ブログ記事9,991件
意賀美神社から歩く事40分宮之阪駅を超え次は百濟王神社です名前がめちゃカッコいいよなぁ百濟王神社【くだらおうじんじゃ】百済国王の禅広は、新羅・唐連合軍によって祖国が滅亡した際、日本に亡命してきました。やがて朝廷に仕えることとなり、百済王氏という姓を賜り、難波の地に居住しました。陸奥守百済王敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で産出した金を献上し、その功により河内守に任ぜられました。敬福は中宮の地を賜り、氏寺として百済寺、氏神として百済王神社を造営し、一族ともどもこ
我が家の百日紅の紅葉が終わりを迎えました『我が家の紅葉』紅葉のシーズンですね私は専らパワースポットである我が家で紅葉狩りをします〜『オモトをお求めする理由』たくさんの植物に囲まれている我が家ですが、実は我が家を神…ameblo.jpサルスベリの剪定のタイミングは、ずばり、紅葉が終わった今ですねマンションのベランダでの鉢管理なので、毎年短めに強剪定していきます完了した姿がこちらです~短くすればするほど、栄養がたまるので、幹が太くなっていきますねちなみに落ち葉と
今日も真夏日が戻っていました。今日は宝塚南口に居ましたが、駅から知人のお家までも照り付ける太陽の強さに押され気味で速足になっていましたさて先日ですが阪急売布神社駅から北へ数分のところにあるこの池に久しぶりに行ってきました。池の向こうのほうに中山寺の寺院が見えています風もない日でしたので、池にさざ波も立っていなかったです。その池のお隣にある修道院の前を通って修道院隣の坂道を上って行きますと、白い百日紅が道にはみ出して咲いていました。白い百
天気:☀️気温:最高15℃最低4℃行事:百日紅(サルスベリ)ミソハギ科3月:剪定、植替、取り木、古枝挿し6月:芽摘、針金、花芽分化、新梢挿し7月:針金(1月で様子見)8月:開花12月:落葉、幹洗い短枝開花:一番花の蕾を剪定(一番花は散開する)用土:赤玉土8:砂2【03(ポコモック)】入手日時:2017年8月22日入手方法:ヤフオク(ポット苗)樹高:16cm植替:2023年3月5日枝先だけ、ちょいちょいと散髪5°ほど、起こしてあげよう
少しだけ積もった雪の朝庭に隣にはメダカが居るはず?越冬中秋に切るはずだった桜残った残ったもう一度花が見られます百日紅も剪定しなかった今日は一日晴れそう
なんだかんだと理由つけて散歩おさぼり気になった検査結果も今のところ異常なしやっと主人と散歩に行ってきましたそれも二つ並んでいる~~。富士山の材質あれ??コンクリートじゃあない!!踏むとやわらかい。。。ゴム?樹脂?。。。。と言っている瞬間。。。雨がぽつり虹!!が出た♪ラッキ~~♪虹はあっという間に消えますね百日紅(サルスベリ)・・3ヶ月は咲き続けるそうです街中いつぱい咲いていますね
長居公園へ来てみたくなったきっかけは・・・・・・・三田村邦彦さんの出ているテレビ番組を見たからなんですJR阪和線ぶらり「大阪下町人情グルメ」全部いただきます!#おとな旅あるき旅これでチームラボの催しがあるのを知りました。2023年9月23日近鉄電車と大阪メトロを乗り継いで長居公園にやってきて、一番最初に向かったのは長居植物園でした。モーニング珈琲の誘惑を振り切って、公園内をまっしぐら!!なんだか人が多すぎると思ったら、B'zLIVE-GYMPl
信夫(のぶお)日和(びより)丸山薫ーー津村信夫を悼(いた)むーー君に誘はれて出るとよく大雨に遭(あ)つた度々(たびたび)電車は立往生し訪ねる友は留守だつたり珈琲店は閉つてゐたりした千ヶ瀧の山毛欅林(ぶなばやし)でぐしよ濡れの服を絞りながらぼくは君をやりこめた君は空を仰いで長大息し悲運!悲運!と叫んだ碌(ろく)でもない天気の日にぼくは妻に言つたものだけふも信夫日和だねとするとその言葉が招くかのやうに君の靴音が近づいてくる快活で屈託なく少年めく主
花手水を入れ替えたばかりだという、上野の下谷神社に行ってきました。いつも公園口から出るので、入谷口から出たのは初めて。道路沿いに植えられてるのは、様々な色の百日紅。百日紅並木って珍しい気がする。ドライミストが設置されてます。風鈴奉納も見たかったんだけど、こちらは残念ながらすでに終了😢本当は、先週の日曜日に行くつもりだったんだけど、電子レンジが壊れてしまった為、買いに行って電気屋さんをハシゴしたら疲れてしまい断念…(結局、ネットで買ったから無駄に疲れただけだったし、行っておけばよかっ
長野地方卸売市場を出て向かったのは、新潟県で三番目の人口を持つ上越市。港町・直江津と、城下町・高田が合併して生まれた市で、今回訪れる市場は旧高田市のエリア。道すがら「高田城址公園」の看板が見えたので立ち寄り。上の写真は三重櫓。「高田城のシンボル的存在で、上越市発足20周年記念事業として1993年に建設された」ものだそう。そして周りのお堀には・・・一面の蓮の花。お堀の幅が広く、見たことないほどの蓮の量で、圧巻の景色!!写真だと葉の緑が勝ちすぎて、感動を共有できないのが残念。係の方にお聞きすると
割れてしまった鳩サブレ―をお安く買うこともできるそうですね「こわれサブレー」と呼ぶのだそうな※画像は某サイトより拝借鳩サブレー神奈川県鎌倉市のお土産「鳩サブレー(豊島屋)」。特徴や価格(1つ当たりの価格を表記)、日持ちなど商品に関する情報を掲載。おみやげやは全国のお土産情報をとりまとめたデータベースサイトです。www.o-miyageya.com先月の東京土産に鳩サブレ―をたくさん購入しました