ブログ記事2,738件
コック!!何度無駄に悩まされたことか(;´Д`)バーニッシュブルーについてたコックをやる前にバーニッシュブルーには少しガソリンが入っているのでコック地獄?の元凶になった買った時一番最初に付いてたコックをリビルトします!!そもそもこんな事になったのも元は408コックガソリン漏れ!!じゃどうせ408コック高いし(治す気なし)将来CRにするかも知れんし(まだノーマルキャブ時代)CR対応コックやで!!FCRにしたら加速し続けたらガス欠やで(勘違いだった)408用大容量コックやで!!40
痛いの見たくないエグいのヤダという方御観覧お控えください2週間前にこんな事があった。仕事に出かける前に庭の花達の様子を見る👀わが家のミニ薔薇蕾を持ち初めたので少しお手入れをと時間がないのにちょっと草取り薔薇のお手入れする時はトゲに注意を払って園芸用の手袋をするけど出勤前の数分素手のままお手入れしてたらイテッ(TmT)ウゥゥ・・・トゲが刺さったトゲを取る時間がなくなりトゲを取らずにそのまま仕事に出かけるしかもトゲを取る針や尖った物がない
Q43歳不育症検査(リプロでもしたことがあります)、子宮鏡、EMMA、ALICE、子宮収縮検査、全て異常無し移植時の内膜やホルモン値もいつも問題なし自然周期移植で化学流産4回不妊治療をはじめるまで寝ている間に急に起きるオーガズムというものを体験したことはありませんでした。これまで10数回移植をしてきましたが、その半分くらいは移植翌日もしくは2日目にオーガズムで身体に力が入った状態で目が覚めます(この時期以外は一切起こりません)。移植翌日や2日目に必ず起きるオーガズムが、着床に影響を与え
一人でだと適当なモンばっか食べてるから人とのごはんは大事なポチです今日は友人とごはん。何が食べたいとか特になくてお任せしてたら『女子が好きそうな店あるから行ってみる?』ってことで友人オススメのお店へ。ぅわー、可愛い可愛いけど、こういうお店に来たときの自分の異物感なんか、この店で浮いてると思うんですよ。映え空間に異物混入されちゃってゴメンナサイ、みたいな気持ちに友達にそれを言ったら『大丈夫!誰もお前なんか見てもいないし気にしてないから』ぁ、なるほどーつまりただの自意識過剰ねっ
こんにちは🌞トータルビューティーサロンマノマノ西新井店谷川です。今日は清々しい天気ですね♡運動会にはもってこい!気持ちいい😊私が金の糸をやっている間うちのスタッフは2回目のハーブピーリングをしました。リベルのハーブピーリングは10種類以上の天然植物成分サンゴなどの棘状成分をお肌に浸透させ、ターンオーバーを3〜5日で終わらせるというもの。お肌の中に棘状成分という異物が入ることによりそれを、異物とみなしそれを追い出そうと肌再生、自然剥離をしていくものです。どこか金の糸に似ていま
こんにちは、はぐれ鰯です。いつもブログを見て下さりありがとうございます(^^)※自閉症スペクトラムの男児との日々を綴っています。人物紹介はプロフィール、ブログ趣旨については→「はじめに」をご参照下さい。息子の成長記録はこちら(2019.6.5更新)※少し汚い&怖い話です。ご注意下さい※3日ほど前、ちぃのお尻からそこそこ長い糸が出てきました。実ははじめてのことではなく(以前はよく床に落ちているものを拾い食いしていたので···)それほど驚かなかったのですが、最近思い当たることが
何の用心もなく普通にかじったコンビニ購入のツナおにぎり。ガキッとあり得ない音がした。柔らかい物しか入っていないはずなのに。びっくりして吐き出し、うかつにもそのまま捨ててしまった。それが何だったのか確認もせずに。その後、歯が痛い。食べ物をかじるどころか、噛み砕いたものを挟むだけで激痛。たまらず歯医者さんへ行ったが、私は昔から健歯優良児で、中学の時に部活の事故で前歯を失った以外は虫歯もほぼない。よって、かかりつけというものがなく、たまに歯石でお世話になっていた程度の、一番
病院を出てすぐ、以前から心配してくれている母と会社診療所の看護師に電話しました。二人とも相当驚いていました。母には筋腫がなくなったであろう事の顛末を既に事細かに説明しておりましたが、全く信じてない。「子宮筋腫、やっぱりなくなってたわ。」と告げると「うっそー!!なにそれ?セカンドオピニオン受けなさいよー。」(うちの母、毒親なんです)と全くもって信じてない様子。会社の診療所看護師も、「腫瘍マーカーを受けさせてもらった方がいい。もし、先生が合わないようでしたら別の病院も紹介できますし。。。」とこれ
お久しぶりです!今日のサロンコラムは、新しいメンバーも増えたので、基本的な事と少々の新しい事を書きました。サジオラの発毛理論はシンプルで[入る異物<出す異物=発毛]という公式で表しています。身体に溜まったモノを出すと発毛するというもの。これを何をしてどうするのか?また、出すとはどういう意味合いがあるのか?などを掘り下げて書いています。メソッドについては、秘密ではありませんが、病気の事なので、敢えてこのような有料サロン形式でお伝えしています。ご興味のある方は、覗いてみて下さい。
オルソのレンズがズレたりズレなかったり的な話の続きですそう、看護師さんのアドバイスね!目に異物が入ったら黒目が上に行くと同時にまぶたが閉じる、らしいですなので、レンズが入ったら黒目は上に動くので、最初から黒目の下側に置いてしまうと、レンズは置き去りになり黒目には乗らない黒目ジャストに置こうとしても、人に入れもらう場合、怖くて目を閉じようとして黒目が上に逃げちゃってズレる可能性が高くなるとだから黒目は下側を見ながら瞬時にレンズを普通に入れるとレンズを黒目が迎えに行く形になって重なりズレに
注射は痛いとか副作用がとかさんざん調べましたので覚悟はできてますよ(*^o^*)でもねこれから11月迄の4か月間今まで体内に入れたことのないホルモン剤を入れるわけです。毎日飲む錠剤であれば、「症状がきついのでしばらく服用は中止して様子をみましょう」なんてこともできるけど。。。リュープリン注射はじんわりゆっくり効いてくるので「症状がきつくても体から取り出せないので頑張ってください」となるわけですよ。この治療が一般的だということもよくわかっているけど体の中にしばら
抗がん剤をはじめるにあたりおすすめされたのが右胸のところに中心静脈ポート=CVポートという医療機器を埋め込むための手術です。皮下にポートを埋め込み、そこから静脈内に薬剤を投与できるようにするものらしい。もちろん腕からも投与できるのですが抗がん剤投与の機会が多い、静脈が細く注射が難しい方などがスムーズに投与が行えるとほとんどの方が受けるらしく、「胸切って異物をいれるんですか…服は着られるんですね、えーーっと、うー」結局、お願いしました。しかし、これがのちに大変なこと
おはようございます。『アオシマ1/24LBWKランボルギーニアヴェンタドール』を作っています。前回は濃い目に希釈したクリアーをしっかり吹き重ねていきましたので、今回はクリアーの表面を確認した後、再度クリアーを重ねるか、中研ぎを入れるか考えたいと思います。と言うことで、クリアーの表面を確認した結果、まだクリアー層が足りていないと感じましたので、前回と同じ濃い目の希釈でしっかり4回に分けて吹き重ねていきました。(↓)前回のクリアーコートにて、黒い小さな埃?を4〜5ヶ所噛み込んでい
次女の瞼の脱保湿の続き眉間に深いかさぶたをとってしまって、赤みのあるカブレみたいな感じで残ってますが、本人は、別に痒みがあったわけではないそうです。私:「脱保湿をやってみてどうたった?」娘:「もっと酷くなるかと思ってたけど、思ってたより、全然辛くなかった。顔を洗わない方が、今は、頬がツルツルになってきた。今まで、顔を洗ったら、乾燥してきて直ぐに保湿剤をつけたくなったけど、今は、顔を慣れタオルで拭くぐらいにしているほうが本来の皮膚が戻ってきてる感じがして全然乾燥しなくなった。化粧水
子どもとは切っても切れない事故として、誤飲事故がありますよね。僕も病棟勤務の頃はあまり見る機会はありませんでしたが、救急外来ではわりと普通に見ていました。保育園では、保育士さん達が誤飲にはすごく気をつけて環境整備をしてくれているので、それほど頻繁にあるわけではありませんが、それでも数年に1度くらい当たります子どもの誤飲事故は生後7〜8か月頃から急増し、3、4歳頃までよくみられます。特に10か月くらいになると、手にしたものを何でも口に運ぶようになります。これは赤ちゃんが順調に成長している証拠で
どうも、今日も志賀島を走ってきました三十路クライマーです。あと少し早く向かってたらチームメンバーと合流できたのに……さて、この前rs9をデュラエースbbからアルテグラ、105グレードのbbに変更してなんか回転良くなったぞ。気のせいかも知れませんがこういうことがありました。デュラエースのbbを使ってるときは上死点での固さ、重さを感じ下死点の通過ももたつく感じがありました。ティアグラグレードのbbのrs6の方が圧倒的に回しやすいと感じるくらいんで色々と考えてみました。考えて過ぎかもし
先週のお休みに、気が向いたのでキッチンのお掃除をしたのです。綺麗になってよかったーとスッキリしたのも束の間、今度は、シンクの下から、水を流していない時に、ボコボコ…と空気が出てくるような音がして頻繁にするようになったのですそして今日わかったのが、トイレなどの別の場所で水を流した時に、キッチンの排水溝からボコボコと音がなっている!!!なんか気持ち悪いので、色々調べたところ、①脂が排水口にたまっている②異物が入っているどちらにせよ、水が詰まる前兆なんだそうです。ちょいと調
抗リン脂質抗体症候群でAPTTが延長するのはなぜ?一次止血怪我で出血している時には、血管の壁が破けて、中の血液が漏れています。血小板は、この破れた箇所を直す働きがあります。血管は、内膜、中膜、外膜の3層構造になっています。怪我をすると、これらが損傷して、中の血液が漏れてきます。損傷を受けた血管内膜の内皮細胞からは、フォンビレブラント因子という血小板と結合する物質が分泌され、露出した中膜のコラーゲン線維にフォンビレブラント因子を介して血小板が粘着します。コラーゲンと接触した
渡辺和子氏の心に響く言葉より…私どもの大学の正面玄関に、プロテスタントの牧師、河野進さんが書いてくださった、一つの小さな詩がかけられております。天の父さまどんな不幸を吸っても吐く息は感謝でありますようにすべては恵みの呼吸ですから学生でいるあいだは不幸の息をあまり吸わせないように、先生たちが配慮をいたします。しかしながら、卒業をして、その正面玄関を背にして出ていけば、その先にある職場、結婚生活、社会には、往々にして思いもかけないような不幸がたく