ブログ記事3,132件
こんばんは海の日⛱️を含む3連休天気に恵まれ気分も一気に夏本番🌻今回は遠出せず日帰り上京&実家でのんびり過ごしました良き思い出に残る2025年7月となるよう残り10日間仕事も遊びも頑張ろう!そして今日は自分の想いとしてはとてもとても嬉しいことがあったので新幹線の待ち時間にほろ酔いセットで立ち飲みかんぱ〜い🍻この2ヶ月間、本当によく頑張りました!今回のことは、超ラッキーだと思っておこう。幸運は頑張ってるあなたの側に向いている❣️7月19日(土)今日から
ホテルのランチブッフェでお腹一杯になって向かったのは、百段階段(東京都指定有形文化財)です。木造建築の旧目黒雅叙園が今も残されていて、当時宴会場だった7つの部屋を階段で昇り降りしながら見学できます。ここがポイント。「年を取って、自分で階段の上り降りが出来なくなる前に行こう」と従姉妹を誘いました。季節ごとに企画展をやっていて、私たちが行った時は「月百姿×百段階段」(10/5~12/1)で、秋のお月見がテーマでした。(ひな飾りの展示が有名らしい)「百段階段」とは通称で、ホテル雅叙園東京の
2025年10月1日から一時休館になるホテル雅叙園へ、久しぶりに行ってきました予定では2026年3月31日までとなってるけど「未定」とも言うし…よく分からない!!とりあえず一旦お休みする前に行ってみたのでした全館改装というけれど、どうなるのかしら…雅叙園と言えば、壁面に並ぶ半立体な日本絵画初めて見た時はなんだかケバケバしくしてどうなの?と思ったけど、これだけあると圧巻だし他にない絢爛豪華さが雅叙園らしくて良いわ館内の所々に水が流れているのもこの豪華さと相まって竜宮城のよ
初めて目黒雅叙園へ🌸🌸2017年より「ホテル雅叙園東京」に名称が変わったんですね、10月1日より休館になります➡︎休館のお知らせブロガーさんの投稿を見て、いつか行ってみたいと思っていた「百段階段」へ行って来ました‼︎今日も(7/20)33℃暑かった〜北海道斜里町は40℃近くになったとか藤沢より東京は暑い入る前から"おぉ〜"となった「お七の井戸」ちょうど品川の鈴ヶ森刑場跡(八百屋の娘お七が火炙りの刑を執行された場所)のニュースを見て「なんと残虐な・・」と思っていた所
平日休みの長女とホテル雅叙園東京の百段階段へ行ってきました。目黒雅叙園と思っていたらいつの間にか変わっていたのですね。1935年(昭和10年)に建てられた木造建築。かつて料亭として華やかな宴が開かれていたお部屋が階段沿いにあります。なぜこの様な造りかというと、地形を生かした造りだからだそう。確かに、ここ来るまでとても急な坂道でした。その各お部屋で福猫展が開催されていました。正直猫はどうでも良かったのですが思いの外良かったですでもやっぱり雛祭りとか次の企画展の和のあかりの方が良
集英社MyAgeのオンラインメディアOurAge「おでかけ女史組」PLUSのメンバーとして活動しています。月2ペースで記事をアップしています。23回目のブログは、残念ながら、10/1より一時休館が発表されている「ホテル雅叙園東京」で9/23(火)まで開催中の「和のあかり×百段階段2025〜百鬼繚乱〜」とレストラン「CANOVIANOCAFE」でのお食事がセットで楽しめるプランに行ってきたことを記事にしました。宜しければご覧くださいませ(^^♪↓↓
~2日目~前日のラフティングの疲れが残っているかもしれないが、そこはテンションを上げて帳消しにする!二日目は、まず朝飯を食べに豊洲市場に向かう!午前5時30分過ぎにホテルを出発したが、6時30分頃迄には市場に着く予定。過去に子供達を築地(寿司大)に連れて行ったことはあるが、移転後の豊洲市場は初めて。豆粒ユニコーン敢えてアップにしない。~大和寿司~まず、お馴染みの『寿司大』は、出遅れると9時30分からの『はとバス』に間に合わないと思っていたので、はじめから『
昨日、お友達と3人で行って来ました!目黒雅叙園「和のあかり✖️百段階段2025」ねぶたの豪華さも迫力あり。館の伝統美も素晴らしい。でも、、簪の榮さん一番❣️素敵でしたね〜🥰どこから見ても美しい。この美しさには圧倒されます。外国の方もよ〜く見てました。学生さんらしい方も、樹脂、授業でやった?みたいなお話もしながら…。毎年この展示会に来ていましたが、お土産屋さんで、初めての購入😄榮さんのクリアファイルとポストカード作品の良さが、写真でさらに引き出されていて、完成度が高い絵です。
百段階段、八丁堀飲み会ご参加ありがとうございました今日の3企画すべて開催しました。どの会も、良かったのではないかと思います。百段階段、当日女性一名キャンセルがあり5対4での開催、皆さん楽しまれておりました。解散後参加者全員でランチ行かれました。八丁堀飲み会も、9対9での開催で前回二次会大変でしたので何事もなかったことを願っていますが女性のみ過ぎた方が何名かおりましたが威圧感のある男性もおりませんでしたので大丈夫だったと思っています。
こんばんは金曜日お疲れ様でした毎日『今日もまた暑いですね』しか言えないですね今日は渋谷までお出掛けしてきましたブログのネタが溜まりまくってますがそちらはまた後ほど~今夜もホテル雅叙園東京で開催中の『和のあかり×百段階段2025』より『清方の間』《桃源郷》京都絵描きユニットだるま商店の作品ガラス造形作家キタガワアキコさんの作品廣田硝子ビーズアーティスト金谷美帆さんの作品安宅漆工店/和のこと遊びつまみ細工清峰堂久谷和グラスかざり工芸三浦錺
前の記事からの続きです。目黒雅叙園に行ってきました。浴衣姿のお客さまが多くて、その装いを目にするだけで楽しいですまずロビーの生花の前で娘を撮影ちょうどお昼すぎ。カフェラウンジパンドラさんでアフタヌーンティーをいただきました。園庭が眺められるお席で、浴衣姿の女子会やデートや花嫁さん…の綺麗なお姿、微笑ましいご様子など眺めながら、ゆっくりできました。セイボリー、焼き菓子、涼菓…バランスも量もちょうどよかったです。選べるケーキはふたりとも苺のタルト。(これ美味しいね
ひとつ前のブログからの続きです🎵大切な友人達と2年ぶりに3人が集まった場所は、Eさんの提案で今年10月に改装の為休館してしまうという、目黒雅叙園さんでした💓目黒雅叙園さんに私が行ったのは随分昔、新聞屋さんから無料券をいただいて夫と百段階段を観に行った時にランチして以来でした。しばらく来ない間に名前が目黒雅叙園さんからホテル雅叙園東京に変わってました❗️今調べたところ目黒雅叙園は2002年に所有者が外資に移ってました〜https://www.hote
以前から気になっていた目黒雅叙園の「百段階段」色々なイベントがおこなれていて、有名なのは、百段雛まつり。過去に、何度も某新聞の毎月刊行されている「家庭版」に割引券が付いていたのですが、当時は杖が必要で百段の階段を上り下りする自信がなくて、見送っていました。実は、人工股関節置換手術が決まった後、姫路城の急な階段を天守閣まで登り切ったのだから、大丈夫だったでしょうね。雅叙園が建物のオーナーがカナダ系の外資会社になり(運営は雅叙園)、大規模な改築を行うため、10月1日から長期休館になり、再
ホテル雅叙園東京百段階段ご訪問いただきありがとうございます。東京続編です。これからは東京へ行くたびに、行ったことのないところへ行こうと決めて、今回はホテル雅叙園東京に行きました。ここには東京都指定有形文化財の百段階段があります。↓詳しくはHPをご覧ください。https://www.hotelgajoen-tokyo.com/100da文化財「百段階段」の歴史と各部屋の紹介|東京都指定有形文化財「百段階段」–ホテル雅叙園東京伝統的な美意識の最高到達点を示すものといわれ
こんにちは、フットケアスペシャリストの咲(さき)です!先日、母に誘われて目黒雅叙園で開催中の「時を旅する福ねこat百段階段」展へ行ってきました!百段の感じが全くわかりません!笑元々母はチワワ一択の犬派だったのですが最近、地域猫の活動をするようになってすっかり猫も好きになっています。展示の猫ちゃんに「あら〜何か見つけたのぉ〜」と話しかけていました(^_^;)でもでも!自然に話しかけてしまうくらい、愛くるしい表情の猫ちゃんばかりでしたよ!目黒雅叙園では、2025年6月15日まで
次男と目黒雅叙園へ行ってきましたこんなに素敵な所が、9月末で閉館なんて悲しすぎるラウンジでお茶したかったのですが、1時間待ちという事で諦めました次男が「こういうホテルに泊まれる人になりたい」と言ってくれたのが嬉しかったですが、私は子供達にどこでも寝られる人になってほしいどこでも寝られる人は強いと思うバックパッカーになれるし震災大国日本いつ避難所生活や車中生活になるかわからない私の旦那さんのように「枕が変わると眠れない。」とか「少しの物音でも目覚めてしまう。」とかホント面倒く
百段階段見学の前に腹ごしらえ。企画展入場券付きランチにしました。中国料理旬遊記ソロ活女子のススメで出ていたお店です。前菜三種左下クラゲがとても美味しかった海鮮入り茶碗蒸しクリーミーで中にお餅も入っていてとても美味しかったです。もっと食べたい飲茶二種類スモークダック北京ダックスタイルタレが美味しいよね〜稚鮎の春巻きパリッパリでした揚げ豆腐と五目辛子煮込み春菊ワンタン入りつゆそばタピオカ入りココナッツ杏仁豆腐タピオカミルクも杏仁豆腐も楽しめて私的に最高のデザートで
こんばんは火曜日お疲れ様でした暑くて寝苦しそうですね今夜もホテル雅叙園東京で開催中の『和のあかり×百段階段』より栃木ダボ製作所「日本の神々のお面」村田民芸「郷土玩具」《静水の間》『百鬼夜行』林貴俊さんの作品「石巻こけし」陶作家白亜器さんの作品高橋協子さんの作品「百鬼繚乱カミニナルノダ」日本画家瀧本和之さんの作品ごまんさんの作品ワイヤーアート切り絵絵本作家さぶさちえさんの作品それでは続きはまた~一番好きなナッツは?▼本日限定!ブロ
こんばんは今夜のテレビはずーっと選挙のニュースですねブログのネタがまた溜まってしまいそうなのでこんな時間ですが更新しておこうと思いますホテル雅叙園東京で開催中の『和のあかり×百段階段2025』より《草丘の間》『鬼の住処』ここにも可愛い石巻こけしが林貴俊さんの作品淡路瓦の製造タツミ鬼瓦かんざし作家榮-SAKAE-さんの作品あかり芸術家佐藤祥太さんの作品照明作家弦間康仁さんの作品それでは続きはまた~よく食べるのは何バーガー?▼本日限定!ブログス
鬼滅の刃の柱稽古編の最後の特報に、天井に絵が描かれた狭くて長い階段のシーンが映ったんだけど、SNSではこんな投稿がちらほら。「目黒雅叙園の百段階段じゃない?」ということで雅叙園に行ってきた。上がアニメでのシーン。では実際の百段階段がこちら。アニメの無限城って宇宙みたいに広くて階段も空間に浮いてるようなイメージだったんだけど、壁に囲まれたリアリティある階段の絵が出てくると、原作の無限城はこういう部分もあるのかなあ、と思ったりする。現在無限城ではいや、百
にほんブログ村11月になりました。10月は誕生日月だったのに、コロナから始まり体調のすぐれない残念な1か月となってしまいました。コロナ後遺症なのか?コロナを引き金に免疫力が低下してしてしまっているのか?未だに体調は不安定ですが、11月も色々予定が入っているため早く回復して元気に過ごしたいと思っています。さて、お友達3人で目黒雅叙園のRISTORANTECANOVIANOでランチをしてきました。お互いあちこち旅行してきたのでその近況報告とか色々で盛り上がり
最初に入った部屋には怪し人がいっぱいこの部屋のテーマが「異なる者」ちなみに隣のイスに座って記念撮影をすることは可能ですこの人は誰でしょう…正体はこちら↑見つめあって微笑ましいです美しく繊細!別の部屋へ…↓この部屋のテーマは「鬼の住処」怪しげな光ディプアートの技法を応用して製作されたかんざしこれまたとても繊細で美しいです毎年どこかしらに飾られてる…この奥に鬼が潜んでいるのか…入ったら抜
ミニチュア×百段階段~文化財に広がるちいさな世界~–ホテル雅叙園東京期間:2025年1月18日(土)~3月9日(日)ミニチュアは、現実で見慣れたものがちいさなスケールで出現することの面白さや精巧な技術と遊び心にあふれた世界など、その魅力は時代や国を越えて人を惹きつけるものであると言えるでしょう。本展では、文化財「百段階段」の7部屋を舞台に、さまざまなジャンルや技法、感性によって創り出される“ちいさな世界”が出現。ジオラマ…www.hotelgajoen-tokyo.com目黒雅叙園の
東京のこの2つの施設で起きていることピンと来た方おられますか?私は政治には無関心でした。選挙は行く人が🐴🦌だと思ってました。私は江戸っ子で下町が好きな古い人間ですが2年前に孫君が産まれてこの国を憂いるなんて今まで経験したことのない感情に震えました。この子が戦争に取られることなんてないと誰か言えますか?男子も女子も関係ないようですかつて目黒雅叙園とよばれた我らの雅(みやび)雅叙園2017年祝い膳会社のパーティ接待
ここは桃と梅と桜が一斉に咲いたかのような桃源郷の部屋いろした工房(ガラスランプ)岡半(ゆらぎ盆栽)九谷和グラス江戸切子金谷美帆(ビーズアーティスト)キタガワアキコ(ガラス造形作家)「傍らに置きたい」と思われるような作品を理想として作り続けているそうです素敵な作品ばかりでしたつまみ細工かざり工芸三浦(錺かんざし)これも素敵でしたーとても煌びやかうっと
今週はホテル雅叙園東京へ…10回目を迎えるイベント「和のあかり」エレベーターを降りた瞬間から素敵な空間が広がってましたそしてテーマは「鬼」代表的ですね…青森ねぶた実際のねぶた祭りは目の前で見るとホント迫力あります!部屋ごとにいろんな鬼が出現階段途中に…よく見るとネコがいる…って思ったけどキツネ?不気味さが漂うときはささっと出てくる…この時、私一人しかいなかったし…柳井金魚ちょうち
ようやく梅雨が明け、ホントの夏が始まった東京です。夏といえば、祭り・・祭りにはあかり・・今年も和のあかりをテーマにした雅叙園・百段階段に行ってきました。ここも外国人の多いこと・・びっくり。残念なことに、目黒雅叙園もこのイベントを最後に2025年9月30日をもって、土地.建物の所有権が外貨ファンドに移るため、ホテルも百段
①の続きです東京都指定有形文化財「百段階段」昭和10年(1935)に建てられた料亭「目黒雅叙園」三号館の7部屋が99段の階段に沿ってそのまま残っています昭和15年の鳥瞰図当時は7号館まであったそう!ホテル雅叙園東京で現存する唯一の木造建築です《十畝(じっぽ)の間》天井には荒木十畝の四季の花鳥画黒漆の螺鈿の装飾、細かいデザインの襖は見事静岡「ステンドグラス工房かわもと」作品《漁樵の間(ぎょしょうのま)》絢爛豪華な部屋。室内は全て純金箔、純金泥、純金砂子で仕上げている圧倒
毎夏恒例の和の灯り百段階段(。・`ω-)Ωうまく暑さを避けた写活となりました~【静水の間】テーマは百鬼夜行で可愛い鬼たちが居ましたが~なんてったってこれが怖い…白い骸骨が作品本体なんですが、下からライトで照らすと壁に影が映る角度によって影絵が変わるんだぁってさっき気づいた【星光の間】酒飲童子は鬼の聖地・大江山に住む帝王酒宴が繰り広げられているようです【清方の間】鬼が去った後の桃源郷では桜や梅が咲く美女画と桜のコラボを
まずは映画の話から今ちまたで話題になってる「国宝」複数のブロ友さんが絶賛していて歌舞伎の映画だし・・3時間とは長いし・・吉沢亮も横浜流星も特別ファンじゃないし・・と思いながらも気になったので昨日観に行ってきました。場所は辻堂テラスモールの109シネマズ湘南。平日の朝一番の回でしたが6-7割方お客さんが入ってました。いやーすごい映画でした迫力満点の映像、吉沢亮、横浜流星の感情をぶつけ合う演技、そして歌舞伎の舞の美しさ!特に吉沢亮の女形は迫真の演技で歌舞伎が全く分からない自