ブログ記事1,780件
昨日は白内障手術後3回目の診察の日でした最初の検査は空気が当たる眼圧でしたっけ?それだけをやりました視力検査の時、検査用のメガネを掛けたらどっちが開いてますか〜?と始まるけれど私えー(Ꙭ)見えない…(なんでメガネにレンズ入れるんだろ、これがいつも分からない←聞けよ)看護師さんそーですかこちらの検査しましょうかと、覗くと北海道の赤い屋根🏠のおウチと呼んでいる検査をするまた視力検査今度のメガネは良く見える看護師さん度がかわりましたね〜じゃあちらでお待ちくださいどう言う
単焦点手元合わせにしたけど、思ったより見えるところが少なくて後悔している。単焦点遠方合わせにしたけど、スマホもタブレットも見えなくて、落ち込んでいる。多焦点レンズにしたけど、遠くも近くもボンヤリしか見えない。あるあるですよね人工のレンズなのですから100点満点じゃないのは理解できるし、しかたないのですけど…。わたしは単焦点手元合わせで『こんなに見える範囲が少ないの!?』と思いました…掃除機をかけるときに床が見えないんです…以前はロボットくんにお任せしてたから今もそれだったら気にならな
眼科通院、05月Chieri(ちえり)です眼科通院のメモ2カ月ぶり、眼科通院へ白内障手術後の経過観察引き続き、目薬がでている花粉症の薬(飲み薬と瞼に塗るアレジオン)は、もう無くて大丈夫と伝えた両目の検査視力検査裸眼では視力検査しない(1.0くらいになってる)白内障手術した後、レンズで矯正できている乱視と近視のレンズを入れて1.1と1.2よく見えました診察問題なしとのこと目薬(1日2回のを2本もらう)(1日3回のは2本あると伝えてあるのを使う)¥1,
先週の土曜日に矯正視力があがらず検査、思いがけず後発白内障の診断、急遽レーザーで穴を開け濁りを取る手術を受け、ちょうど今日で一週間。眼科受診。経過順調♪矯正視力1.0。本当に視界が良好になりよく見えるようになった。しかし、視力がよくなったのでパソコン用の眼鏡は不要になり、車の運転用の眼鏡が少し合わなくなった。診療費請求書領収書にある「結膜異物除去」3日前ぐらいから、右目に違和感があり診察、毛くずがあることが解りピンセットで取ってもらった処置のこと。3日間も目にゴミが入ったままだったなん
続きですいわく。最近は白内障手術後、眩しさを軽減するため最初からカラーレンズが使われるのが主流だそうです。ただ私はそれでも眩しいと感じているので恐らく原因は違うものと感じていました。眩しいと感じる理由の一つにドライアイもある為、診察室で②の日に簡易なドライアイの検査をしたら、結果ドライアイでもなく…最終的に白内障手術をして頂いた院長の診察を翌週にとって帰宅しました。で…1週間後院長室にて最初にしっかり眼を診て頂き…2年たったけれど眩しいのは慣れません。右目の耳のあたりの視野が滲
わたしは白内障の手術前から優位眼のほうが眼軸長が長く、とうぜん視力も優位眼のほうが悪かったです。わたし、遠くも近くも優位眼ばかり酷使しているようですそりゃー視力落ちるよね入れ替え前から片眼ずつ近くを見比べると、明らかに優位眼のほうが見やすくて…最初はトーリックレンズの軸ズレのせいかな?と思っていたのですが、軸修正をしてもらっても変わらず…入れ替えをしてもらってもやっぱり優位眼のほうが見やすいその結果優位眼頼みになるようでますます使用の比重が偏り、優位眼を酷使、使われない非優位眼は衰
朝から仕事の資料を作成しておりましたが、一番近い手元の小さな字は見えるっちゃ見えるけどやはり老眼鏡あった方が疲れないのかなあ・・・拡大鏡メガネがあるのですが手元は見えるけど、なんだか使いにくいな。まあ何とか、裸眼で頑張りましたわ。さて毎日朝晩2回コーヒーを入れる我が家。夫は仕事が在宅の日は多分もっと飲んでると思う。消費量が多いので出来るだけお安いものを探し続けておりました。しかし二人ともコーヒー好きなので、お安いからと言って口に合わないのも嫌。そんな我
また少し間が空いてお出かけからの夜の帰宅でした。電車は混んでいて座れなかったのでドア付近に立ち、外の景色をキョロキョロしていました。ハローもグレアもスターバーストもすっかりお淑やかになってしまって…というか街灯などでは全く見られず…クルマのブレーキランプにハローの輪が見えるくらい…え?なんで残念そうなのって??ハローの輪がわたしのオデッセイの回折部分なんだよね〜と愛着を感じているのです、わたし白内障手術後のお約束、目薬をさすときも、さしたあとに薄目を開けて回折の輪を確認して
今日は日曜日ね、水曜日に白内障の手術左目をして両目完了!手術前は右目ほとんど見えず明るさくらい、左目は中程度なのでメガネで視力0.7まで上げて、ぼや〜っとした生活を送っていたそれが今!裸眼で右目1.2左目1.0保護メガネをしているのでちょっとボヤけるけれど、外すとワオ!と思うほど良く見えるもうどこにも視界に曇りがないそれがスマホを見ると明るくて見え過ぎて疲れる明るさ調整したけれどやっぱり疲れる慣れるまでしばらくは仕方ないですねもう終わったのだからなんでもいいのです゚*.。.
白内障手術を終えて左目も1ヶ月が過ぎました。右目は1ヶ月半経っております。陽射しの強いのにはまだ慣れておらず、というかこの先慣れるのか慣れないままなのか、わかりませんが、現時点では眩しいです。紫外線100%カットのクリアレンズの伊達メガネを作ったのですが、これでは眩しさは軽減されずいわゆるサングラスをかけてお出かけしております。仕事の時はサングラスというわけにいきませんけれど。家の中でも南側のリビンクにいるとガラス越しの陽射しがありますので目がシバシバ、ショボショボしてまいりますので疲
セカンドオピニオンだ!と決めてからはひたすら病院探しをしました。自分なりに調べて、わたしのように強度近視&強度乱視は術後屈折誤差が起きやすいのでそれを回避する為には波面収差解析装置は必須という結論に達し、ORAとVERIONがある眼科限定で絞り込んでいきました。そして最終的に入れ替え手術を引き受けてくださったB先生にたどり着きます予約制ではない病院ですので朝から向かいましたが、大混雑やはり名医はね、そうだよね検査の種類も数も、もちろん設備も違います。正直検査技師さんの
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。「多焦点眼内レンズがどのように見えるのか?」気になっている人は多いと思います。多焦点レンズは高価なのに、メガネと違い試すことができないのも、迷う一因だと思います。私もオペ前は気になっていたし、見え方が想像できなかったので、多焦点レンズにすると決めたものの、レンズ決定までグズグズしてしまいました。コンタクトレンズのように遠くも中間も近くも、全ての場所がちゃんと同時に見えます。私はそ
眼内レンズをテクニスオデッセイに入れ替えることに決めてからYouTubeでテクニスオデッセイを入れた女性のかたの動画をみていました。どうやら手元が弱いらしいB先生も手元に関してはシナジーの劣化版と言われてるなんて言ってたしな〜ま、完璧な眼内レンズはないもん、しかたないよねと入れ替え手術に臨みました。で!両眼がオデッセイになったわたしは術後わりとすぐから遠くはもちろん手元もバッチリで(これはB先生のおかげです)針に糸も通せるし、爪も切れる、文庫本も読める、化粧品や薬の細かい字も
さてまたもや視力検査です目をこらしても、じっくり見ても見えないものは見えません手元の検査距離は30cmです。無理無理〜そんなゴミみたいランドル環わかるわけないって…毎度のことながらドキドキして臨んだ視力検査ですが、今回は圧も感じずにサラっと終了今回の検査技師さんはサラッと視力を言うかたで、遠方視は1.5とのこと。両眼だと2.0も見えてたりするので夜間の運転時や映画館など暗いところでも眼鏡は必要ないでしょうとのこと。やっぱりそのくらい見えてるよね〜と感じてはいました
昨日は午後から白内障の手術でした病院に着いて受付を済ませて待機昨日は手術は5名だそうです私は3番目体温を測ります血圧を測って少し待機して2階に移動次の番になり手術室となりの控え室に行く手術中の話が聞こえてドキドキ看護師さんからあと10分くらいですよと言われるすると先生ちょっと袋(水晶体が入っている袋)がダメだから、しっかりした手術に変更しますね1時間くらいかかりますよーと聞こえた。>_<。お待ちだ…そして待合室に戻されるテレビを見ながら私一人だったので足をバタバ
く今回↓のブログを書いたところ数名のかたからメッセージをいただきわたしと同じように術後に頭を抱えているかたが少なからずいるんだなと胸が痛くなりました『わたしが多焦点レンズに入れ替えをした理由〈番外編〉』B先生のところへ転院を決めたわたし。A先生のところでの術前データとレンズデータが必要です。もらいに行かなくてはいけません。…そしてここから色々ありました。…ameblo.jp白内障手術の術後は、数ヶ月間は検診があるので手術をした病院に何回も通わなくてはいけません。そうするとやは
最初の単焦点手元合わせ手術の1〜2週間後に眼鏡を作成したことを思い出して保証書類を確認6ヶ月以内の度数変更は無料。処方箋で作成した眼鏡の度数変更は処方箋が必要。ふむふむさて、どうしましょうか?近視用についてはもちろん、老眼鏡に関しても現在不要です。(趣味の裁縫の時に使う時がたまにあるかな〜程度なのです。)捨てちゃう??それとも、追加費用はかかるけど調光レンズの度なしにしてもらおうかな?調光レンズのサングラス使ったことがないのですが便利ですかね??暗いところと明るいとこ
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。今回からは電車で通院します。オペ後、初めて歩いて遠出をします。診察に行くので、左目はコンタクトを入れずに裸眼です。初めての遠出を心配した長女が、付き添ってくれました。本当にありがたいです左右の視力差がすごいのですが(いわゆる不同視状態)、距離感が少し掴みにくいだけで、意外に平気でした。駅の階段などで走らないようにすれば、あとは大丈夫です。個人差はあると思いますが…この辺り
最初の白内障手術では、アイハンスという単焦点に分類されるレンズを入れた(と言っても自分で選択したレンズではないです。)わたしがなぜリスクを負ってまで多焦点レンズに入れ替え手術をすることにしたのかを書こうと思います。最初の白内障手術をした先生(A)と話して決めた焦点は-2D狙いでした。『視力でいうと0.3〜0.4程度でテレビや運転は眼鏡やコンタクトが必要だけど家の中での日常生活には眼鏡が必要ないよ!』とのことだったのでそれならいいかな〜と気楽な感じで決めました。(反省)が、術後
レンズ偏位が発覚し、考えました。どうせまたメス入れるならレンズ交換する?自由診療の多焦点とかどうだろうマサイ族を見返してやりたいし乱視のせいもあるとは思うのですが、術前の予定よりもかなり近視化してしまっていて見える範囲が狭すぎて…スマホが50cm弱でボケやるって…。術前は遠近両用コンタクト&遠近両用眼鏡をしてたので本やスマホは40cmくらいで見てたみたい。今近くて目が疲れます←これは乱視の影響が大きいのかな?そして、暗いところでは見えにくい←これも乱視。夜はハローグレア&
オデッセイ他多焦点レンズの検討をしているかたは多焦点レンズの欠点はとても気になることだと思いますので真剣に考えてみました1番気になることはハローグレアでしょうか??これはわたしも気になりましたので片眼の手術翌日の夜に部屋から外をキョロキョロしてみました。しっかりとハローもグレアもありましたが術前に予想していたほどではなかったです。現在両眼がオデッセイになり3週間過ぎましたが『のんびりと趣味とハローグレア報告③』昨日と今日はのんびりと趣味を楽しんでいました。デニム生地でバッグを
注)これから書くことはあくまでもわたし個人の経験と気持ちであって全員にあてはまることではないのでそんな人もいるんだね〜程度で読んでくださいね。白内障の手術前に焦点をどこにするかの話になった時『強めの近視の人は、近くを見る時に裸眼で見ることができるので老後鏡に慣れていません。なので近方合わせ(30cmや40cm)がいいですよ』と言われることがあると思います。なるほどその通りだわとも思うのですが、実際手術してみた経験から言いますと必ずしも正解とはいえないのではないかと思います。
目玉①にオデッセイを入れて3週間弱が過ぎました。遠くはオペ翌日からシャキッと見えていましたが、近くや暗いところは最初は見えにくかったです。1日過ぎるごとに見えるようになっていくイメージで、昨夜クルマの中で『なんかめちゃくちゃ見やすいな〜』と感じました。ハローグレア(スターバーストもかな??)はあります。ただ、わたしは元々近視と乱視でしたので若い頃からこんな見えかたは慣れていましたし、アイハンスの時にもハローグレアはあったのでそれより強いのね〜というのとクルマの運転が必須な生
こんにちは。季節の変わり目ですが、いかがお過ごしでしょうか。喘息は、微かにヒュー音が聞こえて来る時もあったり、胸苦しさで目覚めたりする日もありますが、メプチンを使わずに自然に治まる感じです。まあ、この時期にしては上出来か、と。少し日にちが空きましたが、眼科の受診記録です。もし、ご興味があればご覧ください。9/6眼科に行って来ました。偶然ですが、ちょうど左眼のレンズ入れ替え手術から3ヶ月目でした。夜間の見え方について聞きたかったので、思い切って執刀医の先生の外来を受診しまし
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。数値上は手元の視力は1.2あるらしいですが、体感的にはそこまでないように感じます。多焦点眼内レンズは、手元の見え方に少し特徴があります。手元の見え方、例えば文字は、大きさではなく、濃さに左右されます。デジタルチックな濃い文字はバチッと見えます。例えば今、目の前にある物で言えば、牛乳のパッケージの文字や、お菓子の袋に印刷されたような文字は、しっかりと見えます。それ
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。オデッセイを入れてから、初めての長距離ドライブへ行ってきました(もちろん手元用メガネは、家に置いていきます)運転は長女、私はナビ担当で、笑だって娘のナビだと、辿り着けるか怪しいから!オデッセイは特に遠方視力が素晴らしいので、視界がすごく広くなりました。ナビをするのにも、遠くの遠くまで見えるので安心感があります。良く見える目で綺麗な景色を見て、心を緩めてリラックスできた1日でし
前回からの続きです。5/17術後3日目。治療用コンタクトを装着して、左眼の痛みはだいぶ軽減されました。まだ少し痛むので、長時間眼を使うのはムリでしたが、眠れたし、普通に過ごせるようになりました。瞼の腫れも昨日より引いて赤みも減って来ました。とはいえ、まだ目立ちますが。見え方も、かなりダブりはありますが、白い膜が張ったような見え方は無くなり、鮮やかな色に見えるようになりました。逆にクッキリし過ぎて気持ち悪いぐらいで。右眼は、左眼に比べると白くかすんでいるし、やはり白内障なんだな、
両眼がテクニスオデッセイになり、暗いところでの見えかたが劣化するんだろうなと予想していたわたしですが、こちらも予想に反して落ち込みを感じておりません。むしろ、アイハンスの時よりよく見えてるなんで??と思いながら生活をしていてB先生の話を思い出しました。『アイハンスなど真ん中に加入がついているレンズは暗いところで見えにくくなることが多いです。』これだ!アイハンスの時ですでに暗いところで見えにくくなっていたのでオデッセイに入れ替えても違和感を感じないんださらに、元々の目玉が近視も
白内障手術後3週間経ちました。といっても右目が3週間、左目は1週間目なんてす。視力的には裸眼でほぼ0.8見えているそうですが、私は焦点を中間にしたので、手元がはっきり見える時と少し見づらい時とあり、まだ不安定な状況です。朝起きてすぐや、外出して疲れたら少し不安定な感じになってると思います。でも、とにかくド近眼だった時の事を考えると、本当にこんなにメガネ無しで見える生活は画期的で感動的です!術後に使用していた保護用メガネの事ですが、ワタクシの場合病院からの帰宅時と、家に帰ってからは料理や
白内障の手術で「テクニスオデッセイトーリック」という多焦点レンズを片目に入れました。手術をしていない方の目は−7.5(※0.05くらい)の強度近視なのです。※視力の計算方法0.4÷度数、私の場合は0.4÷7.5昼間はコンタクトレンズで1.0くらい見えるように矯正していますが、1日中つけているわけにはいきません。コンタクトを外した後、家の中で問題なく生活できるのか?手術前に心配していたことの1つです。私って手術前は心配ばかりしていますね…性格もある