらしい優秀なインドの人達は共通して静かに控えめな話し方をする将来はどうするの?と聞いたら、両親がいるから母国に帰って働くという偉いな可愛い子供と話す感覚でとても楽しかった(これが日本の青年だときっと私は変な中年女扱いされるんだろうな、、)と言うか、私って人と話すのがやはり好きなんだと改めて思う昔、宜保愛子
こんにちはお仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jpviejouer@gmail.com昨日更新した記事もたくさんの方に読んでいただきましてありがとうございました『【HERMES最終章】ついに復活!エールバッグを自分で染めてみた!』こんにちはお仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jpviejouer@gmail.com先程更新した記事もたくさんの…ameblo.jp『【40代の美容】切らずに傷つ
先日、仕事で大手町へ行ってきました。大手町は東京駅の目の前で、大きな会社のビルが並んでいます。地下の駐車場に車を止めて、地上の歩道を目的のビルへ向けて歩きました。すると5分もしないうちに、体の筋肉がこわばるように緊張してきました。それはこの町にあるすべてのビルで仕事をしている何万人というビジネスマンの緊張感がひしひしと伝わってきたからです。都内で言うとそれは新宿の高層ビル街でも青山でも同じです。ウイークデーの日中は、ビジネスマンのスイッチは“オン”ですから、オフィス街にはその張り詰めた空気感が
2019年、皇居で不思議な現象が目撃されました。昭和・平成天皇の時代には聞こえていた足音が、令和になって突如消失したのです。この噂をきっかけに、日本の神秘的な伝統が明らかになりました。明治時代、政府によって封印されたという「白川八手神道」の秘儀。天皇家に代々伝わるこの儀式を最後に受けたのは、明治天皇だったと言われています。古文書には「最後の神事から120年が経過すると、日本は大いなる変化に見舞われる」と記されているそうです。1912年の明治天皇崩御から数えて120年。その時期は20
■皇居外苑でランチ先日、ぷらっと皇居外苑の辺りをお散歩しました。この地図の黄色の辺り↓は、松がたくさん生えているんですよね。こんなに松を見たのは初めて!というくらい。どこもかしこも松!松は、「神が宿る聖なる木」だと言われているので、霊的な部分でも皇居を守っているのかもしれません。実はこの日、どうしても食べてみたいお店があったんです。皇居外苑にある「楠公レストハウス」楠公レストハウス(日比谷/日本料理)★★★☆☆3.41■予算(昼):¥1,000~¥1,999tab
パレスホテル宿泊記の続き。和田倉噴水公園からホテルに戻り、クラブラウンジへ。テラス席に出てみました。皇居が見えます。皇居への配慮や安全性の為なのでしょう、テラス席はこのように緑で覆われていて、座ると外の景色が全く楽しめないのでテラス席はやめてチェックイン時と同じテーブルにしました。早速乾杯~アルコールメニュー。ソムリエセレクトの白ワインが美味しかった提供されたお料理お味はやはり今ひとつですが、アフタヌーンティとは違いほぼ完食。リッツカール
いつもご訪問いただきありがとうございます(୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡『2025年4月✿皇居春の一般公開へ行ってきました』いつもご訪問いただきありがとうございます(୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡今回は飛行機から離れて母とお花見デートした話ですよろしければお付き合い…ameblo.jp母と皇居の一般公開でサクラをゆっくり堪能したけど…まだ9時半すぎええーっ30分しかいなかったの結構ゆっくり見てたんだけどなぁ時間の流
どうもーピナコラです。大谷くん!赤ちゃん産まれたんだね!(産んだのはまみこだがw)めでたいなあ。インスタで見たちっぽけなあんよに胸をうたれた。かわゆいでも大人になったら180センチぐらいになりそうですね!ものすごい遺伝子持ってるんでせうね。女の子で良かったかな。男の子だったらどうしたって比べられますもんね。偉大な父を持つ子はそれだけで大変ね。って大きなお世話ですかwってことで今日は皇居。昨日今日と山手線・京浜東北線が止まっているのでいつもの日比谷のラフィネでは
わが家の畑のモッコウバラが開花しました。まだ八分咲き、かな?黄色がかわいいお花です♡さて、図書館の新刊コーナーでこんな本をみつけました。皇居宮殿建設にまつわるお話しです。先週の土曜日の「アド街」。二重橋駅周辺でした。皇居が出ていました。たまたま借りていた本と合致!(笑)読めるかなー(笑)Instagramで見つけた所ジョージさんの名言。お借りしました。一番気に入ってるのは「明日できることは明日しましょう」笑笑よい一日を祈ります。
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション育休中のためお申し込み受付を休止しております神社仏閣めぐり、プライベートの写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ皇居東御苑皇居東御苑とは、旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を含む面積約21万平方メートルの皇居附属庭園で、無料で一般公開されて
令和の即位礼正殿の儀、荒天で中庭に立てられた以下の旗が3本相次いで落下!の件について驚くべきこと。安倍は、国会で決議直前の「直系長子案」を👹の妊娠テロにより白紙にした国会中に総理に耳打ちまでして止めた奴そして、萬歳旗は落ちた天の采配です!次は誰かな?🤔https://t.co/5JfFHfqPcwpic.twitter.com/bhQpdOAwcB—Hiroko(@gHjVFuSzWdOYxJv)November3,2024貶められた平成⑥令和の
年末年始の里帰り。私が密かにかなり楽しみにしていたイベントがありました。それが皇居の一般参観。オンライン申し込みができるんです(←リンク貼ってあります)。東京生まれですが、皇居の見学に行ったこともなく、今まで特に興味もなかったんです。それが、ふとした時にSNSで話題になっている皇居土産のお財布の記事を読み、俄然興味が湧いてきた皇居土産について書いてあるブログを読み漁り、予習は完璧。オンライン予約もしっかりと予約受付開始日(見学希望日の前月の1日)に済ませ、準備万端母も一緒に二人分の午
2020年1月にガーミンを購入したので、もうすぐ4年になりますが、いまだに全然機能がわかっていません。で、ガーミン教室みたいなもの、あればいいのに、と思っていたら、ありました。GarminRunClubメニューはこんな感じで、日替わりです。12月17日の「インターバル」というのに間に合ったので、申し込んでみました。インターバル走もやったことがないので、一石二鳥です。初ランニング教室参加初ガーミンのメニュー設定機能活用初インターバル走いくつになって
昨日は都内に用事がありました。その帰り道、前から欲しかった財布を買いに皇居に向かいました。皇居に着いたら、たまたま乾通り一般公開日でした。https://www.kunaicho.go.jp/event/inui-r06aki.html皇居乾通り一般公開について-宮内庁www.kunaicho.go.jp欲しかった財布は東御苑の売店にあります。これは早くに売り切れるかも皇居入り口近くで案内板を持っている係員に「東御苑の売店に行きたい」と、伝えたら「今日は売店
このブログはだいたい月・木に更新しています2015年に未就園児と年中の子どもを育てながら自宅で小さなマナースクールを始めました★簡単に所作と思いグセを変えて家族みんなで豊かになる知識と工夫を発信しています夫と中学生の娘と小学生の息子と暮らしています★自己紹介はこちら昨年末から今年にかけて、もう何度行ったのだろう?と思うほど、気に入っている皇居。気が良い場所だからこそ、帝の住まいに選ばれたのですよね。伺う度に清々しい気持ちになります。
在宅勤務の日は朝のウォーキングが日課になっている私腕をぶんぶん振ってだいたい5キロほど歩いています今回の東京都心ステイではゆっくりホテルで過ごす予定でしたがいつもの時間に目覚めたいし体も動かさないとムズムズそして都内で5キロと言えばちょうど目の前に皇居1周のコースがあるじゃないか20代の頃は仕事帰りに走りに行ったり職場の本社主催の駅伝大会があったりでよく走ったコースお寝坊のダンナ氏を置いて1人で歩きに行こうと考えたのだがまさかのダンナ氏も一緒に行きたいとのこと出発