ブログ記事3,728件
学位授与申請書類は1.書類を用意して、2.学修成果レポートをオンライン申請3.取得単位の入力(私の中で1番最難関だった)4.受験料支払い5.必要書類をまとめる6.封筒を作り郵送と言う流れになります。チェックリストを見ながら準備します。チェックリストです↓『学位授与機構で学士(看護学)取得への道その④【学修成果レポート】』【申請タイミングと準備期間】通信大学卒業と同時に申請を目指すなら、半年の準備期間がオススメ頑張れば3ヶ月で準備できると思いますが、余裕を持って半年は見たほう
おはようございます。今朝は少し涼しくなった気がします。名義人追加についてブログに書くかすごく迷ったのですが、皆さんのアドバイスが聞けて良かったです。本当に知らない事ばかりでしたプラチナステータスは一人だけだったのですね。私をメインにしてもらうようにします。引き続きアドバイスの方よろしくお願いします。マリオット3月、コオリナから帰ってきてマリオットに電話します。名義変更には担当者がいるようで、その方から電話がもらえる事になりました。と言ってもマリオット…すぐにはありませんよ。2回ほど連
4月28日晴れ昨日暑かったのに今日は涼し目。さて、初めての体外受精の助成金30万円が今朝振り込まれた1月末に採卵し、初期杯移植、2/10判定日で2/14に病院に受診証明書を書いてもらうよう依頼し、3/7完成。3/14に申請書類一式を発送。4/21交付決定通知書が届く。事務処理にひと月位かかります、って書いてあったけど4/28に振込まれたよかったぁ〜今回の妊娠の分は2回目の移植で助成金10万円、3/10に受診証明書を病院に依頼、4/12に完成、4/21に申請書類発送したから、振
提出書類準備⑤こんにちはCOCOですこれまで提出書類①〜④の記事で基本書類について書いてきましたが今回は、語学研修ビザ(D-4-1)の申請の為の追加書類について書きたいと思います!追加書類はこちら(漢陽大学HPから引用)ちなみに私達、この追加書類はビザ申請のために大使館や領事館に行くときに必要なものだと大きな勘違いをしていました実際は…基本書類と一緒に語学堂にも送るようですというわけで、慌てて準
MoinMoin最近、移住時期が近かったブロ友さんが次々にビザ更新の手続きをしていて、あれ?そろそろ私も…?と思って確認したら、約2ヶ月しか残っておらず…!ちょっと、一気に焦りだす…!(遅い)数ヶ月前にエトと、🇯🇵『初夏にビザ切れるんだよね~』🇩🇪『そうなんだ?』🇯🇵『役所からお知らせの手紙来るんだっけ?』🇩🇪『うん、たぶんね。』っていうやり取りをしていて、その手紙を待っていたんですが全く来ず…あれ?手紙って来ないんだっけ…?…そんな会話をしていたこともすっかり忘れ
こんにちは毎日少しずつ寒くなってきましたね。皆様、いかがお過ごしですか?今回は、前回のI-130申請後のお話になりますI-130申請した数日後、承認メールが届き、次のプロセスの案内がありました。メールの中に、DS260を申請する際に必要となるケースナンバーというものが記載されています。こちらは、面接終了時まで必要となってきますので、大事に保管しておきましょうメールは絶対に消さないでくださいねさて、DS-260書類と
こんにちは!今日は朝から雨が酷かった。病院ではなく家の窓から雨の降る景色は新鮮だったよさて昨日から今日にかけて振り返っておこうかな。昨日、病院で入院の精算が終わり帰路へ…。特に誰かに迎えにきてもらう事なくタクシーで帰ったんだけど、事前に車の乗り方のレクチャーを受けていたのでスムーズに乗り降りが出来ました荷物も〝腰が悪いアピール〟をして運転手さんに上げ下ろししてもらったから楽ちんだった久しぶりの家でほっと一息入院中の話を面白おかしく話をしたり家族揃ってご飯を美味しく食べたり韓ドラ話
令和7年度の特定医療費の更新申請書類が届きました。今年もまた主治医に臨床調査個人票の作成をお願いすることになります。次回の検査が7月8日、診察が7月15日なので、8日に事務局に依頼してきます。↓ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いしますにほんブログ村
今日は看護学(学士)申請の単位取得の入力についてです。申し込みフォームの1番難関(だと思ってます)取得単位、申請者情報成果レポートを入力&アップロードする作業ですこれが本当に難関だった、、ややこしい学位授与機構にも電話して聞いたりしましたこの申請入力のために3時間は確保することをおすすめします※学習成果レポートと学習成果の要旨はPDFに変換しておくことが必要ですではでは、私が悩んだところを主にお伝えしますね
C型肝炎公費助成については、不承認でした。理由としてだそうです・・・だって、病院側はこういうの知らないの?実は最初の抗がん剤治療始める前にも申請指示あって、役所行ったり保健所行ったりして申請書類揃えて、病院窓口に提出して5000円払った後に、「肝がんと平行してのC型肝炎治療は出来ないそうです」と、書類とお金の返金されました。今回は抗がん剤治療を休止したから、申請が通ると思ったのかね?何にせよ、役所で払った600円と、診断書代5000円はドブに捨てたも同然でした。忙しいのに、ア
娘が退院してから数日後こんなものが送られてきました。入院勧告て…もうとっくに退院してますけど?就業制限も解除されてますけど?しかも、最初の3日間と後半の3日間それぞれ。丁寧に保健所長の角印や割印まで押してあってお役所の方々の手を煩わせている事がうかがえる。申し訳ないけど、これっていります?もう少しシステムの改善をしてあげないとこういう仕事に追われる公務員の人たちがかわいそう。そして驚きの極め付けはこれなんと入院費の公費負担には申請書類が必要だとか。住民票記載事項証明書
退院もしたので、早速ネットでメットライフ生命保険に給付金の請求をしましたが‥‥😅申請ミス😱最悪😅ネットからの請求は出来ない手術だったみたいで、診断書が必要とのことでした。早速、メットライフ生命保険から申請書類を郵送してもらい、病院へ行かなければなりません😭コープ共済は、入院があるならネット申請が出来ないので、予め郵送してもらっていた申請書類を記入してポスト📮へ……。かんぽ生命保険は、入院とか関係なくネット申請可能と窓口で聞いたので、こちらも早速申請しました!後日、給付金がいくらだった
7月中旬に、パートスタッフが退職されることが急遽決まったので、すぐに職場の副施設長に妊娠報告をしました(直属の上司には5月に報告済)というのも、スタッフギリギリの人数で働いており、遅くとも10月には新しいスタッフに入ってもらい、1ヶ月くらい慣れてもらってから私と入れ替われたらいいなと思い、(私の産休は11月11日から)早めに求人募集をしてもらう為にパートスタッフの退職が決まったその日に妊娠報告をしましたもちろん、事務所全体に伝わっていると思っていたら、今日の今日まで副施設
小児慢性特定疾病医療費助成は下記のホームページで詳しく説明されています。小児慢性特定疾病情報センターhttps://www.shouman.jp/申請前準備を説明します①主治医へ医療意見書作成依頼意見書は小児慢性特定疾病のホームページからダウンロードできます。大抵、主治医は申請のためにホームページから書式をダウンロードできる事を知っています。意見書作成は県から指定を受けた医師が作成できます。これ「療育指導連絡票」を主治医が書いてくれれば診療情報提供書扱い
今日は受験前に届くもの、会場、持ち物についてまとめてみましたまず書類の到着ですが3月末に申請書類送ると、約1ヵ月後くらいに学位授与機構から、学位授与申請書類到着のお知らせと言う葉書が届きますこんなのこんなのですその後書類審査に進み不備がなければ、試験前には封筒が届きますこの封筒の中に受験票や会場へのアクセスや試験に関する案内が届きます。その時に、自分の受験の時間が午前開始なのか、午後開始なのかが分かります会場が東京と大阪があり、
【申請タイミングと準備期間】通信大学卒業と同時に申請を目指すなら、半年の準備期間がオススメ頑張れば3ヶ月で準備できると思いますが、余裕を持って半年は見たほうが安心です。(3か月は私の場合は無理かな、、、)学位授与機構から申請書類を取り寄せるところからです。※使い回しとかはできないので、必ず取り寄せてください申請は4月と10月ですが、その1年間有効な書類になります。早々に内容確認がオススメ私は、その書類内容を理解するのが大変でした、、、必要書類の選分けに一苦労
私が住んでいる自治体では児童発達支援施設や放課後等デイサービスを利用するには受給者証の発行が必要です。(だいたいそうだと思いますが)証明書なので期限があり毎年更新が必要になるのですが、今回の更新の際に提出した書類を役所に紛失されました※解決してるので記事にしてみました。書類の〆切から1ヶ月半後のある日、役所からの電話が発端でした。「〇〇役所の保健福祉課の〇〇ですが、受給者証の更新の書類提出がまだのようでご連絡させて頂いたのですが」「え、直接窓口に出しに行きましたけど
こんにちは緊急事態宣言を解除するみたいですね東京や大阪など7都道府県はまん延防止等重点措置に移行らしい。リバウンドしないよう皆んなで頑張るしか無いですよねさて今回ははじめての『特定医療費受給者証の更新の手続き法』先週耳鼻科へ提出していた臨床調査個人票が出来上がりました〜と耳鼻科受付からご丁寧に連絡を頂いていた為本日書類取りにいきました。書類代金。1650円💸こちらは、勿論、自費でございますまず、郵送された書類一式の中のこちらに記載(見本より)します。👇
市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。まだ7月上旬ではありますが、市役所の保育所入所担当の課では、来年度、令和5年4月入所の申請受付に向け、もう動いています。例えば、入所申込みの申請書。毎年、見直しが行われます。毎年同じではないんですよ。うちの市でも、令和5年度の申請書の最終校正が終わり、印刷会社さんの見積もりに入っています。パッと見た感じでは、昨年とどこが変わったのかは分からないかもしれませんが、細かいところが色々変わっています。今回の変更箇所で、私が「お!?」と思ったのは
デジタル社会が進展する中、高齢者の方がスマートフォンを利用する機会も増えていますよねしかし、初めてスマートフォンを購入する際の費用が負担となることも少なくありませんそこで、多くの自治体では、高齢者がスマートフォンを購入する際に補助金を提供する制度を設けていますこのブログでは、高齢者スマートフォン補助金制度について、全国の自治体に共通する情報を詳しく解説します対象年齢や補助金を受けるための条件、申請に必要な書類など、知っておくべきポイントを網羅していますので、ぜひ参考にしてくださいね目次
市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。今日は、タイトルにもありますが、よくいただくお問い合わせについてお答えしたいと思います。「入園の申込みの申請書の保護者名記入欄は、私(子どもの母)の名前でいいですか?それとも夫(子どもの父)の方がいいんですか?」というご質問。結論から言いますと、どっちでも良いです!と、なります。が、以下の決まりはあります。・単身赴任などで市外に住んでいる(住民票が市外にある)父あるいは母は保護者にはなれません。国外にいる方も保護者にはなれません。
(パチンコあるある。連チャン終了後、だいたいなんかよくわからん名前の通常モードに移行する。即やめ出来るだけしないように演出を少し変える工夫だろうけど、なんか余計に悲壮感の方が漂っちゃう。)こんにちは。新入社員研修編もまだ続いていますが、それはまたちょこちょこ追加するとして、今日は、私がパチスロ開発の部署にめでたく配属されて、最初にやったことを話そうと思います。ちなみにパチンコ開発とパチスロ開発では、パチスロ開発の方が大分人気だったので、希望どおり配属されるか心配でしたが、無事パチスロ開発部
マレーシアでも免税手続きができます。免税加盟店で税込300リンギット(7800円位)以上の購入をした場合に申請できます。1品が300リンギットの必要はありません。1日に300リンギット以上の購入の必要もありません。ただし申請用紙作成の手続きは購入後7日以内に行う必要があります。買い足した場合は追加の手続きをします。私達はパークソンデパートプトラジャヤ店で申請しました。パークソンデパートは支店が多いですが店舗ごとの手続きになります。サービスカウンターにレ
分ってはいたさ。朝からの蒸し暑さで一日が想像できる。しかし窓全開で直射日光が当たらなくても全身汗が沁みだす。そんな今日は、大人しくビザの書類を作成する事とする。作成と言っても、ありきたりの申請書類でも本人と契約機関。こいつが、情報不足なこともあり、いちいち調べながらである。雇用保険適用事業所番号って労働保険番号と違うのかい!苦笑そんなこんなを2件分進める。(;´Д`)そんな中、お客さんから事務所の契約書をチェックしてくれと。いやいやそん
市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。今週は2次選考の書類の最終チェックに追われていますが、先日、やっかいなお電話が入りまして。「○○□子という人が、入所申し込みに提出している就労証明書は不正があります」というもの。はいはい。たまに、こういう密告がありますね。・本当は働いていないのに親戚とかに頼んで書いてもらっている。・実際は短時間のパート勤務なのに勤務時間を偽ってかいてもらっている。・書いてもらった後にすぐ退職している。などなど。以前も就労証明書の偽造問題について
こんにちは。川崎みらい税理士法人の税理士・行政書士田中健太郎です。税務調査で投資ビザの行政書士費用の否認指摘を受けた例があるという情報が新規問い合わせ客から入ってきました。経営管理ビザの作成書類には①事業計画書など会社名義のものと、②在留資格の申請書・理由書など個人名義のものがあるはずですが、会社のマネジメントのために必要な人材の在留資格取得なので当然会社経費になるとの考え方でおりました。厳密には①②で分ける必要があるのでしょうね。行政書士さんに何人か聞いてみたのですが、