ブログ記事1,763件
ご訪問ありがとうございます。今回は渡来人関係の記事が並んでいるところなので、サクサク進みましょう。15年秋8月6日。百済王は阿直伎アチキを遣わして、(天皇に)良馬を2匹献上した。そこで軽カル(奈良県橿原市大軽)の坂の上の厩ウマヤで飼い、阿直伎を飼育の責任者とした。そこでその馬を飼った所を名付けて厩坂ウマヤサカという。3世紀の「魏志倭人伝」には「牛馬なし」と書かれていること、古墳の副葬品から馬具が出るのが5世紀、ということでこれはわりと順当な記事です。正式な遣使として遣わされた阿直岐ですが
ドラマ『ケベク』より。演:オ・ヨンス。沙宅王后(サテクワンフ)は百済(ペクチェ)の佐平(チャピョン)沙宅積徳(サテク·ジョクトク)の娘。父は沙智積徳または智積とも呼ばれる人物。かなりの大物のようだ。でも武王の妃に関しては謎だらけ。次代の義慈王(ウイジャワン)の母親は誰?どちら?百済沙宅智積碑拓本百済砂宅智積碑拓本|主要収蔵品検索国立中央博物館,4行、行14字からなる碑文で、碁盤の目のように線が引かれた区画内に文字を刻み入れた。現
ご訪問ありがとうございます。今まで仲哀天皇は外征に興味がなかったのかと思い込んでいましたが、よくよく「日本書紀」を読むと、外征派だったような気がしてきました。「日本書紀」は細かい記事が多くて読み飛ばしがちですが、よく読むといろんな発見が(ノ∀`)このシリーズはとりあえず読んでいくというコンセプトで、自分も初めて通しで読むので(^^;)途中で見解が変わったりしますが、お付き合いいただけると幸いです。大学の先生方も忙しくて、ご専門の必要な部分しか読まれないので、そういう点ではいっしょにお
さて今日は、前回話題にした作品【麗~花萌ゆる8人の皇子たち~】のロケ地をご紹介しようと思います~。引用:公式サイトといいますのも、韓国旅行に行くときにどうしても行きたい場所がありました。それは、別のドラマでよく撮影している龍仁大長今パーク(旧:龍仁MBCドラミア)という撮影所。日本でいう、京都の太秦や、ワープステーション江戸みたいな場所です。※ワープステーションは一般公開は現在していないようです。で、同時に麗のロケ地を巡ってみたいということになり、調べたんです。が、、、
ご訪問ありがとうございます。「顕宗天皇紀」はあと少しです(^^)冬10月6日、群臣と宴会をされた。この時に天下は安寧太平で、民は労役もなかった。年ごとに稔りが増え、国民はたいへん富んだ。稲は1斛サカ=1石=10斗(約180L)に対して銀銭1文であった。馬は野を覆うばかりに多くいた。今の単位では米150kgが1石だそうで、この頃銀貨とか貨幣があるわけないのでわかりませんがw徳川幕府の一分銀は江戸中期で10,000円~15,000円、今の10kg4,000円(150kg60万円)と比べる
まずは、視聴の感想から。またもや例によって例の如く、仕事や家庭の都合で視聴出来ない日が多かった事も多かった。何故か知らないけど、ドラマを見ていないはずの娘が、私の視聴を執拗に反対した娘が、最終回直前になり、丁度チャンの顔にお髭が生えた頃、とある事を曰うのである。「サテッキル(キム・ドハム)嫌いっ!」あんな全然、見てなかったやないの!?「チャンがいい~っ」チャンは私のもの、いやソンファ姫だけのもの。それが26歳(彼氏いない)女の子のいうセリフかい。初恋を成就させた2人を
ご訪問ありがとうございます。さて、三韓征伐なのですが、史実ではないかという論拠にあげられるのが、もとの高句麗の場所にある「好太王碑」(「広開土王碑」)と呼ばれる石碑の文章です。好太王碑(こうたいおうひ,朝:광개토왕릉비)は、高句麗の第19代の王である好太王(広開土王)の業績を称えた、現在の中華人民共和国吉林省通化市集安市に存在する石碑である。広開土王碑(こうかいどおうひ)とも言われる。付近には陵墓とみられる将軍塚や太王陵もあり、合わせて広開土王陵碑(こうかいどおうりょうひ)という。(Wi
今まで色々調べたりした中で、歴史の闇に隠された日本史の三大スキャンダルを次の3つとしたい。その一江戸時代最後の天皇で公武合体を望んだ孝明天皇(北朝系)は暗殺され、長州に長きにわたって隠し守られてきた南朝系の直系子孫である明治天皇が500年の時を経て維新によって奉られた。しかし、表向きは孝明天皇の嫡子とされた。その二大化改新は中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原氏)によるクーデターだが、中臣鎌足とは実は扶余国から人質として来朝していた百済皇子豊璋であり、その後、藤原氏として栄え、
アロ(アラ)を避けていたソヌ(パク・ソジュン)は自分の気持ちを率直に彼女に話す。するとアロもずっとソヌの事を思っていたと語った。二人は両思いだったのだ。スンミョン王女(ソ・イェジ)はウィファ(ソン・ドンイル)に花郎を鍛えるため、誰かが命を落とすまで戦うよう指示。そしてチソ太后(キム・ジス)からアロの暗殺を命じられたスンミョン王女は花郎たちと狩り場へ行くが、そこでアロを呼び出したスンミョン王女は矢を放つ。しかし気付いたソヌが身を呈してアロを守り、放った矢はソヌの胸に刺さるが、アロの必死の看病
百済、どう考えても「クダラ」とは読めない皆さんは朝鮮半島の歴史を習った時、「百済をなぜクダラと読むの?」と不思議に思ったことはありませんか?百済は日本語の音読みでは「ひゃくさい」、韓国語では「ペクチェ」と読みます。どう考えても「クダラ」とは読めませんね。良く、韓国語の「クンナラ(大きな国)」から来ている、という説明がなされています。韓国の人がそう呼んでいるのならわかりますが、韓国の人は「ペクチェ」と呼んでいるのに、日本人だけが韓国語の「クンナラ⇒クダラ」と呼ぶのは変だな、と常々思っていまし
伊藤浩士先生の小日本秘史・時々掲載予定第27回文字古事記の伝承では、応神天皇の時代に百済から王仁(わに)という学者が日本に論語と千字文をもたらしたとなっていて、王仁こそが日本の文字の始まりだとされています。応神天皇も王仁も存在が怪しくはっきりしないのですが、王仁を音読みにすれば、オウジンですから、同一人物で、応神天皇が百済人で日本に文字の文明をもたらした可能性もあります。仏教も暦も文字も百済経由で日本にやって来ており、百済人がもたらしたとされており、古代豪族の多くも渡来
太子(テジャ)の百済(ペクチェ)帰国まで。韓国時代劇「薯童謡ソドンヨ」韓国時代劇「薯童謠ソドンヨ」|BS日テレ百済・新羅・高句麗が対立する三国時代。百済の王子に生まれながら、出生を知らずに平民として育ったチャン。母は、少年になったチャンを百済最高の技術士モッラスに預ける。宮廷の陰謀で、モッラスは新羅へ亡命。チャンは、そこで新羅の姫ソンファと運命の恋に落ちる。成長後も互いを忘れられなかった2人は、再会し、国籍と身分の違いを超えて愛し合う。だが、サテッギルによって2
百済・高句麗の言葉は古代日本語に密接に関係があり、新羅語も日本語に近いと指摘する説(参考)がある。もちろん、朝鮮半島の研究者は古代朝鮮語に関係があると主張している。日本語の言語資料は古事記、日本書紀、万葉集など8世紀の段階まで遡る。この時期前後に百済、高句麗、新羅と交流し、これらの国々からの民が日本に渡来して定住した。これに対し、朝鮮語の言語資料は12世紀の三国史記が最古であり、ついで13世紀のモンゴルに支配され影響を受けた時期に三国遺事が書かれている。ハングル文字の制定は降って15世紀であ
ご来訪ありがとうございます、かずっちです梅雨入りも発表されてスッキリしない日が続いていますこの日も山崎で朝練を予定していましたが、雨の予報から曇り時々晴れにはなったものの、「この空模様で朝練に臨むのはちょっと・・・」と思い近場の駅撮りでの撮影としましたとはいうものの平野駅での撮影はほぼ1年ぶりで、ターゲットであったEF65PFの姿はもう見られませんさて、どのような展開になりますか・・・それでは、日記のページをめくっていきましょう。撮影日時:2025/06/12(TH
2023/7/19作成海外中心のコンサル生活も3年となり大分慣れたが、休日を利用して韓国の百済関連史跡を訪れた際、日本史に最も大きな影響を与えた白村江の戦に向け私の故郷を出港する際の額田王の歌、熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でなを思い出した。この万葉集屈指のというか和歌史上屈指の名作が詠まれた地が熟田津(にきたつ)で道後温泉から近い港であるが、伊予・松山の代名詞のようになっていて地元にはにきたつ〇〇といった店などが数多くある。当時の朝鮮半島の情勢は、高句麗
2025年1月2日に、帰省した次女を連れて、福岡市の病院に入院してる母の面会に行きました。行く途中のランチ福岡県宮若市のミヤワカキッチンKOHAKUで食べました次女のパスタお肉ゴロゴロ入ってるミートソースパスタの上に、ホイップチーズクリーム乗せ(無糖)私のパスタローストビーフたっぷりのパスタ2025年1月5日のこと
時代は韓国歴史ドラマ『薯童謠(ソドンヨ)』を観ています2005~2006年/イ・ビョンホン監督時代は百済第27代威徳王百済は新羅に圧迫されその対抗の為に倭国にも同盟を求め先代王の聖明王が欽明天皇に仏教経典を伝えた頃ですこのドラマはだいぶ前に東京の家で観た記憶があるのですがあの頃はまだビデオを借りたと思いますかなりの長編ですが面白くて足繁くビデオ屋さんに通いましたさてあらすじ・・百済の太学舎(国営の最高技術舎)のモンナス博士に従うメンバーは反政権に追わ
今回からは鬼の城(日本100名城)の紹介です。これまでも日本100名城を訪問してきましたが、これで99番目の訪問です。あと残る1城は筑前の大野城なので、今年中には訪問したいと考えています。吉備津神社(岡山県岡山市)の縁起として、吉備津彦命が吉備平定にあたって温羅(うら)という鬼を討ったという伝承が岡山県を中心として残ります。これによると温羅は鬼ノ城に住んで地域を荒らしたが、吉備津彦命は犬飼健命・楽々森彦命・留玉臣命という3人の家来とともに討ち、その祟りを鎮めるため
「人生」だまし(702)★今回の参議院選で良かったのは、ユーチュウバーの本質が見えてきたことだ。平時の「しゃべり」はイイネ稼ぎのために、口当たりの良い言葉で語りかけていた。しかし、参議院選について真剣に語る言葉には今まで隠していた本質が表われている。GOODだ~~!◆日本書紀○継体天皇から斉明天皇まで巻十七継体紀は越前から迎えられた継体天皇の紀である。○この継体の「嫡子」として腹違いの兄から皇位を継承したのが欽明天皇である。巻十九欽明紀は半島での戦役や百済からの仏教伝来を伝えて
先週三宮で仕事だった将軍さまとムスメその1。ショックなことがあったと(*´・_・`)なになに?!どないしたん?!(←半笑いで)と聞くと…神戸市役所の『百済』なくなってた…(*´・_・`)えっ!マジか…(´•̥ω•̥`)ってワタシは2〜3回?4〜5回?くらいの数えるくらいしか行ってませんがテッチャンチゲが好きだった…(*´・_・`)とある日のテッチャンチゲ『完全なる敗北…からのテッチャンチゲを食べながら誓う。』本日約束の人間ドック…家族の設定体重になっていたら即ソウル旅行…。見事
2人とも、実在していたのですね。何か一番フィクション臭いのが朱蒙(チュモン)の存在かも知れない。礼氏夫人→イェソヤ。礼氏夫人-Wikipediaja.m.wikipedia.org瑠璃明王瑠璃明王-Wikipediaja.m.wikipedia.org夫余夫余-Wikipediaja.m.wikipedia.org召西奴(ソソノ/ソ·ソノ)は、朱蒙(チュモン)と結ばれる前に、別の男性と結婚し2児をもうけていたが、早くに未亡人と
ご訪問ありがとうございます。前回のように北部九州沿岸の国々は、大和王権に恭順し、仲哀天皇や半島進出に理解を示す葛城氏も取り込んで、外征派ともいうべき政治勢力を形成したということですが、仲哀天皇が外征を考えていたのではないかというのは、出発の地が木材の豊富な紀伊であることから推察できるのですが、さりとてこの一連の戦いが、2、3年でできるわけがないので、その辺は「神話」だということは改めて申し上げたいと思います。タラシナカツヒコやオオタラシヒメはあくまでも「神話」の登場人物で、本当は何年もかか
"テレ玉"で放送していた韓流時代劇「ケベク」で*ケベクイ・ソジン*ヨンス&テスヨンス&テスの2人は「善徳女王」ではファランの役でした*ケベクの幼い頃からの友達で死ぬまで一緒に戦う*ヨンス(チャン・ヒウン)「ケベク」では大活躍しましたね😉「善徳女王」ではホジェ第14代風月主&パクウイファランの役でしたねそれとソルウォン役だったチョン・ノミンは「ケベク」ではソンチュン役でしたよかったですね✨「善徳女王」と「ケベク」は同じ時代の物語だから実在の人
昨日も忙しく時間がなかったので、過去のを、ほぼ、まんま、移してきました。(MVのおまけつけときました♪)百済の王様、ざっと名前と、在位年、誰の子かというのだけです。ほぼWikipediaから、載せました。但し、怪しいかも…は抜いてあります。時間のある時に修正は加えたいと思います。高句麗・新羅編も、そのうち作りたいと思っております。高句麗編は、「公開土太王」放送中に何とかしたいです(笑)★百済の王初代:温祚/オンジョ王…朱蒙の子(在位BC18-AD28)(姓は扶余or余。余温