ブログ記事187件
前回の続きです前回→2歳6ヶ月発達外来受診①田中ビネー知能検査新型k式発達検査が終わり、(コメントにて田中ビネーではなく新型K式発達検査ではないかと教えていただきました。間違ったことを書いてしまい申し訳ないです。教えていただき誠にありがとうございました。)娘の好きな遊びを聞かれて、おままこどだと答えると、先生がたくさんおままごとグッズを持ってきてくださり、娘がそれで遊んでいる間に先生と私のお話タイムが始まりました。困っていることはありますか?と聞かれました。実は、それまであまり困っ
療育手帳を取得するための判定に行ってきました。約1ヶ月前、初診であっさり自閉症スペクトラムの診断がついて知的障害もあると言われたので、いつか療育手帳とるなら早めにとっとこうと思って今に至ります結果は新版K式でこんなかんじでした。姿勢・運動79認知・適応84言語・社会79全領域82私が住んでいる地域は発達指数71〜85の場合は発達障害の診断が下りていれば、療育手帳がとれるので、息子も該当します。区分はB2だそうです。検査には主人が付き添ったのですが、
現在、5歳8ヶ月の娘こっこ。自閉症グレーゾーン(限りなく黒)で、知的に遅れがあります。年中さんで幼稚園に支援員さん付きで通っています:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+年末に受けたK式発達検査の結果が来ました。その結果が、恐ろしいほど悲惨なものだったのでここに報告しますーーー!!!↓↓↓↓↓↓発達指数DQ=603歳4ヶ月程度(検査時5歳7ヶ月)(詳細***運動DQ=553歳1ヶ月、認知・適応
娘が受けたらのは田中ビネーではなく、新型k式発達検査だとコメントにて教えていただきました。間違ったことを書いてしまい申し訳ないです。教えていただき誠にありがとうございます。前回続きです→発達外来受診①→発達外来受診②新型k式発達検査の結果、娘の発達指数が79であることがわかりました。センター長の先生からは、発達障害の傾向が強いと言えますとの診断でした。特に現段階では診断名などはありません。センター長の医師はここで席を外し、再度発達相談員の
1歳を過ぎても言葉が出ないと、心配されるお母さまも多いです。言葉が遅いのは、知的障害でしょうか。自閉症でしょうか。2012年の報告によれば*1健常児では、初語は生後15か月までに、90%に認められます。保護者が「言葉が遅いな」と感じ始めるのは、生後17、18か月が最多です。初語というのは、喃語とは違う「単語」で、ママ(マンマ)、パパ、ワンワン、などが多いようです。「男の子は言葉が遅いよ」などともよく言われますが、健常児の初語表出の平均は12.7か月、男児は13ヵ月、女児は
こんにちは発達グレーゾーンの双子兄タマと弟ポチを育ててます。タマとポチは年中の4歳はみ出し気味の2人に振り回されながらも、何とか毎日をやり過ごしています。育児日記以外にも、株主優待、クックパッドの記事もたまに載せる予定です。いつもブログを覗いてくださる方、いいねしてくださる方、ありがとうございます今回はタマの発達検査についてです。やっと本当の発達検査の話になりました実際に発達検査を受けられるまで、申し込みから8ヶ月くらい掛かってます。検査は6月に受けたので、4月転勤していたら受け
ちょっと長くなりそうです。1才半からお世話になった発達相談において、臨床心理士の先生に見せていただいたパンフレット。先生からは「娘ちゃんの場合、現段階でぜひ一度受診してくださいというレベルではないです。ですが、お母さんが気になるのであれば一度お電話してみるといいかもしれません」と言われました。そこは療育センターに併設された発達外来で、療育や言葉の教室など気になることもいろいろ書いてあったので、一度、園を見学させてほしいなぁという思いで電話をかけました。ですが、区の発達相談でこちらのパンフ
コロナで登園自粛になったせいで延び延びになっていたK式発達検査を5月中旬に受けた。長男の通う保育園に来てくれたのは市の発達支援相談の担当臨床心理士さん2名。目的は2つ。30分のK式発達検査の実施と長男の園での様子を半日かけて見てもらうこと。その日の午後に私も保育園へ行き、口頭フィードバックを受けた。気づけばたっぷり2時間も話し込んでしまった。詳細報告書も翌週に頂けた。長男の担任の先生、園長先生、副園長先生も2回ともご同席頂き、園生活の中でもフォローしてもらえることになり、単純にとても嬉
この前理科のテストがありました。表は100点とれたヨ~!裏は記述が無理だったけど、空欄にはしなかったよ~!(50点中35点)空欄にしなかったのが成長もちろん今回もノートまとめて、ドリルを解かせて解説して、チャレンジタッチしてもらって、テスト勉強しました。報われて嬉しいよーでもさ。発達検査では言語面とか遅れてるのになー。テスト勉強したらちゃんと活かせるんだよね…。発達指数は7歳だけど、知能指数はもうちょっと上になるんだろうか。←淡い期待を持つ母
2歳半のときに発達検査を受けました。発達指数(DQ)79だと言われました。DQというものが初耳だったので、ピンとこなくて、79ならそんなに悪くないのかな?と思いましたが、100点満点ではなく、100が平均値らしい。79はめちゃくちゃ心配な数値ではないけれど、「お母さんの思い過ごしですよ!」と言われるような数値でもない。どうやら我が子はグレーゾーンというところに属しているということでした。ということでそこから1年間グループ療育にお世話になりました。1年経過して、会話もだいぶ成立するよ