ブログ記事1,637件
ご訪問ありがとうございます。さて、「神功皇后紀」と「応神天皇紀」に出てくる百済王の即位年は「三国史記」の百済王の即位年と干支が同じなのですが、「日本書紀」の通りに年代を当てはめると、120年古い時代になってしまいます。これは「魏志倭人伝」の卑弥呼の遣使を神功皇后に当てはめたからだと分かっているので、このブログでは120年こちらへずらして、西暦を書いています。それで見ますと、百済王の即位年については「三国史記」と「日本書紀」は13近肖古王346~37514近仇首王375(神功55)
ご訪問ありがとうございます。今日は記事自体は短くして、「応神・仁徳同一人物説」についても検証してみたいと思います。さて、この前の「隼別皇子の反乱」もですし、「応神天皇紀」の大鷦鷯オオササギ尊と紀木菟キノツクノ宿禰の命名の話(二人とも生まれた時に鳥が飛び込んだ。)とか、なんだか鳥の話が多いのが仁徳天皇(大鷦鷯尊)なのですが、またまた鳥関連です。41年春3月、紀角ツヌ宿禰を百済に遣わして、始めて国郡を分けて治め、郷土の産物を詳しく記録した。是の時、百済王の一族の酒君サカノキミが無礼であ
善徳女王第10話陽動作戦護国仙徒(ホグクソンド)といざこざを起こした龍華香徒(ヨンファヒャンド)騒ぎを聞きつけて集まった花郎(ファラン)たちそこへ金舒玄(キム・ソヒョン)と薛原(ソルォン)までやって来る薛原(ソルォン)は金庾信(キム・ユシン)を連れて速含(ソッカム)城奪還へ行くと言う一緒に行けない龍華香徒(ヨンファヒャンド)の郎徒(ナンド)たちは取り残されることが不安でたまらないなぜ庾信(ユシン)だけが…その理由は父である金舒玄(キム・ソヒョン)にも見当がつ
こんにちは右がBTSのチョン・ホソク=J-HOPEさん恥ずかしながら、韓国の光州事件(1980年)について詳しく知ったのは、BTSを好きになってからです。光州は、BTSのチョン・ホソクさん=J-HOPEさんの出身地です。光州とは朝鮮半島のどこに位置しているのかを地図で見ると、三国時代にまさに百済だったところなんですね。韓国では、三国時代から現代に至るまで、百済は新羅に比べて文化レベルが低いだの差別的に言われ続けているということを思いだしました。昔に読んだ司馬遼太郎の『韓国
Amazonprimevideoにて『帝王の娘スベクヒャン』観終えた。全108話。かなりのスピード視聴。週半ばには終えていたのに。今頃、視聴備忘録。最後の方はほぼ毎晩、深夜まで、むしろ朝方近くまで一気に観てしまった。平日、睡眠不足状態そもそもBS-TBSで放映していたのを母が偶然観てハマり、どハマリして薦めてきた。スベクヒャン。ちょっと調べるだけでガンガン出てくる。すでに国内いろんな放送局で何度か放映されていたみたい。ドラマ名は、知っていたけれど歴史ド
探索日2013/03/03百済駅(現百済貨物ターミナル駅)から分岐、百済市場駅に至っていた貨物線廃止は1984年2月1日百済市場線は鉄塔の右からここへのびてくるかつてはブロック塀のむこうにも線路が並んでいた奥へのびる貨物支線跡線路跡には鳥居運送の倉庫が建っている鳥居運送と、その奥の大阪東部冷蔵には専用線が接続していた駐車場が廃線跡オレッちのいるとこが線路跡市場線は右へカーブし、道路を横断する市場線は白線の左沿いを走る右へ曲がりながら道路を横断線路は進入禁止の標識の
こんばんはhatahataです。本日(1月19日)の朝、昨日の5087レがまだ百済についてなかったようなので到着時刻を調べてみますと吹田タに到着していない模様。もしかしてギリギリ神崎川で撮れるかも・・・と希望的観測で向かいます。いつもそうなんですがもう少しはやく気付けないかな~なんて思います(笑)到着すると結構な数の撮影者が・・・という事はまだ通過していない。そろそろかと想定していた頃にやって来ました。先ずは動画からご覧ください。吹田~神崎川(信)遅れ5
3-1ヤマト政権の成立3世紀中頃から後半になると、西日本各地に巨大な古墳(前方後円墳が中心)が出現する。各地の首長たちは共通の墓制(ぼせい)で結ばれつつあった。出現期におけるもっとも大規模な前方後円墳は、大和(奈良県)に造営されている箸墓古墳((はしはかこふん)「箸」の字に注意)である。この時期に、近畿地方を中心とする広域の政治連合=ヤマト政権が形成されたと考えられる。【古墳時代中期(5世紀)の大型前方後円墳】➊4世紀ごろの中国情勢中国は、南北分裂時代(五胡十六
アロ(アラ)を避けていたソヌ(パク・ソジュン)は自分の気持ちを率直に彼女に話す。するとアロもずっとソヌの事を思っていたと語った。二人は両思いだったのだ。スンミョン王女(ソ・イェジ)はウィファ(ソン・ドンイル)に花郎を鍛えるため、誰かが命を落とすまで戦うよう指示。そしてチソ太后(キム・ジス)からアロの暗殺を命じられたスンミョン王女は花郎たちと狩り場へ行くが、そこでアロを呼び出したスンミョン王女は矢を放つ。しかし気付いたソヌが身を呈してアロを守り、放った矢はソヌの胸に刺さるが、アロの必死の看病
こんにちは✨さて、年越しまであと少しですが、2024年はけっこう兵庫県が荒ぶって大変でしたよね😅しかし❗️兵庫県は、今も昔もけっこう大変だったのです。そもそも、兵庫というのは、大化の改新のときに、播磨国境を守るための兵器庫から名付けられているくらいなのですが、古代日本の日本海側からやってくる渡来系勢力が通る場所が、兵庫県だったのです。※まさに不落の戦場地だ!そう、この地にやってきたのが、アメノヒボコといわれる強力な神の出現であります。新羅の皇子であり、アメノヒボコが定住を求めて
前回は、弥生時代から奈良時代にかけての出来事に関してのお話が、途中で終わってしまいました。前回ご説明した下図「弥生時代末頃の日本の勢力図」に関して、九州地方の状況についてから、お話しします。[弥生時代末頃の九州地方の状況][卑弥呼連合国家に属さない国]北端と南端を除いた九州地方と、四国の西部分には、卑弥呼の連合国家に敵対する勢力があったと考えられます。これらの地域には、朝鮮半島から対馬海峡経由で日本に渡来してきた朝鮮人が主体となって、国家を形成していたと考えられます。弥生時代当時の九
天皇一族の祖先は東北アジア、朝鮮半島を支配した騎馬民族で、先祖である百済の一派が後に北九州に入り、さらに畿内まで入って来て、日本列島を統一しました。中国黒龍江省⇒高句麗⇒馬韓{のちに百済}⇒弁韓⇒狗邪(くや){のちに伽耶(かや)任那(みまな)または加羅(金海)}⇒対馬(つしま)⇒壱岐島(いき)⇒末盧国(唐津市)倭(わ)九州に渡る。日本の呼称が使われ始めたのは7世紀後期で、それまでは倭(わ)国と中国・朝鮮から呼ばれていました。紀元前10世紀頃から弥生人が朝鮮半島より船で北九州に渡って来
3-5ヤマト政権の動向6世紀、ヤマト政権は地方支配の拡大を進展させる一方で、深刻な危機・混乱にも直面した。第1の危機として朝鮮半島からの撤退があげられる。ヤマト政権が半島南部の加耶諸国(かやしょこく)に保持していたと考えられる影響力は、百済・新羅の圧迫をうけ、新羅が加耶諸国を併合した562年には完全に失われることになった。ヤマト政権が直面した第2の危機は、半島情勢にも刺激されて豪族間の対立・抗争が高まったことである。➊筑紫国造磐井(つくしのくにのみやつこいわい)の乱
5-2白村江の戦い660年、唐・新羅の連合軍によって百済が滅ぼされると、百済との友好関係を長く保ってきた日本は、百済復興の動きに呼応して水軍(すいぐん)を派遣(はけん)した。しかし663年、唐・新羅の連合軍に大敗を喫(きっ)することになった(白村江の戦い(はくそんこうのたたかい))。白村江における敗戦後、中大兄皇子は対外防備の充実・支配体制の強化に全力を傾(かたむ)けた。➊防備体制の強化九州に防人(さきもり)をおき、水城(みずき)(大宰府(だざいふ)、「大」の字に注意)
NHK教育テレビ2019年3月24日放送『サイエンスZERO日本人成立の謎。弥生人のDNA分析から意外な事実が判明』から下記に一部抜粋します。鳥取県『青谷上寺地遺跡』から発掘された弥生人32人のミトコンドリアDNA分析から次の事が分かりました。32体のうち縄文系のDNAは1体のみです。残り31体のDNAは渡来系でした。DNA分析からシベリアや中央アジア・東南アジア・中国・朝鮮半島から多数の渡来人が朝鮮半島を経由して日本に渡って来たことが分かります。青谷上寺地遺跡で発掘された骨
古代、朝鮮半島の南部に任那(みまな)という日本が支配した地域があったと学校の日本史の授業で習った方は多いと思います。聖徳太子の時代よりも前の時代に、どこまで史実だったのか、疑問に感じておりましたが、中公新書でこの本が出版されたので読んでみました。かなり専門的で論文のような内容なので、読むのになかなか苦労しましたが、おかげで大和民族(倭)があの時代に朝鮮半島南部に勢力を持っていたことが事実であったと理解できました。ただ当時は近代のような中
時代は韓国歴史ドラマ『薯童謠(ソドンヨ)』を観ています2005~2006年/イ・ビョンホン監督時代は百済第27代威徳王百済は新羅に圧迫されその対抗の為に倭国にも同盟を求め先代王の聖明王が欽明天皇に仏教経典を伝えた頃ですこのドラマはだいぶ前に東京の家で観た記憶があるのですがあの頃はまだビデオを借りたと思いますかなりの長編ですが面白くて足繁くビデオ屋さんに通いましたさてあらすじ・・百済の太学舎(国営の最高技術舎)のモンナス博士に従うメンバーは反政権に追わ
随分前に一度民放で有りで観てたのですが、💿に残してなくまた観たいと思ってた作品が民放であったので見始めた。見始めると先が気になったが、先を忘れてて(大まかは覚えてたけど)Leminoで無料会員で観れたのでリピ完了。これはイサンやトンイなど史劇並に長いです。韓国ドラマ「帝王の娘スベクヒャン」2013年の作品。全108話。ジャンルは時代劇。主演は、ソ・ヒョンジンさん、ソウさん、チョ・ヒョンジェさん、チョ・テスさん。相関図👇あらすじ👇百済(ペクチェ)中興と海洋帝国の建設という大業を成し
ドラマ「帝王の娘スベクヒャン」予告篇[MV]帝王の娘スベクヒャンテーマ曲井邑詞(チョンウプサ)井邑詞は朝鮮王朝である百済時代に作られたものだそうで、百済の歌謡の中で唯一現存しているもので、ハングルで記録されて伝えられたものだそうです。歌の内容は行商に出かけて行った夫の安全を心配する気持ちを月に託して歌っているという歌だそうです。朝鮮に伝わっている古い民謡だそうです。帝王の娘スベクヒャンの歌は何という曲?|アンニョン!帝王の娘スベ
"テレ玉"で放送していた韓流時代劇「ケベク」で*ケベクイ・ソジン*ヨンス&テスヨンス&テスの2人は「善徳女王」ではファランの役でした*ケベクの幼い頃からの友達で死ぬまで一緒に戦う*ヨンス(チャン・ヒウン)「ケベク」では大活躍しましたね😉「善徳女王」ではホジェ第14代風月主&パクウイファランの役でしたねそれとソルウォン役だったチョン・ノミンは「ケベク」ではソンチュン役でしたよかったですね✨「善徳女王」と「ケベク」は同じ時代の物語だから実在の人
何年前だろう?韓流に全く興味がなかった頃偶然、TVで目にして何となく観たドラマ衣装が綺麗でセリフの韓国語がきれいに聞こえて何となく観てしまった韓国ドラマのブログを読んでると時代劇が苦手な方が結構多いが私は結構好きかも😊チャングムとか、馬医とかあーゆーのはちょっとNGですがイケメンが王か世子ならOK思えばこれが初めて観た韓国ドラマ🇰🇷それで主演のチョヒョンジェ氏にどっぷりハマってしまった百済の王と新羅の王女のロマンス後にヒョンジェ氏はスベクヒャンでも百済の世子役を
昨日も忙しく時間がなかったので、過去のを、ほぼ、まんま、移してきました。(MVのおまけつけときました♪)百済の王様、ざっと名前と、在位年、誰の子かというのだけです。ほぼWikipediaから、載せました。但し、怪しいかも…は抜いてあります。時間のある時に修正は加えたいと思います。高句麗・新羅編も、そのうち作りたいと思っております。高句麗編は、「公開土太王」放送中に何とかしたいです(笑)★百済の王初代:温祚/オンジョ王…朱蒙の子(在位BC18-AD28)(姓は扶余or余。余温
余談ですが...韓国に来てベンチに感動🥹鉄道ホーム・バス停などなど座ると暖かいベンチに出会った😍是非日本にも欲しい❗️もうあるのかな⁉️無ければお願いします🙇♀️旅の続き韓国全州→論山(ノンサン/논산)🚈扶余(プヨ/부여)観光に行く為に論山のホテルを予約しました🏨事前に調べた時は論山駅の情報が少なくどうやってホテルに行くのか不安しかなかったのですが(数日後の写真⛄️降った後)駅の出口はたった一つこの歩道橋を渡ると反対側へ行く事が可能🚶しかしエレベーター等は無いの
日テレでずっと放送してましたね。DVDで観ると28巻55話もありました。韓国ではかなり人気を博したドラマだったようで、DVDの最後には出演者をみんな集めての催しが開かれていました。しかし、私の観たあとの感想は、イビョンフン監督作品にしては、不完全作品だったのかな、というものでした。途中つまらなくて、何回も観るのやめようかと思ったほどでした。「オクニョ」「ホジュン」「商道」などに比べて、慌てて急いで作ったような、雑な仕上がりの作品に見えました。ソドンヨとはソドンという名の男の歌です。それが民
こんにちは、スタルペスです。新型コロナの第5波が終わり、オミクロン株が出てくることも露知らず、これで暗黒の長いトンネルを抜け出せたと国民全体が思いこんでいた昨年10月、県外の遺跡に訪れました。今回の目的地は、福岡県鞍手郡鞍手町です。鞍手町での最初の訪問地は、「古月横穴(ふるつきよこあな、ふるつきおうけつ)」です。古月横穴は大正15年(1926年)に発見されて国指定史跡に指定されています。6世紀後半から7世紀後半に造られた横穴墓で、現在40基が確認されています。※いよいよ「古月
先週三宮で仕事だった将軍さまとムスメその1。ショックなことがあったと(*´・_・`)なになに?!どないしたん?!(←半笑いで)と聞くと…神戸市役所の『百済』なくなってた…(*´・_・`)えっ!マジか…(´•̥ω•̥`)ってワタシは2〜3回?4〜5回?くらいの数えるくらいしか行ってませんがテッチャンチゲが好きだった…(*´・_・`)とある日のテッチャンチゲ『完全なる敗北…からのテッチャンチゲを食べながら誓う。』本日約束の人間ドック…家族の設定体重になっていたら即ソウル旅行…。見事
今後埼玉北西部へと調査を進めるにあたって、荒川以西エリアと秩父について振り返ったのが前回でした。さて、その調査過程でテーマが2つ浮上しましたので軽く触れたいと思います。1)横穴墓の由来2)雷電神社の祭神1)横穴墓の由来横穴墓はWikipediaによれば「5世紀後半の九州北部の豊前地域に始まり、6世紀中葉に山陰・山陽・近畿・東海地方まで盛行し、7世紀初頭までには北陸・関東・東北南部まで分布した。薄葬令(646)前後から爆発的に増加した。一部では奈良時代の8世紀中頃まで造られ終焉し
扶余-高句麗-百済-伽耶(多羅国)-九州(多婆那国)-新羅匏公(親子)瓠公(同一)瓢公(同一)瓢巌公(同一)謁平系李氏の始祖(初代赫居世を推戴した六村長の一人/4代脱解に家屋敷=月城=新羅の発祥地を取られた人/金閼智=13代味鄒の7世祖を連れてきた人)召西奴-ソソノ-ソソノワン-スサノオ(日本一多い神社)陜父(ヒョッポ/ハプボ/ヘッブ)-ヒボ公(又はヒボの子)-ヒボコ-アメノヒボコ(大加羅国から新天地を求め海を渡って来て日本各地の地元勢力と戦った人であり神社を持ってきた人/奉られた
さて今日は、前回話題にした作品【麗~花萌ゆる8人の皇子たち~】のロケ地をご紹介しようと思います~。引用:公式サイトといいますのも、韓国旅行に行くときにどうしても行きたい場所がありました。それは、別のドラマでよく撮影している龍仁大長今パーク(旧:龍仁MBCドラミア)という撮影所。日本でいう、京都の太秦や、ワープステーション江戸みたいな場所です。※ワープステーションは一般公開は現在していないようです。で、同時に麗のロケ地を巡ってみたいということになり、調べたんです。が、、、