ブログ記事15,492件
自己紹介〜3人子育てママですママも特性あり、我が子も特性ありママ【ASD/ADHD/LD】長女【ASD/ADHD】長男【ASD/ADHD】次男【グレー】発達障害育児と登校しぶり、不登校に日々奮闘中👩🏻インスタ/Threadsもやってます。気軽にフォローして下さい♡前回の記事『末っ子の忘れていたアレを慌てて購入/おすすめランドセル』自己紹介〜3人子育てママですママも特性あり、我が子も特性ありママ【ASD/ADHD/LD】長女【ASD/ADHD】長男【A
65点の暮らしかた。1級建築士ハギヤマジュンコです。毎日100点じゃなくていいやん。手抜きしたって、楽したって、イライラしてるよりもニコニコでいたい。自分らしい65点を手探りしながら、暮らしています。詳しい自己紹介はコチラ2024年Ameba20thAWARDブログドリーム部門受賞しました掲載許可いただいていますAmebaLIFE2023年12月11日初の著書『ラクに楽しく過ごすための65点の暮らし方。』を出版します。ご予約はコチ
骨折した母より、焼肉。泣きそうな顔で帰ってきた私に「デザートは?」と詰め寄る娘を見て、昨日はさすがに「うわ、この子ほんとに共感力ないな」と思った。『母よりも焼肉』今日は息子が友達の家に泊まりに行くということで、久しぶりに娘と2人でご飯でも行こうという話に。すると娘、満面の笑みで「焼肉がいい♡」と。いつもなら…ameblo.jp正直、その時点で「そりゃ友達できにくいわけだわ」とまで思ったけど、母だからね、そこはグッと飲み込んで寝ました
Nat-m.ナット・ムールが、慢性の悲しみのレメディとすると、Ign.イグナシアは、急性の悲しみのレメディと言われます。突然の悲しみが起きたその時に用いるのはもちろん、悲しい出来事からたとえ何年経っていても、生々しい悲しみが蘇る場合には、Ign.イグナシアを、少し高いポーテンシーで用います。それでは、Ign.イグナシアのマテリア・メディカを見てまいりましょう。Ign.イグナシア植物。聖イグナシア豆。マチン科。つる性植物。
新学期が不安なあなたへ夏休みが終わって新学期が始まる。子供はまた・・・行き渋るのだろうか?始業式だけ行って力尽きるのだろうか?始業式も起きてこないんだろうか。私は一体いつまでこの苦しさに耐えないといけないんだろう。こんなふうにわからないことだらけの毎日に苦しんでいませんか?心は疲れている思えばいつもそうだった・・・周りの人を見ては、いち早く不安を察知して、怒られないように、粗相のないよう
今日はKくん学校お休みしてます。昨日の朝、スクールバスに乗りたくなくて泣いてシートベルトからすり抜けたKくん。添乗員さんからもお断りされ仕方なく車で送迎したら笑顔でバイバイでき、主任の先生と手を繋いで教室へ行きました。ママは帰宅してバス停のママ友とランチしていたら学校から電話お迎え要請。37.7度と微熱があり、スクールバスに乗せれないという事でした。急いでパパに連絡して学校で待ち合わせ。急いでも1時間近くかかるのでみんなは下校していて1人で待っていたKくん。ママの顔見たら
\長男ADHD判明/3人の子育て不参加旦那育成中。自閉スペクトラム症別居➡︎同居➡別居\次男/喘息もち歯の骨折(永久歯まで通院)\長女卵アレルギー/喘息もちアトピーコリン性蕁麻疹アメトピ載せてもらいました夜食が大好きな夫の健康診断結果こどもに【げきおこ】した困った行動夫に怒り爆発し子供を置いて家出入学前に施設側から最悪の連絡ADHDの息子が耳を塞いだ理由ADHDの僕の習い事決定!ADHD④少しでも、発達障害に悩むマ
「僕は天才じゃなくて、人間関係を捨てただけ」ー大西拓磨IQテスト世界記録を持つ天才ニートで、アーティストの23歳の男性大西拓磨さんをご存知ですか?彼は、東京芸大に主席で入学するも、半年で懲戒退学。ホームレスになったり、、その後生活保護を受けたり、現在は、孫正義育英財団の4期生でアーティスト活動をしているのだそう。そんな彼は、中学生で鬱になり、不登校になってから現実逃避のために絵を描き始めたのだそうです。
「小1の壁」という言葉をご存知だと思う。Googleより意味をまとめると↓「小1の壁」とは、子どもの小学校入学を機に、共働き家庭や一人親家庭において、仕事と子育ての両立が困難になることを指します。私は、小1の娘の登校しぶりをきっかけに正職員(フルタイム)の仕事を辞めた。今回はなぜ私が「小1の壁」にぶつかり、仕事を辞めたかをお伝えします。私が「小1の壁」で退職を決めた5つの理由1.学校の開門時間のこと車通勤で、娘を道の途中でおろして登校させていたのだけど…自分の
2025年8月の不登校などの親の会・居場所の情報をお知らせします。お問い合わせssl.form-mailer.jp〈親の会〉🌟親のまなざしの会(岡谷市)日時:8月22日(金)19:00〜20:30場所:諏訪湖ハイツフレンドリー教室毎月第3金曜日行き渋りや不登校の子どもの親が語り合い、気持ちが楽になることを目的とした会🌟ひまわりの会(岡谷市)日時:8月8日(金)19:00〜21:00場所:諏訪湖ハイツ102号室高校生以上の不登校の親の会
北見の守成クラブ20周年記念講演会でお話しさせて頂いた30人ほどいた中でクライアントさんが約9人もいらしたその中で今回の主催者の岡村秀明さんが16年前からのクライアントさんであるたまたま2ヶ月前に新千歳空港でバッタリお会いして3時間くらい盛り上がったその時に守成クラブ20周年記念講演会やるのでお願い出来ますか?とこの岡村さんには北見青年会議所の講演会にも呼んでいただいた経緯もあり本当によくしてもらっている決して決して決して諦めない強靭な精神力の持ち主であり数々の目標を達成された方!
こんばんは!本日、2回目の投稿になります。先週の火曜日に学校早退してから体調もいまいちで、ずっと情緒不安定だったKくん。今日の訪問歯科で達成感?自己肯定感?があがったのか終わってから、とても生き生きした表情に変わっていました。(人にもよりますが第三者が介入するってやっぱり大事!)月曜日は行動援護で外出も拒否だったKくんですが今日のこの表情なら外出できるかもしれない!と思いました。そして、なんと!3年ぶりにKくんと2人で公園にいきました。正直、かなりドキドキしましたが引